「涸沢に登っておでん食べながらビール飲んで
紅葉を楽しむ♪」 「山頂は目指さず、ゆったりのんびり♪」 がしたくて、今回は涸沢まで行ってきました♪ モリモリは物足りないんだろうけど 私はこれで十分満足です('▽^*) ですが、3連休初日。朝は雨(T□T)! 午後から回復することを信じて合羽を着て上高地を出発します。 1時間ほど遊歩道みたいな平地を歩くと「明神」にたどり着きます。 すこしザックを下ろして休憩したのち、とっとと出発。 景色も良くないしね。 ![]() そこからまた歩くこと1時間で、次は「徳沢」に着きます。 ここでもちょっと休憩したのち、すぐ出発。 ロッジ?がいい感じに味が出てました。 ![]() ![]() そこからまた1時間平地を歩きます。 もういい加減平地はいいです。って頃になったら 天気が良くなってきました。青空が見えます。(^∇^) ![]() ![]() そして「横尾」に到着です。 ここでは大休止します。さすがに。 SOYJOY食べて腹ごしらえ。 ![]() ![]() 現在地が矢印の所。ここから赤○のところまで登ります。 ![]() 橋から見た景色。やっとそれらしい景色が見れた! ここからはちゃんと登山道。若干登り。 体力的にはまだまだ余裕。景色も見ながら登ります。 向かって左手に屏風岩が見えてきました。 写真では伝わりにくいけど、迫力のある岩。 ![]() 写真撮りながらでしたが、途中けっこうな人数を追い抜きました。 でも、前方に渋滞が発生。しかも超スロー(・∀・; トコトコ、ビタッ!(と突然止まる)の繰り返しにイヤになり、 ちょっとだけ広めのところで追い抜きをかける。 20人は抜いたかなぁ? 先頭はおばちゃん、かなりへばってる。息あがってました。 この人は無事に上に着いたのでしょうか??(^▽^;) 追い抜いて、快調に飛ばしてると、前方に山が! あぁ~、高い山が見えてきた♪って感じがしていい☆ ![]() そして本谷橋に到着。横尾から1時間かかんないくらいでした。 つり橋がかかっていて、川の水もきれい。 ここでちょっと休憩。ふー。 ![]() そしてここからが本格的な登り(やっとかよ~) 私は登りも平地も同じくらいの速度で歩きます。 足の長さがないので、歩幅は決まってるし、 平地では飛ばせないのです。 かわりに登りは早いらしい。 下りは、重力も利用してガンガン下れます。 岩場なんてモーグルみたいなもんだな~と思いながら、ポン、ポンと。 ストックがあると尚良しです。 こーいう時はモーグルやってて良かったと思います(-▽☆) 急な登り、どんどん人を追い抜いていく。 太腿の筋肉はスキーヤーなので付いてるし、 息が上がらない限りは大丈夫。 しかもここの登山道は親切設計で、 ちゃんと石が細かく配置されていて、登り易いんです。 足を高く上げると疲れますけど、それもない。 ふと振り返ると、紅葉してる山が☆ ![]() そして前方には、涸沢カールの辺り!?もうちょっと? ![]() ここからは見えてからが遠いと聞いたので、 いやいやいや、まだまださっ( ̄ー ̄;) と思いながら歩く。 さすがに最後の岩の登りが息上がって苦しかったけど、 無事に着きましたよ~涸沢ヒュッテです♪♪♪ ![]() 山のど真ん前にあります。 ![]() テラス席です。座敷もありました。洒落てます。 ![]() 青空と吹流し。風強い。 ![]() テラス席はこんなかんじ。 ![]() 眺めは最高!!! ![]() 売店でおでんを買います。 ![]() おでん6種類と生ビールセットで1400円です。 ![]() プハー。最高です!!めっちゃウマい!!! しばらくはテラスで過ごして、 その後テントを張りに行く。 2時くらいだけどけっこうテントが張られてました。 場所によっていい場所と凸凹の場所があるから いいとこを探す。 ![]() テントを張り終えて、テントの中で お昼寝したくなる衝動をおさえつつ、辺りを探索。 