2000,10,10作成

餘部駅

餘部 山陰本線 トイレ有・水道有 作りつけ木長いす    1995,08,22
2000,09,05
STB初体験駅です。
水道には「この水は飲めま
せん」と書いてあります。


  餘部駅は私がSTBをした最初の駅でした。STB全国友の会編「STBのすすめ」を読んだ私は自分でもSTBが
出来るのかと思い挑戦してみる事になりました。まだ当時は(5年前ですが)必要なものもよく分からず、ちょっと不
安になりながら餘部駅に降り立ちました。
  列車を見送ってから、蚊取り線香を焚いたり長いすの上にシュラフを敷いたりしてのんびり準備していまし
た。長いすに座布団が置いてあるのがよかったです。座布団とか置いてあると、地元の人が駅に対して愛着があ
るのかな、と(勝手に)思ってしまいます。
  0時頃自動消灯しますが、その前にシュラフに入って寝る態勢になっていました。夜中に夜行列車の走行音
で2回位起きてしまいましたが、まあまあ寝られたと思います。
  朝起きた時から数十分経って見る日の出は絶対に感動します。私はこの駅で最初にSTBして、かなり好感触
だったので、それ以降も続けられるのだと思います。

  5年前も現在もホーム待合室でSTBしましたが(駅舎は存在しません)、2回とも座布団付き作りつけき長いす
にシュラフを敷いて1泊しました。気のせいか、5年前より殺風景になったような・・・・
  入り口の窓は全開のため、蛾などの虫がある程度います。駅は集落から10分程度登った所にあるので、夜中
に夜行列車(出雲、だいせん)が通過する以外は静かです。
  トイレと水道は有りますが、水道には「この水は飲めません」と書いてあります。また、トイレの電気はつかない
、又は存在しない?ので、懐中電灯は必要だと思います。トイレは所謂ボットン便所です。物を落とさないように
しましょう。

もどる