2004年7月27日
「岩村城跡」(いわむらじょうあと)行き

岐阜県岩村町
地図
撮影 Nikon COOLPIX950

日常・非日常写真一覧へ ホームに戻る

ここ数年海ばかり行っていた私だったが、
突然山に目覚めた。
今度買ったデジCOOLPIX950は、
海よりも山を目指したがっているから
(そんな気がする)。
近場の山シリーズということで、
先週の東谷山に続いて
今回選んだのは岩村城跡だ。
特に深い理由はないのだけど、
ネットで家から近い山を探していたら、
ここを見つけて、距離もちょうどよさそう
だったので。
家から車で2時間くらいだった。
(少し手前に「大正村」がある)
メジャーなスポットではないので、
うっかりしてると案内の看板を見逃しそうになる。
一応看板に矢印はあるのだけど、
それが普通の山道の方向を指しているので
やや不安になる。
こんな感じの道を進むと左右に民家があり、
その奥に細い道が続いている。
ホントにここでいいのか? という感じだ。
5分くらい歩くと、上の方に赤い鳥居が見えてきた。
どうやらこの道でいいらしい。
安心して、どんどん歩いて登っていく。
この後、まさかあんなに険しい道のりだとは
思いもよらず……。
赤い鳥居を抜けて振り返ったところ。
見えている建物は、何かの資料館だったか。
あまり気にせず、どんどん先へ進む。
この頃から少し雨が降り出した。
今日も蒸し暑く、早くも汗だくな私。
今回もまた、山道を侮った靴を
履いてきてしまった私。
前回の反省が全く生きていない。
というか、スウェード素材の靴しか持ってないので
しょうがないのだ。
冬場はスウェードのローファー、
夏はスウェードのスリッポン。
けど、今回もまたこの靴で
必要以上に疲れてしまったから、
今後山歩きをするならそれっぽい靴も
買わないといけない。
スウェードのウォーキングシューズでも買おうかな。
(何故そこまでスウェード?)
道を進むにしたがって呼吸は荒くなり、
緑は深くなる。
草と木の大合唱という感じで、
心地いいんだか息苦しいんだか
よく分からないくらい。
しかし、マイナスイオンはすごいことになってる、
ような気がした。
そろそろベンチで一休み、
とも思ったけど、この頃になると、
雨がだんだん本降りになってきて、
あんまりのんびりもしていられなくなってきた。
岩村城が私を歓迎してくれていたのか、
それともこばんでいたのか?
いずれにせよ、周りには人っ子一人いなかった。
何やら女の人の胸像が建っている場所に出た。
昔、よく勉強した女の人を称えたもの
だったような、違うような……。
すでに疲れと汗だくだく状態で、
意識が朦朧としていたか、私?
けど、まだ道のりは、
半分でさえなかったのだった……。
胸像の女の人が勉強を教えるために使っていた
小屋?
民家?
実は全然違うかもしれない。
何を見ていたんだ、私?
説明文もちゃんと読んでおけばよかった。
謎の胸像その2。
こちらは遠巻きに眺めただけだったので、
女の人以上に謎のまま終わった。
本格的な山道、というか城へと続く道は、
ここから始まった。
石垣の跡も現れ、そろそろ城も近いかと思わせた。
(実はまだ全然遠かった)
石畳の道になり、雨に濡れていることもあって、
かなり危ない。
靴はすべるし、疲れてるし、慎重に進む。
雨あしは更に強まり、雷も鳴し出した。
苔むした石垣がいい感じ。
道はこんなふうに時々砂利になったりもする。
今回もやっぱり蚊は強敵だった。
ネットの写真で見た石垣が見えてきた。
今回の一応の目的地に着いてやれやれだ。
しかし、ここが本丸跡だと思ったのは
大いなる勘違いで、まだまだ山道は続くのだった。
うっ、そろそろ気持ち悪くなってきたかも。
限界かも、私。
石垣と道のラインがきれいだった。
この時も雨はかなり強く降っていたのだけど、
デジカメ写真には雨の雰囲気って出ないものだな。
空が明るかったということもあって。
ここも岩村城を紹介する写真では、
必ずといっていいほど出てくる場所だ。
もちろん私もみんなと同じように撮った。
緑と石垣のコントラストがきれいだ。
ここまで来ればもう本丸跡はもうすぐ。
すでに疲れはピークを過ぎ、逆に楽になった。
どこまででも歩いて登れるような、
山歩きハイ状態な私。
本丸跡に到着。
……。
うーん、見事に何もない。
たくさん木の生えた公園というか、広場というか、
休憩所というか。
ちょっとした公園くらいの広さがあるのだが、
城跡のようなものは何もなかった。
ここにかつてどんな城が建っていたんだろう?
あるのは看板だけだった。
岩村城址、本丸址。
日本三大山城。
海抜721メートル。
それにしても誰一人出会わなかったなぁ。
道のりも本丸跡の広場も貸し切り状態。
本丸跡の下に何やら立派な建物があった。
森欄丸の名を取った土産物屋だったのか
(ほんの短い期間、森欄丸が城主だったらしい)、
それともまったく別の何かなのか。
気力不足で行く気になれず。
晴れていたら岐阜の街並みや遠くの山並みも
見えたのだろうけど、今日はこの通り、
曇っていてほとんど何も見えなかった。
時間的には夕陽にちょうどよかったので
狙っていたんだけど、残念だった。
さあ、本丸跡も見たし、あとは下って帰るだけだ。
って、暗っ!
日が沈んだ後の山道は突然暗闇に包まれ、
足下もおぼつかない。
極度の軽装、不準備の私が、
明かりなど持っていようはずもなく、
濡れた足場に苦戦しながら、大あわてで
飛ぶように下山したのだった(嘘)。
ホントはコケてもデジだけは守ろうと、
えっちらよっちら、危なっかしく歩いて帰った。
よく見えないまま勘で。
木が少なくて開けたところまで出たら、
大丈夫だった。
遠くに街明かりが見えてほっとする。
それにしてもこれは本当に山城だ。
こんな道では攻めようにも攻められない。
馬ではとても登れないし、
重い甲冑など着けていたら、
いくら戦国の体力自慢でも
実力は出し切れなかっただろう。
もし、私が戦国時代の兵士だったら、
登り切った頃には疲れ切ってまったく使い物に
ならなかったに違いない。
オマケの道ばたの花。
名前は知らない。
ただマクロ撮影がしたかっただけ。

<追記>
たぶんゴマナ。
これはユリの一種だろう。
開ききって面白い形をしていたのと、
色が良かった。

<追記>
これは思いっきりオニユリだ。
知らないって恐ろしい。
雨の証拠写真。
濡れた石畳と葉っぱ。
滑って転ばなくてよかった。
誰も通らないから、
転んで後頭部を打って気絶してたら
数日間は放置されていただろう
(恥ずかしすぎる)。
なんとか登山口に帰り着くことができた。
いやはや、雨に濡れて汗だくで、
服を着たままサウナに入ったような有様の私。
地元民に目撃されたら通報されたかもしれない。
でもなんだかんだいってとっても気持ちよかった。
緑満載だったし、不健康で運動不足の私には、
往復1時間ちょっとの山歩きは
ちょうどいい感じだった。
海も元気になるけど、山も元気になる。
今後もしばらく近場の山シリーズを続けよう。

日常・非日常写真一覧へ ホームに戻る