移転しました。https://www.madisons.jp/murder/text3/ince.html

 

ジョージ・インス
George Ince
a.k.a. The Barn Murder (イギリス)



妻が撃たれたソファを指差すボブ・ペイシェンス

 ロンドン郊外ブレイントゥリーの「バーン・レストラン」は地元では有名なナイトスポットだった。看板にはこのような文句が踊る。
「コーヒー、グリル。ランチ、ディナー。午前10時開店、バーン・レストラン。食事は午後11時30分まで。音楽とダンスの夕べ。生演奏付きで午前2時まで。キャバレー・ナイトは木金土。日曜日はバンド・ショー(午前0時まで)」
 オーナーのボブ・ペイシェンスはなかなかのやり手だった。1962年に街道沿いの地味な食堂を買い取ると、オーク材の梁やアンティークのランプ、真鍮の調度品、動物の剥製などで装飾し、ネオン看板で客を呼び寄せた。これが当たった。特にディナーを楽しみながらのダンス・ショーは評判となり、土曜日などは団体客がマイクロバスで押し寄せるほどだ。10年後には店の裏手にモーテルを36室も増築するほどに繁盛していた。

 1972年11月4日土曜日、店はいつものように大入り満員。オーナーのペイシェンスは店内を歩き回り、客に愛想を振りまいていた。
 午前2時、キャバレーがお開きになると、店を切り盛りしていたオーナー夫人のミュリエルと娘のビヴァリー(20)は近くの家に帰宅した。飼い犬に餌をやらなければならない。キッチンの明かりをつけると、そこには2人の男がいた。ビヴァリーは思わず悲鳴を上げた。
「静かにしろ!」
 拳銃を構えた金髪の男が云った。その眼は青く、斜視だった。
「あんたらに用はない。おとなしくしていれば手出しはしない」
 もう1人の黒髪の男は始終押し黙ったままだった。
 居間に行くように命じられたビヴァリーは、動揺する母親を宥めながら居間のソファに腰掛けた。やがてミュリエルが訊ねた。
「あなたたち、何が欲しいの?」
「黙れ!」
 拳銃の男は怒鳴り返した。そして、ソファの上のクッションを銃口にあてて云った。
「静かにしてろよ。こうやって撃てば、音はしないんだぜ」
 ビヴァリーは男にヨークシャー訛りがあることに気づいた。

 午前2時15分、主人のボブ・ペイシェンスが帰宅した。彼は居間に入るなり叫んだ。
「いったい何をやっているんだ!」
 ミュリエルが叫んだ。
「あなた、何もしないで! この人たち、銃を持ってるのよ!」
 拳銃の男に座るように指示されて、ペイシェンスは渋々ソファに腰掛けた。男は訊ねた。
「金庫の鍵は何処だ?」
「金庫の鍵? 鍵なら店の中だ」
「嘘つけ!」
「本当だ。それに金庫の中には金はない」
「嘘をつくなと云ってるんだ!」
「ほら、音楽が聞こえるだろ?」
 ペイシェンスは店の方を指差した。店ではまだ演奏が続いていた。
「連中にギャラを払わなければならないんだ。俺が行かないと、ここに探しに来るぜ」
「……」
「何なら一緒にレストランに行こうか?」
 後から思えば、ペイシェンスのこのような挑発的な態度がいけなかった。男は怒りを堪えながら云った。
「馬鹿なこと云ってんじゃねえよ、ボブ。さっさと鍵を出しな」
「だから、店にあると云ってるだろう」
 ここでミュリエルが口を挟んだ。
「あなた、今、ボブって云ったわね? 主人の名前を知ってるのね?」
 しばしの沈黙の後、男はポツリと云った。
「いろいろと家庭の事情があるのさ」
 男は先ほどのクッションを手に取ると、銃口に押しつけて云った。
「女房から殺ろうか? それとも娘からか?」
 それでもペイシェンスは鍵の在り処を吐かなかった。
「女房からだな、やっぱり」
 そう云うと、男はいきなり発砲した。ミュリエルは右のこめかみから鮮血を迸らせて崩れ落ちた。
「女房を殺りやがったな!」
「もう一度訊く。金庫の鍵は何処だ?」
 さすがに観念したペイシェンスは、暖炉の上の鉢から鍵を取り出し、金庫を開けた。そして、手前にあるカバンを出して横に置き、奥にある銀行の袋を男の足元に放り投げた。その中にはおよそ900ポンドの現金や小切手、伝票等が入っていた。
 ペイシェンスはカバンを金庫の中に戻した。実はその中には宝石類が入っていたのだが、男は足元の袋にしか興味を示さなかった。また、金庫には秘密の仕切りがあり、中には7000ポンドもの現金が眠っていたのだが、男は金庫の中を調べようともしなかった。このことから、犯人はプロの強盗ではないことが判る。否。そもそも顔を隠していない時点でシロウトまるだしだ。

