2000,11,17作成

狩場沢駅

  

狩場沢 東北本線 トイレ有・水道有 木長いす・
作りつけ長いす
4→3 1997,01,29
1997,01,30
1997,05,04
1999,03,09
1997年の時は駅待合室でSTB
できましたが、1999年に行った時
は待合室のいすが撤去されて
しまいホーム待合室にてSTBしま
した。

 

   ここ狩場沢駅は、私がいままでSTBしてきた中で、一番回数が多い駅です。この付近の路線を乗る場合、
丁度いい場所にあるためです。今は休止中の南部縦貫鉄道や大湊線、下北交通の乗車には都合がいいと思いま
す。ちなみに最初の3回は南部縦貫鉄道がらみです。
   
   野辺地の「野辺地温泉ランド」で入浴したのですが、一番最初に出かけた時にパンツを持っていくのを忘れて
いて、たまたまここにトランクスが売ってたので買った覚えがあります。その他にここではケロリン風呂桶のキーホ
ルダーを買いました。  
   最初の3回は野辺地から、最後の1回は青森方面からの最終列車で駅に到着しました。駅待合室に入り準備
をしようとしたら、97年のときにあった木の長いすは消えていていました。駅待合室の作りつけ木長いすは幅が狭
くて眠れないので、仕方なくホーム待合室の長いすでSTBする事にしました。こちらは標準?よりは幅が狭いもの
のガマンできる程度です。準備をして、駅を出て左にあるトイレに行く時に犬に吠えられました。駅から坂を下った
所にある家の飼い犬なのですが、ここでSTBするたびに吠えられていました。ただし、駅に入ってしまえば吠えてこ
ないので、そんなに気にしなくても大丈夫です。

   ここの駅は現在はホーム待合じゃないとSTBできないと思います。駅の待合室からホーム待合室に行くのに
跨線橋を渡りますが、ここの跨線橋は駅の反対側に通りぬけられる構造になっています。私がSTBした4回とも
夜中に通りぬけていく人はいませんでしたが、一応注意が必要です。駅から車道に出るには数十メートル坂を
下っていくので、基本的には静かです。まあ夜中に貨物列車は通過していきますが・・・
    
   私が冬にSTBしたなかではここは一番北にあります。冬はやっぱり寒いので、それなりの装備は必要です。
朝になると野辺地湾の眺めが朝日と共に堪能できる事と思います。
 
    

 上の2枚は1997年、下2枚は1999年のものです。右上の写真で映っている木長いすは
1999年には存在しませんでした。


もどる