ご心配なことと存じます。
#1
##1
「29歳・女性です。
9歳の娘の事でご相談があります。
それは娘の体が毛深いという事です。
特に、一番気にしているのが鼻の下に生えているひげです。
確かに他の子に比べると毛の色が黒くて濃いぶん目立ちます。
学校でもその事でよくクラスメートから言われるそうで
本人も非常に気にして悩んでおります。
ただ、まだ9歳ということですのでシェーバーで剃ったり、
毛抜きで抜くような自己処理は大丈夫か
(皮膚が痛んだり今度は毛穴が目立ったりしないか・・・)
または美容外科などで処理していいものか(してもらえるのか)等・・・
どのような方法でどうしたらいいか、私自身も悩んでおります。
どのような方法が一番いいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。」
との事です。
#2
##1
「娘の体が毛深いという事です。
特に、一番気にしているのが鼻の下に生えているひげです。
確かに他の子に比べると毛の色が黒くて濃いぶん目立ちます。
学校でもその事でよくクラスメートから言われるそうで
本人も非常に気にして悩んでおります。」との事です。
##2
実は9−10歳くらいのお嬢様を御持ちのお母様に大変多い御相談
で御座います。
##3
女性ホルモンの供給がバランスよく益々必要な「おからだ」なのだが
まだ供給不十分な段階のアンバランスの
お若い御嬢様の頃に発現する「一過性」の「症状・症候」で
御座います。
##4
「コーカサス人種」即ち白人に多いものです。
いずれも
9歳くらいの生理の始まる前後の「御嬢様」に多い「症状・症候」
で御座います。
##5
また御嬢様と同じ「症状・症候」は「閉経期」の御婦人にも
比較的多くみられます。
##6
##5の御年代の御婦人の場合
あるいは御婦人で「多毛」の「症状・症候」が強い場合は
「女性ホルモン」補充を「内分泌内科」で施行する場合が御座います。
##7
けれども御嬢様の場合には御相談者の御相談内容からは
「多毛」の「症状・症候」はなくなるけれども「生理周期の発現」を
バランスの「山+谷」ができなくなってしまうので
##6の「治療戦略」はとられないほうが宜しいでしょう。
##8
「多毛症」ではないかとお母様が心配しているうちに
「抜けるようにお肌が白くなってきて」生理が始まることが
多いものです。
#3
##1
「まだ9歳ということですのでシェーバーで剃ったり、
毛抜きで抜くような自己処理は大丈夫か
(皮膚が痛んだり今度は毛穴が目立ったりしないか・・・)」
との事です。
##2
これは大丈夫であろうと考えます。
けれども「毛抜き」はやめられたほうが宜しいかもしれません。
##3
「まだ9歳ということですのでシェーバーで剃ったり」
との事ですので。
御嬢様様に「ひととおり」
「基礎化粧品」はそろえてあげて使い方もお母様が教えて
差し上げると宜しいです。
##4
「または美容外科などで処理していいものか(してもらえるのか)等」
は「内分泌治療」・わかりやすく言えば「女性ホルモン」の注射で
御嬢様のような「多毛」の「症状・症候」に対応が可能です。
##5
けれども年齢的に「されないほうが宜しい」と
存じます。
##6
「多毛」の「症状・症候」はなくなりつるつるになりますが
生理が不順になったりこなくなったり致します。
#5結論:
##1
お母様の御相談は
実は9−10歳くらいのお嬢様を御持ちのお母様に大変多い御相談
で御座います。
だから皆様そうだ位に思われて下さい。
##2
御嬢様と同じ「症状・症候」は「閉経期」の御婦人にも
多くみられます。
##3
##2の御年代の御婦人の場合
或いは生理のある御婦人で「症状・症候」が強い場合は
「女性ホルモン」補充を「内分泌内科」で施行する場合が御座います。
##4
「内分泌治療」・わかりやすく言えば「女性ホルモン」の注射で
御嬢様のような「多毛」の「症状・症候」に対応が可能で御座います。
この「治療戦略」は男性には無効です。
##5
「多毛」の「症状・症候」はなくなります。
つるつるになりますが
生理が不順になったりこなくなったりすることが御座います。
勿論元に戻せますが。
##6
御嬢様の場合には
御相談者の御相談内容からは
「多毛」の「症状・症候」はなくなるけれども「生理周期の発現」を
バランスの「山+谷」ができなくなってしまうので
この「治療戦略」はとられないほうが宜しいでしょう。
##7
「多毛症」ではないかとお母様が心配しているうちに
「抜けるようにお肌が白くなってきて」生理が始まることが
多いものです。
##8
「まだ9歳ということですのでシェーバーで剃ったり」
との事ですので。
御嬢様様に「ひととおり」
「基礎化粧品」はそろえてあげて使い方もお母様が教えて
差し上げると宜しいです。
上記あくまでもご参考にまでお留めおき
ご無事にお大事にされて下さいませ。
何卒にお大事にされてお健やかにされてくださいませ。
何卒にお大事にされてお健やかにされてくださいませ。
[2004年3月18日 8時12分36秒]