お向かいさんの山小屋にも行ってみました。 ![]() 涸沢小屋到着。また違った景色が見れますね。 ![]() ソーセージ盛り合わせに心惹かれますが我慢。 ![]() 紅茶で優雅に山でのひととき☆ ここの日が暮れる時間は早いようです。 山の陰が広がってきて暗くなりました。 右が涸沢小屋。奥には雪渓が見えます。 ![]() ![]() ![]() 見事なうろこ雲。しばらく写真撮りまくる。 その後は夕食まで雪渓で遊ぶ。 スキーがあれば滑れるのになぁ・・ ![]() 夕食はレトルトカレー。楽チンですね♪ プラス、缶ビール。そのままでも冷えているので飲めます。 チップスターをツマミにしました。 夕食後は、とにかく寒い!!!冷える!!! さりげなく山小屋の入り口で暖をとってみたりして(笑) ストーブあったかーい♪ 周りの人たちを見てみると、 みんなねー、高そうなダウンを着込んでいて、 テントもキレイだし、もうみんな銀マットじゃないし、 一番ショックだったのが、ヘッドランプ。 うち、黄色い光。みんなは、白い光。 時代はLED!!! 黄色い光はうちだけでした。(´・ω・`) モリモリは物持ちがよくて、滅多に道具を買い換えないので、 10年ものの道具が大半です。 嫁の言い分としては、まだ使えるんだから買わなくてもいいでしょ、 と思っていましたが、もう減価償却出来てるし、買ってもいいなと思った。 モリモリの合羽なんて、防水性無いに等しいし。 しかし山用品は高いよね。命を預けるもんだから仕方ないのかな? 寒いのを我慢しながら9時には就寝。 翌朝、5時起床。外はうっすら明るい。 こんな時間に起きれるのも山ならではだと思う。 普段朝日なんて拝めないもん。 ![]() たんだんと赤く染まってきた奥穂高岳。 ![]() めっちゃキレイです。 ![]() みんな写真撮りまくる。 ![]() 涸沢岳。真っ赤。 気が済むまで写真を撮り、だいぶ日が登り、 涸沢ヒュッテにトイレ入りに行ったら(トイレは100円です) ジュース入れてあるところの水が凍ってた。 よっぽど寒かったんだなぁ・・。 ![]() 朝ご飯は豚汁うどん。カップのやつ。お手軽。 でもあったかくておいしかった。 ご飯後また写真撮影。昨日と違って逆光じゃないので 写真が撮りやすい。 ![]() ![]() ![]() 涸沢、とっても気に入りました♪(^∇^) すごくいい所で、また来たいなと思いました。 テントを撤収したら下ります。 当初の予定では8時に下るんだったのに、 8時過ぎちゃいました。。 途中は紅葉のトンネルみたいできれいです。 明るすぎて失敗写真だけど載せちゃいます。 ![]() 振り返ると紅葉。 ![]() 紅葉があまり見えなくなった辺りから走る。 下りは早い早い。 途中ちとイラっとする人もいたけど、まあ順調に下る。 でも、横尾からの平地歩きは、帰りは堪えた~(ToT) もう足の裏が痛い痛い。路面が硬いから、登山靴よりも スニーカーのほうがいいんじゃないの?と思うくらい。 明神に着くころにはヘトヘト。この平地歩きをスキップするには? を考えながら無言で黙々と歩く。 そして、 やっと上高地に着きました~_| ̄|○ こっちは山の格好なのに、都会から来ました~な人たちがワンサカいます。 なんだか不思議な感じでした。 ![]() ![]() でも景色はすごいいい! これだけの人が訪れるのは納得できます。 河童橋の前のお土産屋の2階でお昼を食べましたが カツ丼が1300円くらいした! モリモリの山賊焼きは1500円くらいした!!! がっつり観光地料金でした~。 んで、そこからバスで車を停めてきた駐車場まで。 沢渡の、足湯がある駐車場でした。 そこの足湯が、、、、 超~~~~、気持ちよかったです(T▽T) 足湯、 最高! 今回の涸沢は、かなり当たりな登山でした。 自分のやりたいことが全部出来たので、大満足でした。 ただ、途中富士山の登山のことを少し思い出しました。 人気のあるところは仕方ないんでしょうねー。。 |