”Ben is Back”,”Beautiful Boy”/ 映画英語表現の深堀り


映像メディア英語教育学会(ATEM)
ATEM東日本支部 2019年度夏期例会
日時: 2019年6月16日(日)1時 開会
会場: 早稲田大学 14号館 514教室

研究発表
表題:”Ben is Back”,”Beautiful Boy”に観る家族間コミュニケーション
   / 映画英語表現の深堀り
代表:田淵龍二(ミント音声教育研究所 )
共同:塚田三千代(映画アナリスト・翻訳)
時間:14:30〜15:00





”Ben is Back”,
”Beautiful Boy”に観る
家族間コミュニケーション
/ 映画英語表現の深堀り


田淵龍二(ミント音声教育研究所 )
塚田三千代(映画アナリスト・翻訳)

この文書
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mint_hs/news/atem20190616_3.html

もくじ
  1. 映画は優れた語学教材
  2. 映画に含まれる言語と文化の両面を統合的に深層学習
  3. ここでは 言語面の深層学習(深掘り)に焦点
  4. 言語における深層学習(深掘り)とは
  5. 言語的深層学習は批判的思考の実践
  6. 鵜呑みにしなくなる方法 ・・・ 具体的に
  7. Ben is Back / This is on you 深堀り
  8. "it's on you" をコーパスで検索
  9. 選んだシーンを生徒と共有する
  10. "〜のせい" をコーパスで検索
  11. 深堀り: "It's on you" は かなりキツイ表現かも
  12. 主人公の名前 Ben からの浅堀り
  13. Beautiful Boy / get it back 深堀り
  14. "get it back" をコーパスで検索
  15. "取り戻す" をコーパスで検索
  16. 深堀りのまとめ
  17. グループ研究の提案

..[↓] 1
 1 映画は優れた語学教材もどる
もくじへ

映画は優れた語学教材である。
それは、
  1. 映画にはテーマがある
  2. テーマを娯楽的に 映像と会話でわかりやすく提示している
  3. 人間性と文化の豊かさや複雑さが学べる
  4. 場面や心情に適した表現が体験的に習える


映画=主題+娯楽
映画=映像+会話
映画=文化+言語
映画=普遍+固有
の疑似体験


文化面から見た映画の特質
  • テーマを、映像(場面と表情)と会話で浮き彫りにする
  • 映像には場面と表情・動作
言語面から見た映画の特質
  • 言語表現の意味を 場面・表情・動作で伝える
  • 言語表現の意味を 非言語情報で体験
  • 母語の習得過程と類似
教育面から見た映画の特質
  • 文化・異文化交流=人間とは何かの批判的学習
  • 語彙表現の体験的習得
..[↑][↓] 2
 2 映画に含まれる言語と文化の両面を統合的に深層学習もどる
もくじへ


目的
  • 映画含まれる言語と文化の両面を
  • 統合的に深層学習(深掘り)する
  • 学習法・教授法を提案する


一本の映画に含まれる言語と文化の両面を統合的深層学習することを通して、コミュニケーションを話題と言語の両面から促進する学習法・教授法の確立を目指した。

言語的要素としては、シーンの中の表現を、語彙や文法、話法、資格試験などの観点から、検討を加え、他の映像での用法用例を参照しつつ、語感(意味的広がりとその場の意味)の形成を促進する。

文化的要素としては、映画のテーマや、シーンの背景など、世界共通的(非言語的)要素について、文化圏を超えた共感の形成と、異文化交流を目指す。
..[↑][↓] 3
 3 ここでは 言語面の深層学習(深掘り)に焦点もどる
もくじへ

Ben is Back Beautiful Boy
https://eiga.com/movie/90703/ https://eiga.com/movie/89276/

