2018/07/06 スティーブン・ピンカー講演集
|
『 The Language Instinct 言語を生み出す本能 』 などで知られるスティーブン・ピンカー(Steven Pinker)の講演が TED Talk に収録されている。
ヒトの言語は音声にこそ本質があり、文法はその外形的な体系化ではないかと、筆者は考えてきた。根拠は音声の音響的解析から呼気段落の生成に生体的要因が深く関わっていることがうかがわれたことだ。具体的には呼吸のリズム(毎秒15回程度)と、作動記憶の振る舞い(平均2秒程度の記憶時間制限)と発話速度の関係である。これに、句読点などを区切りとした文字言語解析をあわせた結果の総合的印象であった。
平たく言うと、言語をヒトの体と切り離してしまうと、言語自身では完結しなくなるのではないかとの思いである。別の角度から言うと、文法(規則)から意味(単語)がずり落ちてしまうのではないか。この観点からAIを見ると、AIが体を持つ事に成功すると、AIは限りなく人間と同質化するのだろうと思っている。
ピンカーにもどると、彼は、認知科学的視点からこのあたりのことに踏み込んでいるのだった。
彼の講演は、認知心理学者であり言語学者でもあることから、深いところで知的興味を刺激する内容になっていて、お勧めの講演である。
|
もくじ |
- スティーブン・ピンカー講演一覧
- TED のページで視聴する方法
- トーキーズで視聴する方法
|
|
|
年 | 表題 |
2003 | ⇒ |
| Human nature and the blank slate |
| 書き込まれた「空白の石版」 |
2005 | ⇒ |
| What our language habits reveal |
| 言語と思考 |
2007 | ⇒ |
| The surprising decline in violence |
| 暴力にまつわる社会的通念 |
2012 | ⇒ |
| The long reach of reason |
| 遠くまで及ぶ理性 |
2018 | ⇒ |
| Is the world getting better or worse? A look at the numbers |
| データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか? |
今年の講演は笑いもたくさん取っているので、観客と一緒になって笑えるか試してみるのも面白い。
|
|
動画ボタン をクリックする
|
|
まずは トーキーズを開く
トーキーズへのアクセス
語学学習専用ウェブ・プレーヤー・トーキーズで視聴する場合は、媒体によって操作が異なる
動画ボタン をトーキーズ に D&D する
詳しくは1分ビデオを参照する ⇒
動画ボタンの長押しからリンクアドレスをコピーして、トーキーズの入力欄に貼り付ける
詳しくは1分ビデオを参照する
・ Android タブレット、スマホ ⇒
・ iPad, iPhone ⇒
|
..[↑] 4 |
2018.07.06 田淵龍二
|