[リストへもどる]
一括表示
タイトル「誤訳でツノを生やされた」かどうか
記事No1863
投稿日: 2023/04/23(Sun) 12:37
投稿者カルン
ブログの「誤訳でツノを生やされた。ローマにあるモーセの像」(2023年04月17日)の記事を拝読しました。「誤訳でツノ」は有名な俗説ですが、いま書いた通り俗説です。ヘブライ語のqeren、ウガリト語のqarnuは「ツノ」が原義であり、qaran「光を放つ」はそこから派生した脱名動詞です。

ご存知のとおり、古代オリエントの王や神の図像はツノを生やしたりツノ帽子をかぶっていたりします(今思いつくところではエジプトのハトホル、アッカドのナラム・シン)。要するにあの「力強さ」のイメージです。なおヘブライ語聖書の中の動詞qaranは4例しかなく、うち3例がモーセの顔、1例は詩編69:32の「ツノを生やす」の意です。

ただし「光を放つ」と解釈するのも間違いではなく、アッカド語にmelammu「神の光」という語があります。これとヘブライ語qaranとの関係性は語史、解釈史の問題です。特に「肌」との関係は若干議論になるでしょう。

いずれにしても、「ツノ」と訳したヒエロニムスは当時のキリスト教の権威本文だった七十人訳ではなく、ユダヤ人のヘブライ語聖書をちゃんと見ていただけ、ということです。秦氏の著作には割とこういうのが散見されます。

余談ながら、「ビール」を意味する語shekharはそれこそ七十人訳の「誤訳」(でもないですが皮肉)のため「強い酒、蒸留酒」と訳され続けてきました。最近の翻訳では「ビール、麦の酒」と訳出されつつあります。

タイトルRe: 「誤訳でツノを生やされた」かどうか
記事No1864
投稿日: 2023/04/23(Sun) 16:08
投稿者岡沢 秋   <http://>
コメントありがとうございます。聖書関連は専門ではないので、誤訳だ派とそうでない派がいるのだと認識しておきます。
ただ、

> ご存知のとおり、古代オリエントの王や神の図像はツノを生やしたりツノ帽子をかぶっていたりします(今思いつくところではエジプトのハトホル、アッカドのナラム・シン)。要するにあの「力強さ」のイメージです。

ここは異議があります。
ハトホル女神にツノが生えているのは、力強さの象徴ではありません。ウシの女神だからです。頭部が女性の形になっているデンデラ神殿の柱などではツノは生えていません。
エジプトの神様たちで力強さを象徴するためにわざわざツノだけ生やした神さまは誰もいないです。ハヤブサの神にツノは生えないでしょ。

メソポタミアでのツノも、神格を意味していて、ツノが一対だと低位、二対以上で多くなるほど高位、ってなっているので単純に力強さの意味ではないかと思います。権威という意味ならアリだと思います。

要するに、ツノが生えている=力強い というイメージ自体、元の東地中海世界の思想からは少しズレた解釈だと思うのです。雄牛が力強い、なら分かるので、雄牛を象徴とする神や雄牛に例えられる人物であれば意味はわかります。