方法

  • ここでは二本の映画(”Ben is Back”と”Beautiful Boy”)における英語表現の側面に焦点を当て、特徴的フレーズを抽出した。
    •  
  • 抽出条件は二つ
    • (1) 物語展開のカギとなるシーンのフレーズ、
    • (2) 広い応用範囲の2つとした。
    •  
  • 条件(1)は人間性と文化に通じ、
    • 条件(2)は言語表現に通じる。
    •  
  • 条件(1)では予告編を活用し、
    • 条件(2)では映画映像コーパスで深掘りする。

”It's on you.”: Ben is Back


具体例
  • 例えばBen is Backではセリフ "It's on you. お前のせいだ" を取り上げる。
    •  
  • そして空間的配置を示す on が人についた場合の語感を複数の映像シーンで探求する。・・・英語から接近
    •  
  • また、「〜のせいだ」の英語表現もコーパス検索しつつ、場面に応じて使い分けできる語学力の形成を目指した。・・・日本語から接近

”Your body is my canvas”: Alexa Meade / TED
..[↑][↓] 4
 4 言語における深層学習(深掘り)とはもどる
もくじへ

言語における深層学習(深掘り)


定義
  • 1. コーパスで
    • 広く用例を調べる
  • 2. 調べる言語は
    • 対象言語(例えば英語)と
    • 母語(例えば日本語)の両方



言語における深層学習(深掘り)

定義
  • ある場面(文章)における話者(筆者)の意図を理解したうえで
  • あるいは、理解するために
  • その言語表現の、他の場面(文章)での用例を広く調べる
  • このときの言語表現は
  • 学習対象言語(例えば英語)と
  • 学習者の母語(例えば日本語)の両方とする
目的
  • 用例を広く調べる過程を通して その表現の語感を体得する
  • もって、同じ場面、あるいは類似した状況に直面したときに応用可能な技能を身に着ける
..[↑][↓] 5
 5 言語的深層学習は批判的思考の実践もどる
もくじへ

批判的思考(critical thinking)とは
定義


定義
  • 鵜呑みにしない
課題
  • 何を どのようにして 噛み砕いて 飲み込むのか?


..[↑][↓] 6
 6 鵜呑みにしなくなる方法 ・・・ 具体的にもどる
もくじへ

鵜呑みにするなと言われても、ではどうすればいいのか?

具体的な処方箋(対処法)を事例から考える。

  1. 事例 1. 高齢者 アクセルとブレーキ踏み間違い事故多発
    > 教訓: 多発」> 煽情的ことばを 鵜呑みにしない
  2. 事例 2. 1〜3 月期 GDP 年 2.1%増
    > 教訓: 2.1%増」> 数字を 鵜呑みにしない
  3. 事例 3. 公立小採用 倍率低迷 「多忙な教職」学生敬遠

    読売新聞 2019.5.14
    > 教訓: > グラフを 鵜呑みにしない
  4. 事例 4. 第3文型 SVOC・第4文型 SVOO 書き換え問題
    > 教訓: > 「もっともらしい文法」を 鵜呑みにしない
  5. 事例 5. スーパーボランティアは講演でなくワークショップ

    ワイドスクランブル 2019.5.20 放送
    > 教訓: > 知識(陳述記憶)より 技能(作業記憶)

..[↑][↓] 7
 7 Ben is Back / This is on you 深堀りもどる
もくじへ

https://eiga.com/movie/90703/

  • 治療施設にいるはずの薬物依存症の息子ベン(19歳)が、クリスマスイブの朝に突然自宅に逃げ帰ってきた。
    •  
  • その夜、家族そろって出かけたミサから帰宅すると、室内は荒らされ、愛犬が消えていた。
    •  
  • 家を飛び出し愛犬を探し回る息子(ベン)が隣人とかわす会話や出来事から、事件の真相が次第に明かされていくのだが・・・



this is on you

  • 取り上げたフレーズ "this is on you" は 次々と家族に降りかかる災難に業を煮やした父親(再婚した母親の相手=継父)が ベンにぶつけるセリフである。
  •  
  •  
  •  英語版
  •  ”this is on you”: Ben is Back / 0:50-0:36
  •  https://youtu.be/oXM1MSmWJLA?t=50

