富士山は、日本一高い山。 前々から、一度でいいから登ってみたいと思っていたものの、 天気の関係とかで今まで行けずじまい。 でも、今年はチャンスが巡ってきました~\(^o^)/ 富士山の登山シーズンは一般的には7月~8月のようで、 しかもその時期はめちゃくちゃ込み合うらしい。 平日行けばいいんだろうけど、土日休みだし仕方ない。 8合目あたりの山小屋で一泊して、ご来光・・と思っていましたが、 山小屋の予約が取れず。諦めて、日帰り登山にしました。 なんか夜中登るのはイヤなんです。景色も見えないし・・ 金曜の夜8時過ぎに家を出発。富士宮口を目指します。 順調に五合目まで着くと思いきや、11時30分、富士山スカイライン途中でストップ。 どうやら五合目の駐車場はいっぱいのようで、路駐させられるはめに。下り車線に路駐しなくてはならないため、 片側一車線の道で車をひっくりかえし、駐車。そりゃ渋滞するわけです。。。 うるさいし、トイレはないしで快適とはとても言えない場所での車中泊。一度で十分ってかんじです。 次の日の朝起きて準備してとりあえず五合目を目指す。なんで五合目を目指さなきゃならないんだ? ![]() 20分くらいかけて五合目到着。1.4キロくらい歩きました。 天気はかなりいい!山頂も見える。 ![]() 五合目にある案内図を見る。山頂まで5から7時間だそうです。 はたしてどのくらいで上りきれるのだろう? ![]() いよいよ登り始めます。五合目を7時10分に出る。六合目には7時22分到着。 私達の足でだいたい12分かかりました。すぐ着いたという感じです。 足慣らしにはいいです♪でもすでにばててた若者もいましたけど・・ ![]() ![]() ちょっとだけ休憩。六合目を7時30分出発。 すでに標高2500mを越えていますので、雲が下のほうに見えます。 ![]() ![]() このあたりの登山道は地面が柔らかく段差もないので、スイスイ登っていけます。 この時点では酸素が薄いという感じはまったくないです。 そして、新七合目に8時07分到着。六合目から37分かかりました。 ![]() しばらく休憩をして、新七合目を8時20分に出発です。 ここから先は、かなりの人がバテて登山道横でうずくまってました。 そして、新七合目の次はなんと元祖七合目!また七合目ですか・・・(-_-;) ![]() ![]() 元祖七合目には8時53分到着。新七合目から33分かかってます。 休憩しながら登ってくる人たちを眺める。 みんな辛そうです。。。 この時点でも酸素が薄い感じはまだしません。 元祖七合目を9時00分に出発。けっこう休憩しちゃった。 あ、そうそう。富士山のトイレって1回使用するのに200円かかるので 小銭は持っていったほうがいいですよ~。 しかもお金を入れると使用中のランプが灯り、中に入ると勝手に鍵がかかる。 出る時はボタンを押して開錠。トイレの中で勝手が分からず軽く焦りました(((((;゚д゚)))) この先はさっきよりもっと辛い工程。岩場が増えます。 足を上げないといけなくて、よいしょ、と登らないといけない。 これがまた辛いんです。極力足を上げたくないのに・・(疲れるから) このあたりは脱落者続出エリアなんでしょうねェ。。。 動けそうにない人たちがかなりいましたヨ。 そして八合目直下の狭くて急な岩場では渋滞。 ペースの遅い人がいても狭くて抜くことも出来ません。 そして9時30分、八合目に到着です! 30分かかりました。 ![]() ![]() 雲海がすごい!! 雲の上~♪ この時点でもまだ酸素が薄い気がしません。 乗鞍で毎週鍛えてるからなんでしょうか? 麻痺してますね多分。 途中、酸素缶を出して使ってる人たちもけっこう見た。 私も持ってきたからには使ってみたいので、シューってやってみた。 ・・・? よく分かりません。 逆に息苦しい。(ーー;) うーむ・・・。 八合目を9時43分に出発。さすがに疲れてきた。 だって延々と上りしかないんですから。 それでも頑張って黙々と登る。 