ふるさとの歴史紹介(将軍梅)                                 目次へ戻る
 
  
遠く流るる千歳川 高くそびえる高良山

   遺風ゆかしき大原や 将軍梅も薫るなり


 いわずと知れた
中学明善校の校歌の一節である。私の生家は筑後川のほとり、朝夕、高良山の風景は縁側の窓を額縁として眺めてきた。将軍梅は歩いて3分のところにある。この校歌にまつわる南北朝時代のふるさとの歴史を紹介したい。     宮の陣町 今村瑞穂
南北朝時代の北部九州

多々良川の戦い

 建武3年西暦1336年、京都の合戦に敗れ、逃れた足利尊氏は僅かな軍勢で九州に西下した。足利尊氏が大友、島津、宗像大宮司、後に松浦党(水軍)などの援軍を得て、多々良川(現在の福岡市)の戦いにおいて、南朝方の菊池武敏、阿蘇惟明らの大軍を撃破した。
 余勢を駆って東上した尊氏は、湊川で新田義貞を破り楠木正成を自害に追い込み、遂に1338年8月、征夷大将軍に任じられ室町幕府を樹立する。
 この戦いによる戦死者は六千余人。戦乱は筑豊などにもおよんだと伝えられる。いわゆる多々良川の戦いで、天下分け目の三大合戦のひとつといわれている。
大保原の戦い

 一方、南朝方は、後醍醐天皇が征西将軍として九州に派遣した8歳の皇子・懐良親王(かねながしんのう)と、彼を奉じた菊池武光は高良山・毘沙門岳に城を築いて征西府とした。
 その後懐良親王、菊池武光、赤星武貫、宇都宮貞久、草野永幸ら南朝勢約4万は1359年7月筑後川の北岸に陣を張り、大宰府を本拠とする北朝・足利勢の少弐頼尚、少弐直資の父子、大友氏時ら約6万と対峙し、両軍合わせて約10万の大軍が戦った。その苛烈さについては頼山陽の詩にも詠まれている。
 この戦いで足利側の少弐直資は戦死、南朝側の懐良親王や菊池武光も負傷し、両軍合わせて2万6000人余が討死にしたといわれる。戦いののち、傷ついた菊池武光が、刀についた血糊を川で洗ったところが、筑後国
太刀洗(たちあらい)、 現在の福岡県三井郡大刀洗町である。この戦いに敗れた足利軍は大宰府に逃れ、九州はこの後10年ほど南朝の支配下に入ることとなった。

  この写真は姉川昌弘君の提供です。
宮の陣神社

 筑後川の合戦の際、征西将軍懐良親王はこの地に陣を張り、念持仏である阿弥陀像をここに安置され、手向けに一株の紅梅をお手植えになり、百万遍の念仏を唱えられたとされている。これが「宮の陣」の地名の由来とされている。
 星霜をかさね、
親王が手向けた紅梅は老樹となり、里人の語り草となってこの老紅梅を人々は「将軍梅」と呼ぶようになったのである。3月上旬頃になると遠い昔の思いを秘めて写真のような美しい紅梅が咲く。
 宮の陣神社は、このような故事に因んで、高良神社宮司船曳鉄門が主となって、明治21年に神殿を創建し、後征西将軍宮良成親王(懐良親王の甥)を祀ったのがはじまりといわれている。その後、明治44年に懐良親王の霊が合祀されて今日に至っている。 (参考、宮の陣の由来につながる。)

 将軍梅より東方約1キロ高速道路脇に五万騎塚と刻された塚がある。当時の戦いの際戦死した兵士を敵見方ともに葬り塚を築いたものといわれている。往時、塚の範囲は数千坪に及んだといわれる。      
                   目次へ戻る

 戦いに倒れた戦士は数千におよび、菊池武光の弟武邦は追慕のあまり出家してこの紅梅のほとりに庵を結び、親王の念持仏に戦死者の冥福を祈ったという。これが、神社境内の片隅に建つ偏万寺である。  蛇足であるが、寺を守る住職は、今でもその名は「菊池さん」である。