”this is on you”: Ben is Back / 0:50-0:55

”this is on you”お前のせいだ: Ben is Back / 0:30-0:36



  • 字幕では this is on you となっている。
  • しかし this is on you では コーパスでヒットしなかった。
  •  
  • そこで it's on you に変えて検索した。
  • これだと TED コーパスでヒットする。
..[↑][↓] 8
 8 "it's on you" をコーパスで検索もどる
もくじへ

コーパス: 日英対訳コーパス / コーポラ
URL: http://www.mintap.com/talkies/pac/corpora.html
QR code:

まず 表現をそのまま検索する

  1. 検索欄に検索語(ここでは "it's on you" )を打ち込んで 検索ボタンを押す
  2. 検索欄のすぐ下に [No results] と表示される

  3. 次に TED で検索する
    [No results] のすぐ下の行の右端にある 「講演 TED Talks」を選び、検索ボタンを押す
  4. [TED / it's on you / 5 hits / 5 views] と表示される

  5. ヒットしたシーンの表現をざっと見まわす
  6. it's on you の他に it's on your... の表現もある
    これは 見出し語検索(活用形も探してくる)の結果である
    it's on you の綴りだけでいいときは 検索語を丸括弧で (it's on you) のようにくくる(1) 詳しく調べると on につづく語句に場所を示す物理的空間的なもの(a, b, c, d)と、人間関係に関する関係的なもの(e)があることに気づく
    • it's on your shelf,
    • it's on your roof.
    • it's on your side, Barry.
    • it's on your watch
      • ---
    • it's on you to control it,
      • それを決めるのは自分であり

次に 表現の鍵を握る語句 "on you" を検索する

"お前のせいだ" と和訳されている表現 "it's on you" から「お前のせい」にあたる「be on (you)」に絞って検索する。

これによって ヒット用例が増えることを期待している。

  1. 検索コーパスに「講演 TED Talks」を選ぶ
  2. 検索欄に検索語 "be on (you)" を打ち込んで 検索ボタンを押す
    半角丸括弧で囲むことで your などの変化形が除外される
  3. 結果は [TED / be on (you) / 2 hits / 2 views]
    • the radioactive material that might be on you.
      • 服を脱いでシャワーを浴び 有害な放射能物質を除去してください
    • the onus is on you to say why.
      • その存在を立証する責任はあなたにあります



使用頻度は多くないことがわかる。
  • そもそもまれな表現なのか?
  • けっこうきつい言い方なので めったに使わないのか?
これだけでは わからない。

いずれにしろ 映画 "Ben is Back" で "It's on you" を取り上げて学習するとすれば、以下の二つのシーンが使えることがわかった。
  • it's on you to control it,
    • それを決めるのは自分であり
  • the onus is on you to say why.
    • その存在を立証する責任はあなたにあります
..[↑][↓] 9
 9 選んだシーンを生徒と共有するもどる
もくじへ

授業や課題で 選んだシーンを供するするにはどうすればよいかについて説明する。

選んだシーンを改めて眺めると、"on you to" が共通していることがわかる。
  • it's on you to control it,
    • それを決めるのは自分であり
  • the onus is on you to say why.
    • その存在を立証する責任はあなたにあります

そこで "on you to" で検索してみることにする。

  1. 検索コーパスに「講演 TED Talks」を選ぶ
  2. 検索欄に検索語 "on you to" を打ち込んで 検索ボタンを押す
  3. TED / on you to / 3 hits / 3 views ・・・ 3件ヒット
    • it's on you to control it,
      • それを決めるのは自分であり
    • the onus is on you to say why.
      • その存在を立証する責任はあなたにあります
    • I call on you to remember their dedication
      • 皆さんには彼らの献身を 覚えておいていただきたいのです
  4. 最後の用例 c も同類なので、これも併せて供することにする