 一方、もう1人の男はキッチンからタオルを持って来て、ミュリエルの手当をしていた。彼もまた被害者たちと同様に、相棒が突然発砲したことに動揺しているようだった。
 拳銃の男は傷を一瞥して云った。
「死にゃしないさ。こんな傷なら今までうんざりするほど見てきたぜ」
 ペイシェンスは男に頼み込んだ。
「もう用は済んだだろう? お願いだから救急車を呼んでくれ!」
 しかし、男は聞き入れず、2人を縛り上げて床にうつ伏せにした。そして、再びクッションを手に取ると、ビヴァリーの背中に銃を向けて発砲した。
「ああ、なんてこった!」
 続けざまにペイシェンスの頭にも銃を向けて引き金を引いた。如何にも冷血な犯行である。おそらく拳銃の男はペイシェンスの態度に相当腹を立てていたのだろう。素直に金庫を開けていれば、銃撃されることはなかったかも知れない。いずれにしても、この2人組は息子のデヴィッドのフォルクスワーゲンを拝借すると、その場から脱兎の如く走り去ったのである。その際、客待ちをしていたマイクロバスの運転手が危うく轢かれそうになっている。




犯人のモンタージュ写真


ジョージ・インス

 警察が通報を受けたのは午前2時32分。通報者はデヴィッド・ペイシェンスだった。店にいた彼は、父親からのインターホンを受けて、慌てて通報したのだ。
 そうなのだ。ボブ・ペイシェンスは顔中血みどろだったが、ピンピンしていたのだ。実は発砲の瞬間に頭を動かしたおかげで、弾はかすっただけで済んだのである。なんとも強運な男である。
 しかし、妻の方は深刻だった。右目の上を撃たれており、直ちに緊急手術が施されたが、意識を取り戻すことなく11月8日に死亡した。
 一方、娘のビヴァリーは父親同様に強運だった。弾は背骨を僅かに逸れて、しかも貫通していたので命に別状はなかった。

 それにしても間抜けな犯人である。顔を隠さずに押し入り、皆殺しにしようとしたにも拘らず、2人の証人を残してしまったのだ。
 すぐに犯人のモンタージュ写真が作成され、11月8日には新聞の第一面を飾った。翌日には早速、情報が寄せられた。それはジョージ・インスを犯人として名指しするものだった。

 ジョージ・インスはイーストエンド在住の前科者で、同年5月にエセックス州マウントネッシングで起きた銀塊(6万ポンド相当)強盗事件への関与が疑われている人物だった。たしかに、彼の特徴はいくつかの点で犯人と一致している。年齢は35歳、身長178cmで、眼は青かった。しかし、髪は明るい茶色で、斜視ではなく、おまけにヨークシャー出身でもなかった。故にこの時点でガセネタと見るべきだったのだが、警察は強引とも思える手法で彼を犯人に仕立て上げていく。
 本来ならば首実検の前に容疑者の写真を見せるのは禁じ手である。目撃証人に先入観を植えつけてしまうからだ。しかし、警察はインスを含む12人の男の写真を病床のビヴァリーに見せた。彼女は長いこと考えた末、インスを犯人として選び出した。一方、父親はというと、インスの写真は選ばなかった。にも拘らず、ジョージ・インスは指名手配された。
 警察はこの後もビヴァリーに別の12枚の写真を見せた。彼女はまたしてもインスを選び出した。今度はインスの写真ばかりを5枚見せた。すると彼女は10年前のインスの写真を選び出した…。この一連の作業により、ビヴァリーに先入観が植えつけられたことは間違いない。そして、記憶の組み替えが行われてしまったのである。

 自分が指名手配されていることを知ったインスは、11月27日に弁護士を伴って警察に出頭した。
「私は無実だ。そのことを証明するために出頭した」
 すぐに容疑は晴れると高を括っていたようだ。しかし、事態はそう簡単には行かなかった。既に警察により洗脳されていたビヴァリーは、首実検において迷うことなくインスを選び出した。一方、父親は違う男を選び出したが、後に「実は2人まで絞り込んでいたのだが、間違った方を選んでしまった」などと申し立てて、インスを犯人と断定した。娘がそう云うのだからそうなんだろうとの心理が働いたものと思われるが、それでいいのか?
 いいわけはないが、とにかく、ジョージ・インスはミュリエル・ペイシェンス殺害の容疑で起訴された。証拠はボブ・ペイシェンスとビヴァリーの目撃証言だけだった。

 1973年5月2日、ジョージ・インスの裁判が始まった。インスの柄の悪さばかりが目立つ裁判だった。まあ、濡れ衣を着せられているのだから判らないでもないが、おとなしくしていれば最初の裁判だけで無罪放免になったかも知れない。
 まず証人として出廷したのはボブ・ペイシェンスだった。彼は証言台に立つなりインスを指差して叫んだ。
「妻を殺したのはあいつだ!」
 これを受けて、インスは立ち上がって怒鳴り返した。
「なぜ本当のことを云わないんだ!? あんたは俺が犯人じゃないことを知ってるじゃないか!」
 ビヴァリーが証言台に立った時も、怒鳴りつけて泣かせてしまった。判事に対しても毒づいた。
「あんたは偏見の塊だ! 無礼千万で話にならない!」
 最終弁論の後、判事が陪審員に説示している間にも野次を飛ばし、16回も妨害した。にも拘らず、陪審員が有罪を評決しなかったのは、裁判において警察が被告の写真を首実検前にビヴァリーに見せていたことが明らかになったからだ。しかし、無罪と断定することも難しい。結局、意見が割れて、評決には至らなかった。