途中やっと歩いてる人たちが多くて一歩進んでは止まる、という風。 遅い人を何人か抜くが、人を抜けるスピードで登ると一気に疲れる。 あ~、自分のペースで登りたいなぁ~~(富士山では仕方ないんだろうけど) ![]() イライラしながらもついに九合目に10時12分到着です!! ![]() ![]() 山小屋の近くに残雪もありました。 そうだよね。だって九合目だもんね。乗鞍よりずっと高いんだし雪くらいあるよね。 それにしても九合目ってことは・・・! 山頂は射程県内です。\(^o^)/ しっかり休んで九合目を10時30分出発。 で、10時55分には九合五勺に到着! ![]() さすがに顔が疲れてます私。 酸素も薄いって感じがします。 こんな時は、しっかり吸ってしっかり吐くといいそうです。 山頂もはっきり見えます!近い感じがしますが、きっと歩くと遠いんだろーなー。 九合五勺を11時01分に出発。もうここから先はすごーく辛いです。 (とは言っても北岳よりは辛くないけど。) まさに一歩一歩、という感じです。 何度も何度も休みながらじゃないと、無理です。 ![]() ![]() 無心になって歩き続けること30分。 山頂入り口の鳥居が見えます! ![]() ついに着きましたよ~。わーーい! 自分頑張った! 11時32分着。 で、、、もうちょっとだけ歩いて浅間大社奥宮の前で休憩&写真撮影。 ![]() 自分のポーズがさっきと同じでつまらん。今度からもっと面白いポーズを考えよう。 ![]() ![]() 奥に見えるのが剣が峰です。ほんとーの一番高い所。 トイレに寄ってから剣が峰を目指します。 山頂のトイレ。途中のトイレよりとってもキレイで、 普通の公衆トイレ並み。びっくりでした。 重い体を引きずって、馬の背という難所を上り、ついに12時19分、 3776mでーす♪ ![]() いや~~、もう私は満足です。なにも思い残すことはありません。。 といいながら、ご飯食べてナイジャン。なので、コンビニご飯ではありますが、 お食事~。美味しいねぇ・・・おにぎりでも。 この時点でもう下山してもよいと思ってた私。 モリモリはお鉢めぐりする気満々。 嫌々ついていく私・・。いつもこうな気がする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるっと回って河口湖口からの登山客がたくさんいる側はなんか賑わってました。 人も多いし、店も多い。なんか違う~。 そっち側からは雲の切れ間から河口湖も見えました。 でもね。私的には一周しなくてもいい気がします。 富士宮口から上がってきても火口は見えるし・・・ なんて言ってたら怒られるかな?! 一周して、14時00分に下山開始。 ストックも持っていたので、膝に極力負担をかけずに降りれます。 なんと16時00分には五合目に戻れました~♪ 小走りで降りたので足ぷるぷるにならずに済みました。 でも石は落とさないように、上りの人がきたら待つ、は守りつつ。。。 (ツアーのおばさんのわけわからん小言も聞き流し・・遅くて抜いたら、一列で下れと言われる。広い所で抜いたのに。 おばさんたちが遅いんじゃボケ~と言いたかったけど我慢我慢。) このように、富士山には団体中高年ツアー客、普段山に来ない人たち(なんとビーサン&コンバースで来てた!)がいたりで、 なーんかストレスの溜まる1日でした★ まぁ嫌なことばかりではございません。五合目で至福のビールタイム。おいしゅうございました☆彡 そこから地獄のアスファルト下山。1.4キロ地点までが長い長い。 硬い登山靴でアスファルトの上を歩くと辛いんです。 自分達の車でさえ遠いと感じたのに、さらに下にも車が・・・ 結局五合目から4.3キロ地点まで駐車してました。恐るべし富士山・・・ 今回の感想。 富士山は一度登ったら満足・・・かな?(あくまで私の感想です) 人が多すぎて、人に疲れます。 でも一度は登っておきたかったから、 その目標を達成できて嬉しいです。 ご来光を見れなかったのは残念かな? |