検索結果のシーンを共有する方法

  1. 共有するシーン欄を選択
  2. 欄右端に出現する上向きW矢印をタップ

    W矢印が赤い丸に変わる
    このときW矢印は次のシーンに移動している
  3. この作業を、共有したいシーンについて繰り返す
    ここでは全部に赤丸を付ける
  4. 赤丸を付け終えたら
    開いている動画枠の右外にある QRマークをタップ
  5. 共有用リンクアドレスが表示される

    左側が選択したシーンすべてへのリンク
    右側は今見えている動画のシーンだけへのリンク
  6. 左側のリンク(赤丸)から、目的の手段を選ぶ
    • QRコード:
      • スクリーンやモニターに移して、スマホでQR写真させる
    • 上ボタン:
      • リンクアドレスをコピーして、メールやテキストに張り付けて送信する
    • 下ボタン:
      • すぐにメールで送信する

それぞれの操作結果を示しておく。

QRコード撮影 コピー メール送信




ちなみに、会話 Seleaf movies で "on you to" を検索すると2件ヒットした。
  • I, I counted on you to help me start a lumber business, Ashley, and...
    • 材木の手助けを 当てにしてるのに
  • Good. Then I'll rely on you to help us.
    • じゃぁ 頼んだぞ
..[↑][↓] 10
 10 "〜のせい" をコーパスで検索もどる
もくじへ

映画予告編では "It's on you" を "〜のせい" と和訳していた。

  • お題
    • そこで "〜のせい" を英訳するとどうなるのか?
  • 方法
    • 会話 Seleaf movies コーパスで "〜のせい" を検索
  • 結果
    • 24 件ヒット
    • Seleaf / のせい / 24 hits / 24 views

対訳フィルターで データを絞り込む

  • お題
    • そこで "〜のせい" を英訳を調べる
  • 方法
    • (1) options+ / 並び替え フィルタ / 対訳
    • (2) 共起語一覧から頻度が多く意味的に気になる単語をチェック
    • ここでは BECAUSE(4)と FAULT(2) をチェック
  • 結果
    • ピンクとブルーの用例に注目

お前のせい >because of you
私のせい >because of me
カルメンのせい >because of Carmen
   
お前のせいじゃない >it's not your fault
わたしのせい >it's all my fault!

講演 TED Talks コーパスで 同様に調べる

結果と事後処理
  • TED / のせい / 381 hits / 50 views [more]
  • 最初の検索での結果表示は50までなので、どれを超えたときは ヒット件数表示欄の右にある [more] ボタンをタップして 必要な分量だけ表示させる
  • TED / のせい / 381 hits / 381 views
  • BECAUSE(79) BLAME(19) FAULT(17) をチェック
  • "because of" でブラウザ内検索
  • BECAUSE が圧倒的に多く 79 件
  • そのうち because of の形式が 58 件
  • Seleaf コーパスでの FAULT のほかに BLAME が目立った

考察
  • 次の節に まとめた
..[↑][↓] 11
 11 深堀り: "It's on you" は かなりキツイ表現かももどる
もくじへ

以上、会話 Seleaf movies コーパス と 講演 TED Talks コーパス での探索結果から、次のようなことが考えられた。

  • 和義 "お前のせい" を英訳すると
    • "because of you" がもっとも一般的(頻度が高い)のように見受けられ
    • "you are to blame" や "it's your fault" も使われていた
  • ただし
    • "you are to blame" と "it's your fault" は 善悪が明確だが
    • "because of you" では 善悪いずれもありうる
    • 実際調べると "because of you" で "〜のおかげ" もあった
  • 善悪があいまいな程度のことがらに
    • "because of you" では どちらとも受け取られかねないので
    • "you are to blame" と "it's your fault" で評価をはっきりさせる必要がある
  • 誰の目にも善悪がはっきりしていれば
    • "because of you" では ただの説明になるかもしれず
    • "you are to blame" と "it's your fault" では愚鈍な表現かもしれない
  • そこで改めて "It's on you" との表現にもどると
    • 悪いことははっきりしていて
    • お前に関わっているんだとの 簡潔な表現に感じられた
  • 有無を言わさず 「すべてお前が悪い」と決めつける語感があるかもしれない
    • このあたりは 母語話者の意見を聞きたいところだ
..[↑][↓] 12
 12 主人公の名前 Ben からの浅堀りもどる
もくじへ