  ふるさとの風物紹介

      エツの伝説と生態の話              今村瑞穂     

  

筑後川下流感潮区域に近いところに我が国では筑後川にしか棲息しない「エツ」というカタクチイワシ科の魚がいる。一見、弱々しい魚である。

「ある初夏の夕方、1人の僧が九州を行脚の途中筑後川下流の畔にたどり着いた。お金のない僧を対岸へ送り届けようとする渡しは1人もいなかった。葦の茂みの中で漁をしていた一人の漁師が、その様子を見て対岸へ送り届けることを申し出た。渡し料金を払えない僧は、別れ際に畔に繁茂する葦の葉を一枚切り取って川面に投げ入れ、漁師の善意に感謝をしてその場を立ち去った。その後、付近には、初夏になると、葦の葉に似た魚が現れるようになり、その美味しさから初夏の風物としてもてはやされるようになった。」

これは、九州を行脚中の弘法大師にまつわるエツの伝説である。この伝説の通り、エツは5月の中旬から7月にかけて有明海から筑後川を遡上して、感潮区域の上端で産卵する。  

小骨の多い魚であるが、背切りにして生のままポン酢でたべると淡泊で美味しい。煮付けにしても美味しい。唐揚げにして美味しい。...なにやらエツ料理店の板前の代弁をしているようであるが、その通りである。

この夏の風物とも言えるエツにも、人によりけりであるが、私には苦い思い出が多い。美味しい、我が国では筑後川にしか棲息しないと言う2つの理由で、エツは筑後川の開発に当たっては常にその被害者に仕立て上げられるのである。私も幾度となく、この珍味の魚の存亡をめぐり、専門家と対峙しなければならない局面に立たされた。


エツは初夏の5月中旬から7月にかけて筑後川の感潮区域の上流端まで遡り、塩分濃度の殆どゼロに近い淡水区域で産卵するが、流量が減少して塩分濃度が上昇するとエツは産卵しなくなる。卵は水中を浮遊し、産卵後は丸1日で孵化し、数日かけて遊泳能力を得、独力で餌を得るようになる。この間、塩分濃度の濃い水塊にさらされれば、稚魚は奇形化したり、死滅したりするデリケートな魚である。他にも、筑後川下流には久留米サヨリや有明ヒメシラウオなどの貴重種が生息するが、これらはエツに比べると格段に塩分濃度に対して抵抗力が強い。

従って、水資源の開発などで新たな取水を行い、河川の流量が減少して塩分濃度が上昇すれば、エツはその生育環境を奪われ、絶滅の危険にさらされる。と言うのが一般的な考え方である。

そこで、我々は、エツの生態と共にエツの生態を左右するエツ卵や稚魚周辺の塩分濃度の変化を調べることとした。その結果、次のようなことが明らかになった。

1.エツは満潮時の数時間で殆ど塩分濃度のない淡水域で産卵する。

2.産卵後卵は淡水中を浮遊し、約24時間後に孵化する。

3.稚魚は数日間浮遊して遊泳能力と摂餌能力を得た後、葦の茂みなどに寄り添って生長する。

 以上、エツが産卵し、その稚魚が成育するためには、産卵するのみではなく、産卵をする条件と生育する条件を同時に満足する必要があることが判った。

 つまり、エツが産卵するためには産卵場所を確保するために一定の流量が必要である。

しかしながら、一旦産卵してしまえば、一定の期間卵と稚魚は塩分濃度の濃い区域から隔離されておく必要がある。筑後川においては、エツ卵が一旦淡水域で産卵されると、入退潮の過程で若干の混合はあるが、海域に入るまでは殆ど淡水塊の中にあることも判った。

 このようなことから、産卵のためにはある程度の流量が必要であるが、産卵後孵化して稚魚が成育するためにはある程度以下の流量で河道内に留まっておく時間を確保しておく必要があると言うことが判った。

