2002,02,11作成

池月駅

池月 宮城県 陸羽東線 トイレ有・水道有 作りつけ木長いす 1997,01,12
2002,01,15

   2002年1月、今年最初の旅行は東北方面を予定しました。そして何処へ行こうかと考え、最近ご無沙汰になっている
磐越西線、花輪線とまだ乗ったことがない、くりはら田園鉄道を乗ることにしました。
   定番のムーンライト越後で新津まで行き、そこから磐越西線に乗り換え沿線(鹿瀬〜会津若松)をふらふら乗ったり
降りたり、郵便局に寄ったりしていました。
   お昼頃喜多方で一時間余裕があったので、いつも通り郵便局を何カ所か廻っていたのですが、喜多方郵便局が
混雑していたのでそこでかなり時間を費やしていました。14:16発の快速に乗る予定を立てていましたが、郵便局を
出たのが14:05頃で駅までは1.5キロ程度あるため、私は大急ぎで戻りました。しかし、駅舎が遠くに見えた頃発車時間が
来てしまいました。駅に着いたのは14:20頃、乗り過ごしてしまいました。頭の中で失敗した!!と思いながらどおすれば
予定が狂わなくて良いかを考えました。しかし、他の代替案は浮かばず結局は次に発車する2時間後の普通列車に乗って
郡山へと向かいました。そして郡山から福島まで新幹線を使いました。福島では予定していた駅高架にあるスーパー銭湯
に大急ぎで入り、今度は仙台行きの普通列車に乗りました。仙台から古川までは新幹線を使い、そこで何とか予定通りの
列車に間に合うことができました。2区間新幹線を使用したので余計な出費が約3000円程度かかりました。その上銭湯にも
ゆっくり入っていられなかったし・・・・・・乗り過ごしはこりごりです。
   
   色々ありましたが、予定通り池月駅に到着しました。列車から降りて最初に思ったことは、「あれ?降りる駅間違えたかな?」
でした。以前(1997年1月)にSTBしたときはホーム待合室で寝たはずなのにそれは無くなっていたからです。
   幸い駅待合室は元のままだったのでそちらで寝ることにしました。
   駅待合室はコンクリート造りで湿気が多いような感じがしました。水道トイレはありましたが、水道は真冬のためか水が
出ない状態になっていました。待合室内のいすは作りつけ木長いすです。電灯は私が寝たときと起きたときに両方とも
点灯していたため、終夜点灯と思われます。駅の周りにはまとまった集落があります。駅待合室は目立った落書きは
無いため、無難にSTBすることが出来ます。
   朝4:50頃起きた私は出発準備をして始発の小牛田行きに乗り込みました。 

かなりぼやけていますが、池月駅の駅舎です。
待合室内の様子です。少し湿気が多いような
気がしました。


もどる