ちょっと気になったので 主人公の名前 Ben について調べてみた。

  • あるサイト ”【雑学】アメリカで人気な名前TOP10【男の子編】”につぎのようなウンチクが書かれていた
    1. Benjamin ベンジャミン は第6位
    2. ヘブライ語で【son of the right hand=最も頼りになる助力者の息子】という意味
    3. ベン、ベンジーはベンジャミンから派生した名前
  • ベンの父親は、”(誰かにとって)最も頼りになる助力者”という設定になるわけだ
    • いや、助力者が女性とすれば、母ホリーの息子がベンなので、息子のベンは、母ホリーを最も頼りにしているという設定になる
    • つまり ベンが最も頼りにしている助力者(母)の息子(ベン)という構図だ
    •  
  • このあたりのことは、映画と名前の専門家にお聞きした方が無難だ
..[↑][↓] 13
 13 Beautiful Boy / get it back 深堀りもどる
もくじへ

https://eiga.com/movie/89276/

  • それまでは 自慢の息子だったニックが 気づくと 薬物の深みにはまっていた。これは 物書きを職業とする父親の体験記(実話)である。
    •  
  • 救ってやりたいという父親の願いも、もうやめようという息子の決意も、賽の河原の石積みのように積んでは崩されてしまう。
    •  
  • 絶望的な繰り返しに 出口があるのだろうか・・・ あの 楽しく 幸せだった月日に 再び戻れるのだろうか・・・



you're gonna get it back / you're going to get it back



”you're going to get it back”お前らしさは取り戻せる: Beautiful Boy / 2:00-2:05


..[↑][↓] 14
 14 "get it back" をコーパスで検索もどる
もくじへ

  • 手順
    • 前回と同じなので 省略
  • 結果
    • Seleaf では 2 件、TED では 17 件ヒットした
    •  
    • Seleaf / get it back / 2 hits / 2 views
    •  
    • TED / get it back / 17 hits / 17 views

対訳語のフィルタを通す

表現 "get it back" がどのような日本語に翻訳されているかを調べる。

  1. 講演 TED Talks コーパスの検索結果を使う
  2. options+ / 並び替え フィルタ / 対訳 を選ぶ
     
  3. 度数の多い漢字を選ぶ
    • 多い順に 取(8), 戻(6), 回(3),,, と並んでいるので
    • 取り戻す」や「回復」が連想される
    • そこで
  4. 少ない順に回, 戻, 取 を選ぶ
    • 少ない順に選ぶと 表示では多い順に並ぶ

結果
  • 表現 "get it back" の和訳としては ”取り戻す” が一番多かった
  • そこで ”取り戻す” の英語訳を調べてみた
..[↑][↓] 15
 15 "取り戻す" をコーパスで検索もどる
もくじへ

目的
  • ”取り戻す” の英語訳を調べる
方法
  1. 講演 TED Talks コーパスで ”取り戻す” を検索し
  2. 対訳フィルタをひらく

結果
  • 116 件 ヒットした
  •  
  • TED / 取り戻す / 116 hits / 116 views

  • 副詞として BACK(33) と CAN(17) が目立つ
  • 動詞として GET(11) の他に BRING(11), RECLAIM(10), TAKE(9), RESTORE(9)が GET とほぼ同率で出現している

対訳フィルタで詳しく調べる

方法
  1. 対訳フィルタをひらいた状態で
  2. BACK と 5個の動詞(GET, BRING, RECLAIM, TAKE, RESTORE)を選択する
  3. 対訳フィルタの操作欄にある ( ― )ボタンをタップ
    タップすると ( + )に変わり、対訳フィルタが右に圧縮される