図の流量頻度分布図をご覧いただきたい。開発前の頻度分布をa、開発後の頻度分布をbとする。エツが産卵をするために必要な最小の流量をQ1、エツ卵と稚魚が成育するための最大限の流量をQ2とする。それぞれの頻度曲線とQ1、Q2に囲まれた区域の面積が、エツが産卵して生育する条件を満足する頻度を示している。イメージ図であるが、この図は必ずしも流量が多いのみが生息条件を拡大する方向になっていないことを示している。

以上のような考え方でデータを蓄積し、関係者と意見交換をした結果、おおかたの合意が得られ、20年近く膠着状態であった案件の処理に見通しが得られた次第である。

以上、エツの生態についてかいつまんだ解説を試みたが、このようなことから、何故筑後川のみにエツが生息するかについての謎も解けたのではないかと思う。つまり、図でQ1<Q2と言う水理的条件を満足出来るのは筑後川のみであると言うことが判ったのである。

 エツは弱々しい魚であるとの先入観があるが、その卵と孵化直後の稚魚が淡水中を浮遊するという特性によって塩分の脅威から自らを護り、したたかに種族の保存を図っているという自然の摂理に驚嘆した次第である。 

  どこかで聞いたような言葉であるが「自然は大きなホスピタル」

            目次へ戻る



  Watch with me   〜卒業写真〜

 今年の6月半ば、東京の仲間から便りが届きました。内容は久留米の耳納連山、筑後川等々を舞台とした懐かしい映画 「Watch with me  〜卒業写真〜」 に関するものです。
 映画のテーマに見る「人の生き方」もさることながら、故郷の懐かしい風景、久留米弁が東京の仲間の心に響いたようです。



   東京からのメール

 「もう知っていることかもしれませんが、久留米の町並みと田園風景が美しい筑後地方でのオールロケした映画、Watch with Me 〜卒業写真〜 
 がんを患い余命半年と宣告された元報道カメ ラマンが残りの余生を懐かしい故郷で過したいと東京から里に戻ってのヒューマンストーリー。
 九州では4/21より先行上映して、もう公開終了しましたが全国ロードシヨーは6/9からで東京は新宿バルト9とT・ジョイ大泉の二館で上映です。知っていたらゴメンナサイ。」

 というメールが門司さんから来たのが、6月4日、それから同級生に声をかけ、舞台挨拶もすんで、静かになった「バルト9」に11日、門司さん岡さん武内さん飛永さん永田さん渡邉さん佐々木澄子の7人で見に行きました。

 故郷の景色も人情も、みんな心にジーンときました。
 最後のテロップも一文字も見逃すまいと必死に目をこらしました。
 明善高校を見た時は涙がでたくらいでした。
 あんなに大勢の方の協力があって、素晴らしい映画になったのですね。
 後でお茶をしながら、映画のシーンあれこれについて語り合いましたが、

 久留米弁の映画鑑賞ははじめてのこと・・・
 死は誰にでも訪れるが癌に臥しても小さな希望を与えてくれる友がいることが素晴らしかった。
とか、青春時代の思い出、友達のこと、話は夕方からの食事になってもつきませんでした。



  瀬木監督とロケ地巡り

 ロケは町を挙げての協力の中で冬と夏の2回にわたって実施されました。今ではロケ地は草野町の人気スポットとなって多くの観光客が訪ねて来ています。

 11月11日久留米市草野町の秋のイベントの一環として「Watch with me 〜卒業写真〜 瀬木監督とロケ地巡り」に草野町出身の緒方明男君(3)の計らいで善導寺町出身の吉田基昭君(3)とともに参加しました。
 瀬木監督とともにロケ地を歩きながら、いろいろな興味深い、楽しいエピソード等を聴いて参りました。

 以下は瀬木監督の語録です。写真と見比べながら映画のシーンを思い出して下さい。

 1.草野周辺をロケ地に選んだのは明善出身で大学の同級生であった上野智之さん(草野町出身、46歳ぐらい)の「久留米には好いところがいっぱいあるよ」との紹介での何度か訪問してみました。(ちなみに映画の主人公の名前は上野和馬であり、上野さんの名字を引用したのでは?)

