2002,05,24作成

桂岡駅

桂岡 北海道 江差線 トイレ無・水道無 木長いす 2002,03,05

   今まで冬季の北海道では駅寝をしてきませんでした。毎年2月に北海道へ行っていますが、滞在期間が10日間程度で
長期になるので持っていく服の量が多いこと、北海道フリーきっぷグリーン車用を使用しているので寝台車両で移動出来ること、
いわゆる「とほ」宿に泊まる関係もあり今までは未経験でしたが今回北海道の道南地域まで足をのばすことになり駅寝を
決行することになりました。
   2日目、狩場沢駅を出た私は今回の目的地竜飛岬へと向かうべく出発しました。青森駅や蓬田駅で下車しつつ郵便局
に寄ったりして三厩行きの列車を待ちました。快速海峡を蟹田で乗り換え三厩行きに乗り込みました。蟹田〜三厩は
1日5往復ですが、乗客はやはり少なく北海道新幹線が出来る頃にはどうなるのか心配です。しかし、途中駅の津軽二股駅
だけは、新幹線の途中駅(奥津軽(仮称))が出来るためか建物が建て替えられ、道の駅みたいになっていました。
   蟹田から約30分で終点三厩駅着です。盲腸線の終着駅では数少ない有人駅でいい雰囲気を醸し出しています。
すぐに村営バスに乗り換え竜飛岬へ行きました。バス代が約30分乗って200円、不思議な料金体系です。竜飛岬へ着き、
郵便局行ってそのあと階段国道(国道339号)を登りました。行ってみてやはり風の強いところだということが分かりました。
滞在時間が1時間では見て回るのに時間足りなかったです。また行ってみたいと思います。。
   再び列車に乗り込み、蟹田で下車し今度こそ北海道へ向かうべく「はつかり13号」に乗りました。本当は海峡で行きたかった
のですが、時間の都合で出来ませんでした。空いている車内で居眠りをしながらいつの間にか北海道に上陸していました。
函館まで行ってしまうと江差線の最終列車に乗れないので木古内で下車しお風呂と食事を済ませて時間を待ちました。
   時間になり江差行きの最終列車は出発しました。乗っているのは十数人、こんなもんなんでしょうね。。。
一応桂岡駅に決めていましたが、他にいい駅がないかどうか車窓から眺めました。・
見た感じでは渡島鶴岡はホームのみでパス、吉堀駅は見逃し、神明駅は木造の待合室があってなんとなくいい感じだったけどパス。
湯ノ岱駅は有人駅でパス、宮越も見逃しでパス。そして桂岡駅に到着、貨車の改造なのは知識で知っていましたが、
中の様子は行ってみて初めて分かりました。中にはいると木の長いすが3つありいすにじゅうたん?も敷いてあるので
ホッとしました。トイレはかつて存在していましたが、老朽化が激しいとのことで閉鎖されていました。JR北海道も駅に
トイレを作らない方針かもしれません。反対にJR四国は普通列車にトイレが無いため駅にはトイレがあります。
   寝る準備をしながら数十分が過ぎて急に列車の音がしました。何かと思ったらさっき乗っていた列車が回送で木古内に
向けて動いていました。てっきり江差で朝まで停泊するかと思っていたので少しびっくりしました。
   3月なのでまだ寒いことを期待?して行ったのですが、今年は暖冬で夜の気温がようやく0℃になった程度でした。
せっかくの北海道でしたが、あまり本州でSTBするのと変わらなかったです。
   
   朝になり、周りに結構家があることが分かりました。準備をしてる最中に木古内方面から回送列車が江差に向けて
走り去るのを見送りながら黙々と準備です。。そして時間になり木古内方面へ出発しました。

  

桂岡駅待合室内の様子です。
長いすが3つありじゅうたんが敷いてあります。

待合室を外から見たところです。
貨車改造です。
トイレは老朽化のため閉鎖されていました。
今回も任意の屋外・・・・
木古内行きの1番列車が到着しました。


もどる