C:\My Documents\My Homepage\online\news\pic\copr_18.jpg
C:\My Documents\My Homepage\online\news\pic\copr_17.jpg
C:\My Documents\My Homepage\online\news\pic\copr_16.jpg


結果
  • 5個の動詞のうち GET, BRING, TAKE には back がついている
  • 5個の動詞のうち RECLAIM, RESTORE には back がついていない
  • (注意)TED コーパスは、英文と和文が対応していないこともあるので、厳密な議論をするときには、字幕の前後のフレーズを観察する必要がある

考察
  • 日本語で "取り戻す" と言う表現を英訳した時に使われる動詞には get, bring, reclaim, take, restore の5個が代表的である
  • しかしこの5単語を使った表現は全体(116)の半数(50)程度に過ぎない
  • このことから、日本語で "取り戻す" と言う気持ちを表現したいときには、通常の英文に "back" を追加すればよいかもしれないと推測された
  • 逆の視点から見ると、通常の文で表現できる状態や動作が、新しい事態への進行ではなく、実は「元に戻る」「元の状態に戻す」ことだと強調しているのが ”back” の役割かもしれない
  • そこで試しに いくつかのシーンで音声をチェックしたところ いずれも ”back” に強勢が置かれていた
..[↑][↓] 16
 16 深堀りのまとめもどる
もくじへ

  • 最初に取り上げた映画の題名は ”Ben is Back”であった。
    • 次に取り上げた映画で注目したフレーズは ”get it back” であった
    • 両方に ”back” があるのは 偶然だろうか? 必然だろうか?
  • 筆者は「必然」であるような気がしている
    • 理由
    1. 薬物依存になる前は 幸せな家庭生活を送っていた
    2. 薬物が原因で、本人も、家族も、周囲も災いに見舞われた
    3. この災いから抜け出す描写が 筋書きの大半を占めている
    4. 災いから抜け出した先にあるものは「以前の生活」であった
  • しかし、本当の問題は、この「以前の生活」に潜んでいるのではないかと思われる
    • 理由
    1. 以前の生活」の中に、薬物依存に陥る原因があった
    2. その原因が残ったまま、「以前の生活」に戻ることで、問題は解決したのだろうか?
    3. もちろん ひとまず安心するわけだが その先に何が待っているのだろうか?

むすび

  • 問われているのは 薬物依存からの脱出だけではない
    •  
  • それに加えて 薬物依存に陥る社会環境からの脱出が問われているのだろうと思い至った
..[↑] 17
 17 グループ研究の提案もどる
もくじへ

  • ATEM(映像メディア英語教育学会)が新しく立ち上げた企画「 SIG (Special Interest Group)」は、会員間の共同研究を呼び掛けています。
  •  
  • それに応え、私たちは「映画映像による文化的英語教育研究(仮称)」グループを立ち上げたいと考え、参加者を募ります。

趣旨

  • 一本の映画を題材にして、言語と文化の統合的深層的学習を行い、話題と言語の両面からコミュニケーションを促進する学習法・教授法の確立を目指す。
  •  
  • 言語的要素としては、シーンの中の表現を、語彙や文法、話法、資格試験などの観点から、検討を加え、他の映像での用法用例を参照しつつ、語感(意味的広がりとその場の意味)の形成を促進する。
  •  
  • 文化的要素としては、映画のテーマや、シーンの背景など、世界共通的(非言語的)要素について、文化圏を超えた共感の形成と、異文化交流を目指す。
  •  
  • 主な題材は一般に閲覧可能な映画や映像(ハリウッド映画やTEDビデオなど)とする。
  •  
  • また、そうした授業や学習を可能にする教材の開発を行う。

呼びかけ

  • 今回の発表を土台にして、さらに文化と語彙文法の専門分野を広げたいのです。
  •  
  • ベテランの底力と、若手のエネルギーを結合させて、英語教育の新しい一歩を踏み出せればと望んでいます。
  •  
  • 希望される会員の皆さんは、発表者の塚田か田淵にお声がけください。