TED+Talkies メルマガ 第88号 2019.09.23 |
こんにちは みなさん 秋のカゼ台風が 西で猛威を振るっていますが 皆様のところは いかがでしょうか? 先般 関東を直撃したカゼ台風で 千葉では未だ停電が続いている家庭も多く 案じるばかりです。 今朝の朝刊一面には「隠れ停電 把握しきれず」の見出しがありました。情報過多と言われビッグデータ・ビジネスが隆盛する半面、情報格差の現実を浮き彫りにしています。 さて この「把握しきれず」と言う日本語には「し切る」と言う言葉があります。 動詞「する」に、動詞「切る」が連なるので、「複合動詞」と言い習わされています。 こうした複合動詞は、外国の日本語学習者には手ごわいそうです。 「する do」+「切る cut」をつなげると、どうして「〜し切る process all the 〜」のようになるのかわからないからでしょう。 この手の表現は、言葉の形式 type” ではなく 運用 context” で理解するしかないのかもしれません。 私たち 日本の学習者には苦手な 英語句動詞と似ているのでしょう。 と言うことで、今号は 日本語と英語の複合動詞(広義の句動詞)の話題です。 ━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. 日本語の複合動詞と英語表現を照合させる指導 走り寄る” の英語表現を対訳コーパスで引く 2. come up to”とcome to”の語感を比べる 9月29日(日)仙台ATEM 第1回東北特別研究会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. 節では、日本語訳「走り寄る」に対応する英語表現を収集して、照合関係を調べた結果を紹介する。 2. 節では、英語の「come up to」で表現された動作を含む映像から、意味を斟酌した結果を紹介する。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. 日本語の複合動詞と英語表現を照合させる指導 走り寄る” の英語表現を対訳コーパスで引く ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日英対訳コーパス・コーポラ(CORPORA)で「走り寄る」を引いたところ、「run up」の頻度が高かった。 そこで、この結果を検証するために、同じく対訳コーパスで「run up」を引いて、その訳語の傾向を調べたところ「駆ける」との対応が最大であった。 これらのことから、「〜に駆け寄る」は「run up to 〜」と強く照応していると思われた。 そこで、今度は「run to」を引いて、その訳語の傾向を調べたところ、「走る」との対応が最大であった。 まとめると、「〜に駆け寄る」は「run up to 〜」と強く照応し、「run to 〜」は「〜に走り寄る」と強く照応していた。 ここまでのことは、作業手順も含めて 次のページに詳しく書いておいた。 ニュース・ミント 2019/09/22 日本語の複合動詞と英語 / run up to
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mint_hs/news/n20190922.html
さて こうしてみると、「up to 〜」と「to 〜」との比較もしたくなる。 そのひとつを 「コーパスを使った第二言語習得」と題して今週末に仙台で発表する。 詳しくは次の節で取り上げた。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2. come up to”とcome to”の語感を比べる 9月29日(日)仙台ATEM 第1回東北特別研究会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 対訳コーパスを引いて語感を調べる(習得する)方法としては以下の2通りが考えられる。
今週末の仙台発表では (2) の映像を使う。 手段(1) は言葉を介していることから、誤解の恐れが低下する半面、直感性に欠けるので、運用効能がやや劣る。 手段(2) は場面(仮想現実)を介しているので、運用効能は高い反面、映像のどの部分に言語表現が対応しているのかについて誤解する心配が残る。 こうした方法上の特性を比べてみるのも面白い。 研究会は以下の要領で開催され、田淵は「コーパスを使った第二言語習得」と題して7番目に発表する。 ━━━━━━━━━━━━ 名称: ATEM(映像メディア英語教育学会)東日本支部は、第1回特別研究会 日時: 9月29日(日曜日)、10:15 〜 16:30 会場: 東北大学川内キャンパス(仙台) A棟一階 A101教室 主催: ATEM東日本支部 ━━━━━━━━━━━━ 1. 10:30〜11:00 深井陽介、ベルトラン ソゼド(東北大学) 主体性・コミュニケーションを育む:東北大学映画プロジェクトの試み 2. 11:00〜11:30 張 立波 (東北大学) ビデオ制作を通した課題型学習:中国語授業の実践を中心に 3. 11:30〜12:00 関口美緒 (筑波大学・メリーランド大学) 日本語・英語使用によるビデオ制作活動での自然言語獲得 昼休み (12:00〜13:30) 4. 13:30〜14:00 吉牟田聡美 (活水女子大学) コマーシャルを用いてメディア・リテラシーを育む 5. 