No.008(h)
2021年08月22日
片江の巨大杉
時代ははっきりしないが、とにかく大むかしの話である。樋井川支流の片江川べりから神松寺の丘に登ってみる。南を望むと、真向かいに真昼のお天道さんを隠してしまうほどの杉の巨木が聳えていた。そこは片江(現3丁目)の天神社の境内である。 境内の杉の巨木をよじ登って南を向けば、油山はすぐ目の下に。向きを反転させると、遥か彼方に博多湾が居座っている。博多湾の手前の陸地が博多の街並みだが、令和の今日と比べると、景色がまるで違う。一番奥が荒津山(西公園)だ。湾はそこから手前にぐっとえぐれていて、大杉のすぐ手前まで迫っている。そんな巨大な入江の左岸はといえば、手前に向かって、鳥飼から別府-神松寺まで松の古木が行儀よく連なっていた。
お話しを、片江の一本杉に戻しましょう。 片江村の中ほどに小さなお寺があって、沢庵和尚と小僧さんが暮らしていた。和尚さんは、困った人を助けることに生き甲斐を感じるお人好しで、村中のみんなから尊敬されていた。 ある晩のこと。沢庵さんが夜のお勤めを終えてついウトウトしている時だった。夢枕に、信奉する毘沙門天(びしゃもんてん)が立たれた。 毘沙門天とは:四天王(七福神)の一柱で福の神さま。ご利益は、武運以外にも、金運・商売繁盛など。
思いかけず福の神のご来訪に、びっくりする沢庵さん。せっかくだからと、神さまへの願いごとを。 思い立ったが吉日。沢庵さんは毘沙門天の教えに沿って走り出した。その日のうちに日本中から力自慢を集め、一本杉の根元に集結させた。ほかの村の衆は神松寺の丘に登らせて、いざ戦闘の準備。
沢庵さんの号令で、力自慢が気合の一喝。杉の巨木がしなやかに反り返って、神松寺の丘に倒れ込んだ。それを受け止めた村の連中が、用意した綱で枝を結び、頑強な岩に括り付けた。杉の巨木の枝先は海中に沈んでいった。 「さあ、ひと月たった。丘の上の綱を切れ!」。沢庵さんの号令で、力持ちが大きな斧で綱を切り離した。すると、巨大な杉は嵐のような風を巻き起こして、天神社の境内に直立した。その間に、たっぷり水を含んだ杉の枝から、滝のように水が零れ落ち、同時に杉の葉を宿にしていた鯛や鰯などの魚が村中にこぼれ落ちたのだった。 あれだけ疲弊していた片江村だったが、それからというもの、米や麦など五穀の豊作が続いたとのこと。それでは、あの杉の巨木はその後どうなったのでしょう。沢庵和尚さんと小僧さんのことも合わせて、そんなことは歴史の項目から割愛されていてわかりません。(完) |