2022/01/19 英語アプリ無償提供 開始
|
- 世界に広がったコロナ・ウィルスの新株オミクロンが日本でも急速に拡大し、ミント音声教育研究所が立地する群馬県でも、ほぼ全県から集団感染が報告されている。
- すでに休校や閉鎖されたクラスが増えていて、次々と緊急対策が発令されつつある。
- オンラインでの授業や自宅学習が差し迫ったこの時期にちょうど間に合って、ミント音声教育研究所は、英語アプリ無償提供を開始した。
上毛新聞(2022年01月19日)
英語アプリによる学習の様子(左から 対面授業、個別学習、オンライン授業)
|
もくじ |
- はじめに
- 動作環境
- 名画座 CLASSICs
- オズの動画辞典 OZ
- 文法用例集 SCoRE
- スピーキング練習サイト NatTos
- 問い合わせフォーム
|
|
|
- ミント音声教育研究所は10年以上前から 自由に無料で使えるオープンサイトを掲げて各種のウェブアプリを公開してきた。コロナ下の2年前からは特に遠隔授業での利用に焦点を絞って開発を続けている。
- 今回、無償提供を始めた4つのアプリのうち3つはこの2年間に開発・公開したものである。
- 映画のシーンで会話を学ぶ 名画座 CLASSICs クラシックス
- アカデミー賞で定評ある名作映画全25本を鑑賞できるサイト
- https://www.mintap.com/classics/
-
- 動作表現を身につける オズの動画辞典 OZ
- 身近な動作を表現する106個の動詞を ゲームしながら身につける
- https://www.mintap.com/oz/
-
- 英文の仕組みを無理なく学べる 文法用例集 SCoRE スコアー
- 使いやすい日英対訳、中高レベル別の短文が総計1万本を超える
- https://www.mintap.com/talkies/?score
-
- スピーキング練習サイト NatTos ナットーズ
- 全自動赤ペン添削で 発音の直しを指導
- https://www.mintap.com/nattos/
-
無償提供されるミントの教材 ショートビデオ(2分)
結果を出すためには、無理せず楽しく続けることが大切です。
まずは、自分にあった教材を見つけて、自分にあった使い方をしましょう。
どのように使うと効果的かについては 以下を読んでほしい。
|
|
- 【動作環境】
- Android や iPhone などのスマホやタブレット
- Windows や Mac などのコンピュータ
- お手持ちのブラウザで動作しないときは、
グーグル・クロムか サファリをお使いください。
- ここで紹介したウェブアプリは、使ってもらいながら、日々改良を重ねています。
- その結果、以前とは違った動きをすることがあります。
- 違和感や、不都合なことがありましたら、⇒問い合わせフォーム から 状況をお知らせください。グーグル・フォームが開きます。
|
|
難しいことは考えないで
名画を楽しみながら
英会話に慣れ親しむことができる。
映画は毎月3本ずつ増量中で現在12本が鑑賞できる。
梅雨時までには全編25本が公開予定
- 公開済みの映画
- ・ローマの休日
- ・オズの魔法使い *
- ・カサブランカ
- ・名犬ラッシー 家路 *
- ・シャレード
- ・アラビアンナイト *
- ・カルメン
- ・レベッカ
- ・キングコング *
- ・市民ケーン
- ・オペラ座の怪人
- ・巴里のアメリカ人
-
- * 子供向け / あるいは 子供も楽しめる
-
- 1月の予定 まもなく公開
- 2月以降の公開予定
- ・ロビンフッドの冒険 *
- ・シンドバッドの冒険 *
- ・地上最大のショー
- ・三銃士
- ・誰がために鐘は鳴る
- ・ロープ
- ・緑園の天使 *
- ・黄色いリボン
- ・復讐の谷
- ・第三の男
- ・仔鹿物語 *
-
気に入ったフレーズを見つけたら そこで止めて
何度でも繰り返して楽しむことが
英語の喋りを体に染み込ませる秘訣だ。
- スキットを選択して
- 上部にあるツールバー(背景色白)の右端にあるボタン(四角)を選ぶと
- 配役ごとに字幕の色が変わるので 雰囲気が増す
-
- スキットの選択は
- 最初の番号と 最後の番号をタップするだけでいい
さらに、お気に入りの一言で発音練習できる。
- 発音練習は
- 上部にあるツールバー(背景色白)の右端にあるマイクボタンを選ぶ
- スキットが2度再生されるのを待って
- 丸い(赤)ボタンを選ぶと 録音が始まるので
- 俳優のしゃべりをまねて 声を出すとよい
|
|
トップ画面
初めて開くと コースを聞いてくる
選んだコースに従って 自動的にステップが進んでいく。
「高校生か それ以上」か「教える側」を選ぶと
自分で決めながら進める事ができる。
どこに何があり、何ができるかを知るためには
ひとまず「小学生か それより幼い」を選んでやってみよう
そうすると、どこに何があって どんな事ができるかが見えてくる
慣れてきたら「中学生」、そして「高校生」と
ステップアップするのが良い。
ゲームには いろんな組み合わせがあるので
自分にあった組み合わせを見つけよう!
