広島・滋賀 11.05.01-02 前から行ってみたかった、安芸の宮島。我が家からだと600Kmはある(^o^;)。 でも高速1000円が終わってしまったらなかなか行けないだろうから、 頑張って行ってきました。 途中、兵庫県に入った所で車泊。そこでちょうど半分。やっぱり遠いな。 兵庫も岡山も広島も、未知の場所。知らない場所に行くのは楽しい。 結局8時間走って、宮島SAに着いた。レオちゃん90kmが限界なので時間かかります。 ずっとずっと山の中を走っていたので、SAから海が見えてテンションアップ↑↑↑ ![]() スマートインターなのでSAから高速降りて宮島口に向かう。 が、さすがGW、混んでます。駐車場もいっぱいで、並んでます。 ここでレオちゃん問題発生。平面駐車場でも入り口に雨よけみたいなのが付いてると 駐車場に入れない!サイズ的には普通乗用車が停めれる所なら停められるけど、高さで 門前払いされる事数回。どうしよ~~~、と車で話していたら、地元の人が 窓の外から話しかけてきて、いろいろ教えてくれたお陰で、 無事に駐車場を見つけることが出来ました(・∀・) 広島の人は親切だ♪ その後フェリーに乗り、宮島へ向かう。 ![]() ![]() ![]() フェリー降り場を降りると、駅前広場みたいになっていて、 お土産屋さんや出店が並んでいます。ここでモリモリがカキフライ(5つくらい入ってて500円) を食べる。すごい美味しいと大変満足していました。 私は生ビールとイカ焼き。そして、焼きたてのもみじ饅頭を1つずつ買って食べる。 私は抹茶餡。ホカホカしてて美味しかった。もみじ饅頭好きになりました(^^) お店によっていろんな味があって、唯一レモン味を買わなかった事だけが心残り。 島にはいたるところに鹿がいて、人慣れし過ぎてる。食べ物を持ってると寄ってくる。 みんなあげちゃうからいけないんだよね。とはいいつつ子供と鹿の触れ合いはほほえましい。 ![]() さてさて1番見たかった鳥居。あれ?どうやら潮か引いてて歩いて行けそうです。 潮干狩りしてる人も多数。近くで見ると本当に大きかったし立派だった。 欲を言うと、海の中に立ってる姿も見たかったけど、この時期夜にならないと見れないらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに海から神社に歩いていったので間違えて出口に到着してしまい、 入り口まで回って入りなおすというアクシデントが・・。 なんとか無事入れ、厳島神社で御参りして、写真撮って。 ベストポジションは写真撮影待ちの列が出来てました。 宮島観光を終え、夕食を食べるために広島市に向かいます。 せっかく来たからお好み焼きが食べたいなーと思って♪ 途中、原爆ドームの前を通りました。 建物を見てると、原爆の怖さとか、今騒いでいる原発の事とか、いろいろ考えさせられました。 広島の駅前のビルに、お好み焼き屋さんがいっぱい入ってる所があり、 なんとなくにぎわってるお店に入ってみました。私はたまごトッピング♪美味しかった(*´Д`*) ![]() ![]() その後はナビで温泉を検索してお風呂入って、高速のSAでおやすみなさい。 キャンピングカーの旅は自由で気楽だ。 次の日の朝。起きて車を走らせ東に向かうも雨。本当は神戸や天橋立に行きたかったけど、断念。 (いっつも何処行っても弾丸トラベラーな私たち・・。晴れてたら行ったのにな。) 途中SAで明石焼きを初めて食べました。もっとドロっとしてるのかと思ったらそうでもない。 へぇ~~~(-▽☆) なかなかでした。 ![]() 京都付近で渋滞にはまりながら、前から行ってみたかった滋賀県に寄り道。 琵琶湖を見たことなかったし、友達が以前、クラブハリエというバームクーヘンのお店の 焼きたてバームがすごい美味しかったよ♪と言っていたので、食べに行ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お店のショーケースにある、でっかいバームクーヘンにかぶりつきたい(*´Д`*) カフェは夕方なのに並んでました!カフェ内部は上品な造りでソファ席に通されました。 まっったり。お隣のいすとテーブルの席もおしゃれ・・。店員さんの接客も丁寧です。 バームのお味もめっちゃ美味しい♪ほわほわ~~ん。としてて甘過ぎず。幸せ♪ はち切れそうなお腹で車に乗り、琵琶湖へGO。適当にナビ見ながら向かう。 見えました琵琶湖!丁度夕暮れ時。でっかいなぁ、海みたい。 ![]() その後は偶然!彦根城を走りながら見つけて、横目でちらっと見て、彦根観光(笑) そのまま彦根付近でお風呂入ってご飯食べて。もう一泊してもよかったけど、 滋賀まできたら長野に帰るのはそう遠くないので車泊せずに帰途に着きました(^^) いや~楽しい旅でした。(・∀・) 今回再び車泊できる車を手に入れて旅してみて。 やっぱり自由きままに旅が出来るのは自分たちに合ってるな、と思いました。 それと初めてキャンカーで観光地に行ってみて、キャンカーはどんなのが便利か? というのもだいたいわかってきました。やはり使ってみないと分からない。 まず駐車場の問題で、2×5サイズがいいという事。 駐車場は高さで探さないといけないということ。 トラックベースは坂道登らないから高速走る時は平地で少しだけスピードを のせておいたほうが良いということ。(90~95kmくらい。段々落ちるから) 風が強い日は運転に気を使うこと。(80km以下になる) 高速道路はめちゃくちゃ燃費悪いけど下道より快適なこと。 バックカメラは絶対必要なこと。SAの駐車の時なんかかなり良い。 コンロやトイレは最悪無くてもいいなーと思ったこと。 コンロはあんな大きなガスタンクじゃなくてもカセットコンロで十分な気がする。 カセットトイレよりポータブルトイレのほうがマルチルームが広く使えると思った。 発進するとき、坂道の登り・下りで車体の重さを思いっきり感じて辛い。 常に積載量マックスで走ってるようなものらしいので、 出来れば高速での移動のほうが楽だということ。 いろいろ分かってよかった。不便なことはたくさんあるけど居住性はピカイチです。 ![]() ![]() PRIVATE PAGEへ HOMEへ |