主な称号
呪力による守護の女主人
主な信仰
名前は「後宮」「好まれた場所」を意味する。別名はイペトウェレト(「大いなるイペト」)。慈悲と母性の女神である。
もともとテーベ付近の守護女神。国全体で崇められたわけではなく、テーベ周辺で集中的に信仰された女神のようだ。
のちにトゥエリス女神と同化し、トゥエリスの別名ともなった。オペトはテーベでも信仰され、やがて天の擬人化であるヌト女神と同化したことから、ローマ時代には、オペトは「天」をさす言葉にもなった。
テーベの祭り「オペト祭」はもちろん、オペト女神の名前から来た、天にまつわる大祭である。
トゥエリスと習合してからの時期が長いため、オペト固有の信仰や神話は不明だが、もともと王権の守護をする母性の女神だった模様。
なおオペトは、河馬の女神だが、背中の部分がワニという不思議な格好をしている。どっちかはっきりしてもらいたい…
神話
・
聖域
ルクソール、カルナック
テーベ
カルナックのコンス神殿の裏手には、オペトのために作られた小さな聖堂がある。ギリシア・ローマ時代にプトレマイオス8世が築いたもので、コンス神殿やアメン神殿とは別に、独自の門を持ち、町を囲む防護壁の外に開かれていた。
DATA
・所有色―
・所有元素―
・参加ユニット―
・同一化―トゥエリス
・神聖動物―
・装備品―