何ヶ月か前に、何を思ったのか、急に 「夏に槍ヶ岳に登る」 と宣言した私。ただの思いつきのような感じで言い放ったのだが、 近づくにつれて楽しみになり、今までにないくらい早く準備をし、 今までで1番ヤル気を出し、ワクワクドキドキしていました。 ですが、週間予報では晴れだったのが、どんどん予報が悪くなり、 最終的には「晴れのち雨」。最近夏らしからぬ天気ばかりで本当に困ります(=_=) もしも雨なら予定変更することも考えて出発。 予定では、 1日目、上高地から入り、宿泊するヒュッテ大槍まで。 2日目、朝イチで槍ヶ岳に登り、大キレットを超え、北穂高小屋泊。 3日目、奥穂高岳、岳沢を経由して上高地へ。 前日夜は沢渡の駐車場で車泊。翌日4時起床。5時20分のバスに乗車。 天気は曇り。降ってないだけいいか。上高地の景色はこんな感じです。 ![]() ![]() まだ山が見えるだけマシ、と思って6時30分、上高地出発です。 ポールを購入したので、苦手な平地歩きがぐんぐん歩ける♪ なんと8時50分に横尾に到着。頑張った(o^-')b ![]() 11キロも歩いてきて、また11キロ(今度は登りになる)歩くのか・・。 半分は来たような気がしますが、今までとここからは全く変わります。 特に槍沢ロッジから先が。 9時横尾出発。細い道になってくる。それでもまだそんなに登らない。 途中の川で、すごく綺麗な色をしている箇所があり、少し写真休憩。 ![]() 10時30分。槍沢ロッジ到着。ご飯休憩・トイレ休憩をとる。 11時、槍沢ロッジ出発。30分くらいでババ平キャンプ場に出る。 やっと視界が広がって、景色が見えて気分がいい。 今日は、ここから先が本格的な登り。今まではウォームアップだったようです(=▽=;)。 雪渓が見えてきた頃から傾斜が急になり、辛くなってきます。雪渓を歩く場面もありました。 雨もポツポツ、降ったり止んだりで、合羽着たり脱いだり。次第に視界も無くなってしまいました。 ![]() ![]() 雪の上はさすがに慣れてるので、全然苦戦しませんでしたが、他の方を見ると かなり慎重に歩いていました。ポールもあるので、バランス取れましたし、 しっかり踏み跡もあったので、アイゼン無しで大丈夫でした。 (事前に小屋のHPにも雪上歩きが慣れていれば大丈夫と書いてありました) トラバースする所もしっかり雪が切れていたので無事クリア。 なんか雪上歩きは楽しいね♪♪ そして、殺生ヒュッテと、ヒュッテ大槍に行く分岐の先が、今日1番の苦しい所でした。 ともかく急だし、景色が見えないから何処まで登れば着くのか分からないし、 コースタイムは分岐から30分と書いてあるけど、全く着かないしで心が折れました・・・_| ̄|○ 結局、3時にヒュッテ大槍に到着です。急な登りで休み休みだった割には それほどコースタイムから遅れてなくて良かった。槍沢ロッジからここまでのコースタイムは3時間40分。 4時間かかったけど、多分前半で縮めて後半で遅れたんでしょう(^o^;) さて、私にとっては初めての山小屋泊。これが今回の目的の1つでもあります。 ヒュッテ大槍はこじんまりした山小屋ですが、ご飯が美味しいとの口コミがあり とても楽しみにしていました(・∀・) まずは部屋に入り、荷物を置き、次の日のTシャツに着替える。 テントを立てなくていいのは楽だ~。そしてビールと餡ドーナツを購入し、かんぱーい! そうこうしてると、今まで見えなかった槍ヶ岳の姿が・・!!すかさず撮影しましたが またすぐ見えなくなりました。うーむ・・ ![]() 夕食は5時30分なので、それまでは山の雑誌を読んだり、漫画を読んだりしてまったり過ごす。 4時過ぎると雨がじゃんじゃん降ってきた。早めに着いて良かったし、テントじゃなくて良かったなと思う。 後から来た人たちはずぶ濡れだった。でも暖かい山小屋にはストーブもあるし、ほんと助かるね♪ ![]() ![]() そして待ってましたの晩御飯!