カルタのときは
読み札と取り札の組み合わせは 11通りある
動画を見て 動作を表す単語や表現が選べられれば 卒業だ
ステップを進めると 花火のご褒美が楽しめる
- オズの動画辞典には 106個の動作が入っていて
- 106個の動作を 17回のステップに分けてある
-
- 1回のステップで 6個か7個の動作を学ぶ仕組みだ
- 1つの動作について 3つの映画シーンを見ることができる
- たとえば turn であれば
- くるっと振り返ったり
- 誰かの方を向いたり
- 来た道を帰ったり
- 映像を見ながらリスニング
- 右端上の [ menu ] から目次が開くので、使うテキストを
- 単語 > 極小文(主語と動詞)> 短文 と進めることができる
-
- 誰かの動きを他の人に伝えるときに
- 単文のようにしゃべれれば 卒業
- そこまでいかなくても 動詞を言いながら ジェスチャーでも通じる
-
-
-
-
-
- 音声を聞いて絵を取る かるた取り
- 上の黄色い部分が 読み札で 音声が聞こえてくる
- 下の画像6枚が取り札で 音声に合わせて タップする
-
- 正解したら 次に進むボタンが 読み札の右に出てくる
-
-
- この他に 動画を見て単語(大文字)を選ぶモードなどがある
- このモードが一番 難しいかな・・・
-
-
-
-
-
- 絵と音声を合わせる神経衰弱
- 二人で対戦できる
-
- もちろん 一人ゲームも楽しめる
-
- 眠気をさまして挑戦しよう!
-
-
-
-
-
- 映像や音声を聞いて 綴りや文章を完成させる風船割り
- 見聞きした音映像にあわせて 文字や単語を選ぶ
- 順番を間違えると 風船が 割れて落ちる
-
- 風船割りを通して つづりや語順に親しむことが大事
-
-
- 英語では
- 一つ一つの文字の読み方と 単語になった時の読み方が
- 大きく異なっていることが 日本語とは違う
-
- 単語が並ぶと 単語の位置や種類によって
- 息遣いや 声の出し方が変わることを 学ぼう!
-
-
-
-
-
- 動作表現のテキストで スピーキング練習
|
|
日頃使い慣れている日本語と違って
たまにしか使わない英語では
文の作り方のルールを知っておくことも大切になる
中学や高校で習う文法項目が並んでいる
習った項目があれば それを選んでやってみよう
SCoRE/大項目/23個
代名詞 | 名詞 | 属格表現 | 時制の一致 | 分詞 |
to不定詞 | 受動態 | 現在完了 | 関係詞節 | 否定 |
法助動詞 | 存在構文 | it | 接続詞 | 間接疑問文 |
wh- to do | 仮定法 | 文型 | 動名詞 | 前置詞 |
副詞 | 無生物主語 | | | その他 |
文法項目を順に選んでいくと 用例がたくさん出てくるので
中高大から レベル(赤丸)を選んで 再生に回す
再生が始まると 順に読み上げられていくので
それに被せるようにして しゃべってみよう
穴埋めリスニングになっていて キーワードが隠されている
隠された部分が聞き取れなかったら
そこをポイントしてみよう
理屈よりも、慣れ親しむことの方が近道なので
この用例集を使って
同じパターンを繰り返しリスニングして口ずさみ
口で覚えてしまおう
声に出すことが 一番効果的な学習法とされている
|
|
相手あっての 話す練習を
相手がいなくても
ひとりで練習できる
それを はじめて実現したのが ナットーズです。
ナットーズ 操作編(2分)
- 映像は iPad
- Android や Windows では マイクボタンを押さなくても音声入力できる
- 正確さとなめらかさで評価する
- うまくいかないときは リード音声を何度も聞きながら
- それに被せるように真似して 息のリズムを合わせるのが 上達のコツ
あなたの声を 相手がどのように聞き取ったのか?
