2016年6月26日
この度、くるめんあきんど四部作が完成したことを、地場産くるめ(久留米市)発行の情報誌「かすりすと」が報道してくれました。内容は、作者(私)へのインタビューです。 |
国武喜次郎をはじめ、「くるめんあきんど物語」四部作を書こうと思われた動機は?
現職時代(RKB毎日放送久留米支社長)、筑後地方の歴史にまつわる番組を企画・制作していました。定年退職後、同郷の友人知人へのメッセージとしてホームページを週1回のペースで更新するようになりました。 喜次郎が活躍した時代は? 国武喜次郎(1847~1927)は、江戸の末期から昭和初期まで久留米絣の普及のために活躍しました。大政奉還、明治維新と時代の大きな変わり目に生きました。久留米も同様、時代の転換期でした。 同時代にはどんな人物が久留米で活躍しましたか? 四部作に登場する人物のほかに、籃胎漆器の川崎峰次郎、しまや足袋の石橋徳次郎(初代)、久留米つつじを開発した赤司喜次郎らが活躍します。久留米は、基幹産業としての木綿業(久留米絣・久留米縞)からゴム産業への発展と、商業都市として久留米の地場産業の変遷を、ここに登場する人物たちの生き様と息づかいで窺い知ることが出来ると思います。次の時代の久留米の顔は? 国武商店の精神、そして近江商人のDNAを受け継ぐオカモト商店、つちや足袋、しまや足袋を期限とするゴム産業のムーンスター・アサヒコーポレーション・ブリヂストンと、久留米の顔は、木綿業、ゴム産業として久留米の顔をつくってきました。 |