ぬぅお~・・美味しそう(ノω`*) ワインも付いてるし♪ ![]() そして山小屋の方からご挨拶がありました。今日は沢から水をポンプで上げた記念の日みたいでした。 写真は、ちょうど私の所からは柱で見えないのですが、挨拶してる様子(*_*; 見えな~い。 ![]() お味は・・・おいし~い♪(・∀・) 鳥肉とバジルのホイル焼きやスパゲティやサラダ、 ご飯もスープもデザートも、美味しかった~。山の上でこんなに美味しい食事が食べれて幸せ(*^o^*) いつもよりたくさん食べれました。 食事後は、明日の準備や歯磨きなど済ます。ヒュッテ大槍の消灯時間は9時ですが、8時過ぎには就寝。 朝は4時30分起床。夜中に向かいのおじさんが寝言なのか分からないけど普通の音量で話し始めて びっくりして起きたけど、それ以外は眠れた。耳栓はしてたんだけど、片方取れてたようです。 だけど布団が薄くて2枚重ねて寝たけど硬かった~。(平日で空いてたから出来たけど土日は・・・?) まくらも高かったから途中からうつ伏せで寝てた。まぁ山小屋とはこーいうものらしい。 朝ごはんは、半数以上の人たちがお弁当に変更していて、食堂横で食べてから出発していた。 外は小雨。視界は無し。5時くらいにみんな出発していたが、早く出ても天気がよくなりそうな 気配も無いし、やっぱりせっかくだから温かい食事が食べたい(*^o^*)ってことでしっかり小屋で 朝食を頂きました。おいし~い(*^o^*) ちなみにお弁当はおいなりさんみたいでした。 5時30分から朝食で、6時10分くらいにヒュッテ大槍を出発。槍ヶ岳山荘を目指す。 けっこう険しい道で、雨で濡れていて岩が滑る。怖い。槍ヶ岳山荘に着いても視界は晴れず(T_T) ![]() こんな日は、お花だけが友達だよ~~~ それでもせっかく来たんだからと気合を入れて登ることにしました。でも慎重にね。 ![]() よっしゃーーーー!!行くぞー!! ここから先は、岩場、鎖、はしごのオンパレード。ガスってるせいで高度感は少ないですが、 それだって怖い。雨は止んでいたけど、岩もはしごも杭も滑る。慎重に。 それでもこの前クライミングをやったお陰か、EXアドベンチャーにいったお陰か 端から見てると割とスイスイ登っていたようです。モリモリが早過ぎて私が遅く感じるんだろうな。 危うそうな中高年もいてちょっと心配しましたが(=▽=;)やはり槍ヶ岳はみんなの憧れの山のようです。 ![]() ![]() そして長い長いはしごを登りきった所が山頂!! ついにたどり着きました\(^o^)/ 相変わらず景色は見えませんが、無事に登り切れて嬉しい!はぁーーーー。。。 ![]() 写真も、ちゃんとしたカメラが出せないので、ザクティで撮ったり携帯で撮ったりで 写りはイマイチ。それでも証拠が何も無いよりはいい!防水カメラはこんな時に便利! 山頂で写真を撮る時はザクティよりは携帯のほうが広角で撮りやすかったけど、 でもほんとはデジイチで撮りたかったよ~~~~(ToT) 残念! 少しして、ガスが薄くなって青空がチラッと見えた。下のほうに雲海みたいなのも見えた。 けど完全に晴れることはなく、またガスってしまった。晴れた瞬間だけ、モリモリはテンション高かった。 ![]() ![]() 結局、少し待ってみたものの晴れそうにないので、降りることにしました。あぁ残念。 ![]() 下りは登りより危険なので、気を抜かず慎重に降りる。ただ、私の場合は、登りに比べて 下りのほうがなぜか楽だった。身長が小さいと普通は届く所に手が届かなかったりするからかな(*_*;? はしごも、下見なきゃ案外大丈夫でした。無事に槍ヶ岳山荘に帰ってこれました。 槍グッズを物色しようと足を踏み入れると、入り口脇にある温度計が12度を指していた。 ![]() 7月だというのに山は油断できません(^o^; ここでこの気温じゃ、山頂はもっと寒かったんだなぁ・・。 