[リストへもどる]
一括表示
タイトル紫の染料
記事No1729
投稿日: 2019/05/28(Tue) 00:10
投稿者海水木葉   <soratoumi7425@yahoo.co.jp>
フェニキア人の「フェニキア」の由来ともいわれている紫の染料についてご意見をお聞かせください。
紫の染料をアッキガイを殺戮して採取するという作業は、16世紀にフェニキアで始まったとされる説と、ミノア文明で20世紀〜18世紀で始まったという説(こちらが最新?)の2説があるようなのですが、どちらだと思われますか?またその根拠は何があるのでしょうか。貝紫についてご存知の文献等ございましたらご紹介頂けると幸いです。

参考
http://poyoland.jugem.jp/?eid=360
http://www.ayasilk.com/workshop/royal_purple.html
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30494692.html

タイトル知らないです。
記事No1730
投稿日: 2019/05/31(Fri) 19:18
投稿者岡沢 秋   <http://>
特にマジメに調べたこともないので。
私 検索マシーンじゃないんで。
あと、そこまで暇がないので…

日本語での参考文献を探しているなら、図書館で司書さんに聞くとめっちゃ色々出てきますよ。

タイトルRe: 知らないです。
記事No1731
投稿日: 2019/06/01(Sat) 00:09
投稿者海水木葉   <soratoumi7425@yahoo.co.jp>
> 特にマジメに調べたこともないので。
> 私 検索マシーンじゃないんで。

不躾になんでも聞いてしまい失礼しました。
私がまだ不勉強でして、岡沢様は過去の記事でヒッタイトの鉄技術についても書いてらしたので、他の産業についてもとっかかりだけでも文献をご存知なら、と思いお伺いした次第です。
お気を悪くされたなら謝ります。

> あと、そこまで暇がないので…

そうですよねすみません。。ブログ見てますが直接海外まで行ってらっしゃるんですよね。。岡沢さんは考古学者なんですか?知識量半端ないから学者でも不思議はないですが。。

>
> 日本語での参考文献を探しているなら、図書館で司書さんに聞くとめっちゃ色々出てきますよ。

司書さんは知っているものなんですかね。。「借ります」くらいしか言った事ないので、今度聞いてみます。

タイトルRe^2: 知らないです。
記事No1732
投稿日: 2019/06/01(Sat) 21:31
投稿者岡沢 秋   <http://>
そのへんの会社員です…
趣味で色々やってるだけなので、さすがにイチから調べる系は手が回らんのです。

タイトルRe^3: 知らないです。
記事No1733
投稿日: 2019/06/02(Sun) 08:40
投稿者海水木葉   <soratoumi7425@yahoo.co.jp>
> そのへんの会社員です…
> 趣味で色々やってるだけなので、さすがにイチから調べる系は手が回らんのです。

凄いですね。。私も会社員ですが到底そこまでできる気がせんです。
私の質問は多分、岡沢さんとは方向性が違う気がするので関係なかったら「知らん」と言っていただけますと助かります。
今後も色々勉強させて頂きます。