それを教えてくれるのが ナットーズです。
どこが どのようにずれていたのか
どうやったら 口や舌が動くようになるのか
それも 教えてくれます。
ナットーズ 添削と指導編(2分)
- 映像は Windows
- iPad や iPhone では マイクボタンを押してからしゃべる
- 口や舌の動きと 息の吐き方(強さと弱さ)がちょうどよいと 通じる
- 口や舌の動きだけに気を取られると かえって通じなくなることが多い
- 息を吐くリズムが合うと 聞き取ってくれる
自分で新しいテキストを作って練習したり
授業で使う小テストを作成して
生徒に配布することもできる
ナットーズ 作成編(2分)
小テスト実施の様子
- 教科書の単語や表現を ナットーズに打ち込んで 発声練習すると
- 綴りと、リスニングと、スピーキングの学習につながる
-
- 小テストの結果は集計され リアルタイムで閲覧できるので
- テストが終わったらすぐに 振り返り指導につながる
添削の様子を生徒と共有しながら 弱点克服指導ができる
- より詳しいことを知りたい方(特に先生)は、こちらのビデオ(20分)をご覧ください。
- オンライン授業(東北大学 2021年秋)で実施した スピーキング帯活動の報告です
外国語教育メディア学会第60回全国研究大会(2021.8)での発表ビデオ
- この研究発表では
- これまで知られていなかった修正力を明らかにしました。
-
- 修正力(tuning power)とは
- 通じないと指摘されたときに
- 自分で工夫しながら 聞き取ってもらえるように 言い換える力のことです。
-
- 発声指導で大切だったのは
- 通じなかった部分を
- 生徒が話した直後に
- 間髪入れず
- 誰にでもわかる形で
- 客観的に 具体的に 示したことです。
-
双方向赤ペン添削の例
-
- この指摘の仕方を音声可読化による双方向赤ペン添削と呼ぶことにしました。
- 音声の可読化による双方向赤ペン添削は
- スピーキング学習の 新しい方向性を示したのです。
-
- 双方向赤ペン添削指導が 生徒自身の工夫を引き出したと考えられます。
-
添削箇所に応じて 失敗した音声(音素)の発声方法もを簡単に指導します。
- ライム(頭韻や脚韻)による練習もできるようになっているのです。
-
ライムによる音声指導の例
-
- スピーキングの自律的学習と言う、新しい時代の始まりです。
|
|
- もっといろいろ知りたいときは
- こちらのフォームから相談することができる
-
- ⇒問い合わせフォーム (グーグル・フォームが開く)
- 前提無料のお話し
- ミント音声教育研究所が公開している英語アプリは オープンサイトです。
- どなたでも 無料・無登録でお使いになれます。
-
- 塾の講師であっても個人利用であれば、無料・無登録でお使いになれます。
- また、学校法人によるクラス授業についても無料です。
-
- ただし 個人としてではなく、塾や学校としてのビジネス利用の場合はその限りではありません。
-
- 詳しくは。それぞれのアプリの利用規約をご覧になり ご相談ください。
- 今回の無償提供のお話し
- 今回のキャンペーンは、塾の経営者や講師などによるビジネス利用であっても以下のサービスを償提供するものです。
- ウェブアプリの利用法について 無料で説明を受けられる.
- ビジネス利用であっても無料で利用できる.
- ただし、高度なクラス管理システムについては有料のままです.
|
..[↑] 8 |
編集履歴
2022年1月21日 使い方などの説明を書き足した.
2022年1月29日 双方向赤ペン添削の図を追加した.
2022年1月31日 長い段落を分けて 見出しを増やした.
|