 同年5月14日から始まった仕切り直し裁判では、弁護人にだいぶ窘められたと見えて、インスが声を荒らげることはなかった。そして、このたびはアリバイを主張した。事件の晩は愛人のドリス・グレイ宅にいたと主張したのだ。
 実はこのドリス・グレイなる人物、巷では「クレイ夫人」として知られていた。双子のギャングとしてお馴染みのレジーとロニー(いわゆるクレイ兄弟)の兄、チャーリー・クレイの妻だったのだ。彼は1969年に禁固10年の刑を下されて服役してはいたものの婚姻関係は続いていた。だから出所後の報復を恐れて、前回の裁判では彼女に出廷を求めなかったのだ。しかし、生きるか死ぬかの時にそんなことは云っていられない。
 裁判においては彼女の本名は明かさない約束だったが、検事がうっかりして「クレイ夫人」と呼んでしまったために、彼女の身元は立ちどころに知れ渡った。しかし、陪審員は冷静だった。ギャングの妻である彼女に偏見を抱くことなく、3時間ほどの協議の末、インスの無罪を評決した。傍聴席は騒然となった。狂喜したインスはここでようやく本性を現す。検事や刑事たちに大声で罵声を浴びせ始めたので、弁護人は慌てて彼を退廷させた。

 なお、ジョージ・インスはマウントネッシングでの強盗事件では一転して有罪となり、懲役15年の刑が下された。
 一方、ドリス・グレイはインスの裁判に前後してチャールズ・クレイと正式に離婚し、1977年9月にインスと結婚。1980年に仮釈放になるまで彼を待ち続けたというから泣かせるじゃないか。




ジョン・ブルック

 さて、話はこれで終わらない。インスの仕業ではないとして、いったい誰がミュリエル・ペイシェンスを殺したのだろうか?

 裁判から1ケ月後の6月中旬、イングランド湖水地方のケンダル警察に1人の男が出頭した。侵入窃盗の容疑で指名手配されていたピーター・ハンソンという若いチンピラである。彼は早速、取引に出た。「バーン事件」の犯人を教えるから、自分の罪には手心を加えて欲しいというのだ。

「あれは4月から5月にかけて、アンブルサイドのホテルで働いていた時のことだ。俺はジョン・ブルックという男と同じ宿舎で寝泊まりしていた。奴は拳銃を持っていて、夜はマットレスの下に隠し、昼間は自慢げにズボンのベルトに差して歩いていたよ。
 5月に入ると、毎日のように新聞やテレビがあの事件の裁判について報道した。俺たちの間でも話題になった。するとブルックがこんなことを云い出したんだ。ミュリエル・ペイシェンスを殺ったのは俺だ。この銃で殺った。ジョージ・インスは無実だから、いずれ無罪放免になるだろうってね」

 間もなくジョン・ブルックはボーネス・オン・ウィンダミアの食堂で働いているところを逮捕された。ハンソンの証言通り、彼のマットレスの中から32口径のベレッタが発見された。弾道検査の結果、それはペイシェンス一家の銃撃に使われたものに間違いなかった。
 ブルックの特徴は犯人と完全に一致していた。年齢は30歳、ヨークシャー訛りがあり、金髪で青い眼、おまけに右眼は義眼だった。だから斜視のように見えたのである。
 ブルックは15歳の時から警察のお世話になっていた侵入窃盗の常習犯だった。しかし、これまでに強盗では挙げられていない。つまり、強盗に関しては藤四郎だったわけだ。

 彼の身辺を洗った警察は、やがて共犯者としてニコラス・ジョンソンを逮捕した。自動車泥棒の常習犯である。ブルックが犯行を全面否認していたのに対して、ジョンソンは僅か数分で自供した。

「あの事件について、私は自分を恥じているんです。罪もない女性を殺すなんて…。ブルックは精神病なんです。頭がどうかしてるんですよ。
 別の男が裁判にかけられているのを黙って見ているなんて、私は臆病者でした。あの事件の責任は私にあります。押し込み強盗なんてやめるべきだったんです」

 彼もまた事件の被害者だと云ってもよいだろう。ブルックの暴走を止められなかったことに責任を感じていたのだ。当館には珍しくマトモな人間である。

 裁判においてブルックは、自分はハメられたのだと主張した。真犯人はインスとジョンソンで、彼はジョンソンにベレッタを貸しただけだというのだ。しかし、目撃証言との完全一致は覆る筈もなく、陪審員は有罪を評決。ブルックには終身刑、ジョンソンには10年の刑が下された。

(2009年2月12日/岸田裁月) 


参考文献

『殺人紳士録』J・H・H・ゴート&ロビン・オーデル著(中央アート出版社)
週刊マーダー・ケースブック39(ディアゴスティーニ)
『世界犯罪クロニクル』マーティン・ファイドー著(ワールドフォトプレス)


counter

BACK