14:00〜14:30 Eric SHEWACK (Tohoku University) The effect of font type on readability and comprehension of texts in an EFL setting 6. 14:30〜15:00 Sachiko NAKAMURA (Chuo Gakuin University), Ryan SPRING (Tohoku University) How Watching Subtitled YouTube Videos Can Help with Listening and Reading: A Preliminary Analysis 7. 15:00〜15:30 田淵龍二 (ミント音声教育研究所) コーパスを使った第二言語習得 ・・・ 本文は ここまで ・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Talkies 最新版の入手と確認方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ブラウザ(推奨はクロム Google Chrome)で以下のアドレスにアクセスします。 http://www.mintap.com/talkies/talkies.html Mac や iPhone、iPad の場合は Safari でも動きますが、不具合が出ることもあります。そのような時は Google Chrome をお使いください。 * Talkies 最新版は バージョン 1.90.905 です。 * CORPORA 最新版は バージョン 1.90.922 です。 バージョンの確認は トーキーズの ||| menu ボタンからポップアップするメニューで、「トーキーズについて/バージョン」で表示される小窓にあります。 CORPORAのバージョンは 開いたページの右上にあります。 バージョンが古い(番号が小さい)ときには、再アクセスします。再アクセスするには、(シフトキーを押しながら)アドレスバーのすぐ左(Safari では右)にある「リロード」ボタンをクリックあるいはタップします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Talkies 利用規約について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ご利用の方は、必ず「Talkies の利用規約」をお読みください。よくあるナガナガしいものではなく、A4の裏表ほどに短く簡潔にまとめています。 利用規約は、Talkies の [menu] ボタンからポップアップするメニューで、「トーキーズについて/利用規約」で開きます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン 購読中止の手続き ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは トーキーズのワークショップに参加された方や、会合などでお話をさせていただいた方に お送りしています。 購読中止をご希望の方は このメールへの返信のタイトルに「購読中止希望」とお書き込みください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン バックナンバーのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前号のメルマガは次のページです。 * http://www5b.biglobe.ne.jp/~mint_hs/tmail/talkies_mm_0087.html その他のバックナンバーは次のサイトに公開しています。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~mint_hs/tmail/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 対訳コーパス・コーポラを発表したのが 去年の春先。 それから1年8か月ほどの間に いくつもの改定を積み重ねてきた。 ここ数か月は、検索語句の共起語や対訳語の探索性能向上を目指していた。 今回のバージョンアップで一つの峠を越したのではないかと 一息ついている。 なぜ、共起語や対訳語の探索に力を入れてきたのかを振り返ってみると、キーワードは「文脈 context」にあるのかもしれないと思い至った。 コーパス検索は、あくまでも字面を追ったものであるから、それだけで語義理解には至らない。だから 前後に頻出する語句を手掛かりにしているわけだ。 自動翻訳の仕組みから見れば、統計的機械翻訳に分類されるのかもしれない。 こうした「文字で文字を追いかけながら字義を得、文意を知る」ことには、やはり限界があることはわかっているが、書記言語優位の現代においては必要であることに変わりはないだろう。 他方、今回の仙台ATEM研究会では字義を映像で知る手法について研究発表するが、こうした「絵で見、肌で感じる言語理解」と言うミントの原点を、対訳コーパスとうまく連携させていきたいと考えている。 2019年09月23日 田淵 龍二 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ □ ■ Spread your idea through TED+Talkies group! □ ■ http://www.mintap.com/talkies/ □ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ |