[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

伊香保の湯に浸かってきた日
期日:2002年06月16日(日曜日)

「伊香保源泉」の石碑

Last Update 2003/02/16

友人宅に泊まった次の日、 朝っぱらから「温泉でもいこっか〜」ということになって、伊香保まで行ってきました。
友人宅は伊香保から1時間ほどの所だったのです。

なんかこじんまりとした露天風呂入り口

伊香保は、私でも聞いたことがある温泉地。 現地の観光案内には、いくつもの温泉が紹介されていました。 その中に、

「伊香保露天風呂」

とそのまんまの風呂があったので、 そこを訪れることにしました。

屋根つきのドームの中でお湯が湧き出ていました

この露天風呂は、伊香保の源泉のひとつだそうです。

このページのトップの石碑や、 右の画像のようにお湯が湧き出ているところを見ることが出来ました。

さて、湯加減はというと……… 比較的ぬるめで、ゆっくり入れる感じ。 もっとも、客足の割に湯船(?)が小さく、「ゆったり」というわけにはいきませんでした。

また、におい変わっていて、ありがちな硫黄とは違う、鉄のような感じでした。
お湯の成分自体は「硫酸塩泉」だそうなのですが………

さて、この露天風呂のそばには、なぜかドイツ人の銅像がありました。

この方、ドイツ人のベルツ博士というそうで、温泉医学のえらい人。 伊香保温泉の大恩人だそうです。
この方、草津の湯にも関わっているそうです。温泉好きなんですな。

で、そのベルツ博士が言うには、伊香保の湯は「飲泉療法」に効くそうで………

右の画像のような、「温泉のみ場」がありました。
ためしに飲んでみましたが……… 「えも言われぬ」味だったなぁ。

さて、この日は朝から温泉に浸かっていたので、 風呂から上がるころにはちょうどお昼どき。

ここまでつれてきてくれた友人が「うまいうどん屋がある」というので、 そこでお昼にすることにしました。

その「うまいうどん屋」が、左上図の「大澤屋」
なんでも、「ざるうどん」と「舞茸の天ぷら」がうまいとのこと。

下の画像は、早速注文した ざるうどんの大盛りに舞茸の天ぷら2人前。 ちょっと変わった形のざるに盛られたうどんは、なかなかの腰でうまかったです。

「大澤屋」のうどん

ちなみに、うどんの大盛りはそんなに多くはないのですが、 舞茸の天ぷらがでかい。大人の拳ぐらい。

ちょっと腹八分目ってわけにはいかない感じでした。


関連/補足
マピオン
最近お世話になっている地図検索サイト。 このページのトップでも、伊香保の場所を参照しています。

シンのページ
今回伊香保まで連れて行ってくれた親切さんのサイト。
「大澤屋」を紹介してくれたのが彼。彼のサイトにも紹介があります。


[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

mmiura@mwa.biglobe.ne.jp

Since 2002.06.20