さて、本当ならここから南岳を経由して大キレットの予定でしたが、この天気なので変更。 山小屋もキャンセル(T_T) 行きたかったな・・。仕方なく下山です。8時40分、槍ヶ岳山荘出発。 下ってる最中、視界が開け、槍ヶ岳が姿を現しました。でもすぐガスで見えなくなりました。 バイバイ槍ヶ岳(ToT)/~~~ ![]() ちょっと下って殺生ヒュッテが見える。トイレは大丈夫なので寄らず。 この辺りは割とのんびりお花を見ながら下る。お花だけが友達ですから(=_=) ![]() ![]() ![]() 下るにつれて視界がマシになってきた。昨日何も見えずに登った急斜面が見えてくる。 ゲゲッ、あんな斜面を登っていたのか・・・ちゃんと見えていれば30分?無理だな( ̄ー ̄;)と 判断できたのに。しかしヒュッテ大槍、すごいところに建ってるんだなぁ・・・。 ![]() 下りの雪渓も無事クリア。登ってきたおじさんが言ってたのだが、 雪渓で転んだか滑ったかして骨折した登山者がヘリで救助されたらしい。 どおりで朝からヘリの音がしていたわけだ・・・。 ![]() その後も長い長~い下り。暇しないように飽きないように、川を見たり花を見たり歌うたったり。 途中でなでしこに似てる花を発見!!どうやらなでしこ科のお花のようです。カワイイ。 ![]() ![]() 横尾に着いたのは13時45分。途中槍沢ロッジで昼休憩30分取ったので時間かかった。 そうそうお昼ご飯!槍ヶ岳から降りてくるかなり最初のほうで、ヒュッテ大槍のお弁当を拾いました。 袋のまま、ポン、と置いてありました。多分ザックから荷物を出した時に置いていってしまったのかな? 開けてもいないし、濡れてもいないし、日付は今日だし、置きたてほやほやな感じ。 とりあえず置いておいてもごみになるから持っていくことにしました。 もし槍沢ロッジで昨日見た人がいたら渡そうと思っていましたが見つからず。 どうしようかと思ったけど・・・・・・食べちゃいました( ̄ー ̄;) 衛生上どうよ?と思う人もいるかもしれませんが・・美味しかったよおいなりさん。 私的には3秒ルールよりよっぽどマシだと思ったので(^_^;)。 横尾でもしっかり休憩した後、ダラダラと徳沢へ行き、月見そばとソフトクリームを食べる。 あったかい月見そば、ものすごく美味しくて感動(・∀・) シチュエーションもあるのかもしれないけど あったかい食事って、幸せ気分になれる~。ソフトも濃厚で美味しかった。 重い腰を上げ、明神まで向かう。帰れない距離じゃないから1泊2日にしたけど、 横尾か徳沢で泊まっても良かったなと後で思った。 なぜなら、明神を出発後に突然土砂降り(=_=) 明神から上高地まで1時間、早歩き&走った! ザックカバーはしてたけど、これだけ降ると中のカメラが心配になる。 (突然の豪雨で合羽出すのがやっとでカメラケースはビニールには入れてるけど簡単に突っ込んであるだけだった) 一刻も早く上高地に着かなくては!!と 疲れ切った私にスイッチが入る。モリモリは突然走り出した私にビックリ。 まだそんな体力が残っていたのか∑(;゚Д゚艸)と。体力は残っていません。背中も腰も腕も足裏も痛いです。 あれはまさに「魂の走り」、毎回出来るわけではありません。人間切羽詰ると出せるパワーなのかも。 火事場の馬鹿力というやつかな? 結局新品のザックカバーはしっかり撥水していて中身はまったく無事。 最後の最後に疲れました_| ̄|○ でも無事に下山してこれて良かったです。お疲れ様でした。 今回の登山は、モリモリの夏休みが平日3日ありいい機会だったのですが天気が残念でした。 それでも山小屋は良かったし、槍ヶ岳のてっぺんにも立てたので良かったです。 槍ヶ岳はなかなか遠いし、次はいつチャレンジできるか分かりませんが、 今回行けなかった北穂高小屋は涸沢経由で、ぜひ行ってみたいなと思います。 槍ヶ岳登山の長編、最後まで読んでくれてありがとうございましたm(__)m |