 2.最初はピンと来なかった。豚骨ラーメンも言うほどにはおいしくなかった。しかしながら回を重ねるうちに筑後の人情と風景の繋がりが理解でき、認識を新たにした次第です。豚骨ラーメンも回を重ねる毎にその美味しさが判るようになりました。

 3.筑後地方は、小学校、中学校、高等学校時代の繋がりが大変濃密であり、その後の人生に色濃く影響を及ぼしているように思いました。その背景となった風土、文化との関係についても考えてみたかったのです。柿畑、生け垣の多い美しい路地はこの地域の歴史とこれを育んできた風土との関わりを示すすばらしい遺産だと思っています。

 4.私は三重県の出身ですが、嬉しいことに、久留米の人は皆私が久留米の出身と思っています。よく高校はどこの出身ですかと聞かれるのですが、「明善」というのもおこがましいので、(ほかに皆さんになじみのある)「〇〇」と言うのです。

 5.草野町が撮影の主体で多くの人に大変なご協力を戴きました。草野町の皆さんからはシナリオの中で重要な意味を持つ駅を草野駅にして欲しいという要望があったのですが、善導寺駅の雰囲気ともう一つは跨線橋の存在が、これを渡る間の人物の内面の変化を表現する上で是非必要だったので善導寺駅は譲れませんでした。
 (ロケ地を巡りながら多くの地元の皆さんが瀬木監督に親しく声をかけてきました。監督も気軽に応答しながら久しぶりの再会を楽しんでいるようでした。多くの人の協力に支えられながら、人を楽しませ、感動を与える仕事に没頭する瀬木監督の人柄をかいま見た瞬間です。)

 6.片の瀬橋は一目見て好きになりました。撮影場所は筑後川の北側の堤防にしましたが、地元の皆さんは南側堤防で撮影してくれとの希望でした。しかしながら、南側堤防からですと片の瀬橋と筑後川と耳納連山が同時に映りませんから、北側の大堰町の堤防で実施することとしました。(写真8)
 
 7.最後のシーンの場所です。上野和馬の奥さん由紀子はその後どうしたかを考えられた方も多いと思います。
 出来上がった写真集を届けに来た郵便配達のおじさんが後ろ姿を見ただけで「上野さん小包ですよ。」と言いました。 このシーンからその後の奥さんの行動を連想して頂きたいと思いました。(写真7)
 この郵便配達のおじさんは大勢のプロの局員の中から厳選の上、推薦をして頂いた方なのです。

 約1ヶ月後の12月5日に主催者である久留米観光コンベンション国際交流協会から1通の封書が届き1枚の写真が同封されていました。(写真9) 
 楽しいイベントを企画して頂いた主催者に感謝申し上げるとともに、ロケ地巡りへの参加のためにお世話を頂いた緒方昭男君と一日ロケ地巡りにつき合ってくれた吉田基昭君にお礼を申し上げます。

 なお、 Watch with me 〜卒業写真〜 のCDが11月28日より発売になっているとのことでした。
 
              文責 今村瑞穂

 写真1 善導寺駅の跨線橋で

 写真2 草野町の路地

 写真3 草野町の路地

 写真4 上野和馬の実家、今は空き家になっている

 写真5 柿畑より主人公の実家を望む

 写真6 木立に囲まれた路地が好きです。監督

 写真7 ラストシーンの場面となった路地

 写真8 片の瀬橋、筑後川、耳納連山

 写真9 須佐能袁神社で参加者全員

 写真10 瀬木監督と、向かって右は吉田君
 

 写真11 善導寺駅で、背中は瀬木監督
目次へ戻る      トップへ戻る