No.029

2022年02月27日

お城の財宝
 2022年02月27日


福岡城東御門の石垣

 お侍さん(武士)たちにとって、江戸時代に入ると戦争(内戦)の恐怖も薄れて、平和呆けが蔓延するようになりました。我が福岡藩でも、例外というわけにはいかなかったようです。福岡藩の初代藩主・黒田長政の頃までは、江戸幕府に気を使いながらも、お城の建造に精力を費やすという大変な時代でした。それが二代目ともなると、組織の引き締めよりも自らの欲望が先走るようになります。世に言う日本三大お家騒動(仙台の伊達騒動・金沢の加賀騒動・福岡の黒田騒動)にも、福岡藩がしっかり名を連ねているのです。
 お家騒動の詳細は、伝説紀行・大膳崩れ をご参照ください。二代目黒田忠之と筆頭家老栗山大膳の葛藤は、格好のお芝居の題材にもなっています。

そこで本章では、もう一つの、自慢にもならない次元の低いお話しを紹介します。先の伝説紀行は、第339話 羽金山の埋蔵金。 今回は福岡藩の財宝を盗んで隠そうとする悪い奴の話でした。

 黒田長政から家督を継いだ二代目黒田忠之(長男)と、筆頭家老の栗山大膳が、藩の存亡を懸けて争っている最中のこと。こともあろうに、忠之の愛妾・お秀の方が城出入りの左官・佐太郎(お秀の従弟)を呼び出してとんでもない話を持ちかけた。
「姉ちゃん、何の用かい?」。庭先から気軽に現れた佐太郎を、「ここをどこじゃと心得る」とお秀が叱った。途端に借りてきた猫みたいに小さくなる佐太郎。周囲に他人の目と耳がないことを確かめたお秀の方が、佐太郎の耳に口を近づけて打ち明けた。


御殿があった二の丸(現梅園)


「いま、お城の中ではお殿さまとご家老さまが、えらい剣幕で角突き合わせておられる。このことが幕府の耳にでも入ったら、お家取り潰しになるのは必定。そこでだ、佐太郎よ」。
 お秀の方の声がますます小さくなる。
「お家騒動の最中であれば見張りも少なかろう。そのすきに、蔵におさめてある財宝を盗み出すのじゃ。盗んだ財宝は、東御門の石垣の隙間に隠す。お殿さまと栗山さまの喧嘩がおさまった頃合いを見計らって財宝を取り出し、そなたとわらわで山分けするのじゃ」と。佐太郎の顔色がますます血の気をなくしていった。

 数日後、お城の中が静まり返った真夜なかに、企ては実行に移された。誰も知らない、見張りもいない抜け道を、佐太郎が重い荷物を背負って東御門に近づいた。前もって言い渡されていた石垣にたどり着くと、職業柄心得ている技で大石を取り除くと、その奥に担いできた財宝を投げ入れた。投げ入れた後には、元の大石をはめ込み、さらに隙間に水晶玉のような蛍石を埋め込んだ。その後の目印のためである。佐太郎がようやく長屋にたどり着いたときは、自分が生きているのやら死んでしまったのやらさえわからない呆けた状態だった。


観梅客でにぎわう御殿跡

 やっと佐太郎が我に返ったのは翌朝のこと。そうだ、財宝の隠し場所を図面にしておかなければ大変なことになる。図面は同じものを2枚つくり、そのうちの1枚をお秀の方に渡す。それから…ええと」またまた佐太郎の頭がこんがらがってきた。
 佐太郎もお秀も、東御門のあたりの石垣に、蛍石を埋め込んだことまではわかっている。だが、蛍石がどんな色だったか、正確な大きさなど細かいことになるとまったく記憶の外だった。

 その後、お秀の方と佐太郎が、盗み出したお城の財宝を取り出したという記録は見当たりません。それは、400年たった現在でも謎のままです。確かなことは、筆頭家老の栗山大膳が幕府に対して、藩主の所業を訴え出たことが罪になり、遥か東北の南部藩(岩手)に流罪を言い渡されたこと。訴えられた藩主の黒田忠之の罪はうやむやになったということくらいです。令和の時代になって、「公文書偽造事件」の結末を見るようで、考えただけでも背中のあたりが寒くなります。
 お城の財宝の行方を追って、手に入れた重要書類をもとに、誰かが東御門付近で蛍石をさがしているという噂を聞いたというお方のことは、どなたからか聞いたことがあるような気がします。(完)

表紙へ    目次へ