第47回全日本模型ホビーショー(2007/10/13)

 かなり久々にイベントページの更新をしようと
プララジショーへ行く事を決めたのが、開催の1週間前
前日に嫌な事がお勝てテンション激落ちでしたが、行ってきました・・・

とりあえず、お約束の様に現場に着いたら
「バンダイ」のブースへ

 ブース前面に「ガンダム00」のコーナーが有り、ここを囲むように2M超えのガンダムが4体
番組は賛否両論の様ですが・・・・・冬乃は個人的に問題無く観てます(まだ2話だけど)
 確かにガンダムである必要性が薄いとの意見も聞きますが、ガンダムって付くから観る人も
多いと勝手に思っているので、微妙ですかね~(これがコードギアスとかだと、冬乃は観てなかったりする可能性有るので・・)

 そんな00からは1/100エクシアが出るので、取りあえず写真を~

まぁ、なんと言うか、SEEDデスティニーの後半からの流れのような
デザイナーとのタイアップぽい感じで行くようです、個人的にはMGの内部フレームとか基本的に
拘っていないので、好きな流れですが、メインしか立体化されないイメージが強いのが残念
まぁ、デュナメスは出そうなので冬乃としては満足ですが・・・

 MGはメインディッシュの「ユニコーン」が撮影禁止だったので・・・
もう直ぐ発売の「ディスティニー、エクストリームブラストモード」・・・・いや、翼のエフェクトと「手からビーム」が
通常版に入らないのは如何なものですかね?
 と、久々のメタリック商品・・・・サザビーって、値段も14700円(税込) 高く無いですか?
需要が不明なので、何ともですが・・・・
 
写真は撮ってませんが、HGUCで「リガズィ」が出るそうです・・・・って、盛り上がるのは冬乃の某友人くらいでは!?

いろいろ、物議を醸し出している、R3シリーズから、ウォーカーギャリアの発売が決まったそうです
ぶっちゃけ、このシリーズの方向性がいまだ判らないのですが・・・・
 ユーザーが欲している物を供給するとは言え、どの時期のユーザーがターゲットかが不明では、とんな形で
立体化するか決まらない典型をやってしまった感じですよ、ぶっちゃけ試作モデル1でも、このサイズで素材があれば
切った張ったで好きなように出来のがプラモデルなんですよね~
 そう、模型としてだすなら割り切りも肝心って事ですよ、ライトユーザーの購入が大きい「ガンダム」では無いので
少々尖がった事出来るのは、この手のシリーズだと思うのですよ。

 そんな、ライトユーザー(上の文を引きずってます)が集めやすいサイズで展開の「ハイコンプロ」から
Hi-νガンダムが発売、これもMG出る時には色々言われましたが、結局オフィシャルとしてこの形が
認められたって事何ですよね~
 後、スペシャルペイント(汚し塗装)の陸戦型ガンダムもありましたが、リペイントなので写真無しです

 あまり最近はイメージが無いのですが、バンダイもスケールモデル造っているんですよ~
まぁ、最近は「バクシード」シリーズでスープラ出したりとかですが・・・
 そんな、バンダイから1/43でGTカーが出るとは!!細かい部分もまるでガンプラのような造りこみで(褒め言葉)
細かい部分まで良く再現されてました。
しかし、パーツの厚みが気になるのは仕方が無いのでしょうかね・・・

 後、現場にこっそりと飾ってあった川口名人のカラーリングVerのガンダム1.5
売っている所観たことないのですが・・・・
 模型を造る楽しみを教えるためのプロショップなのに、限定品の供給も少なく、色変えVERってのが
微妙におかしく感じるのですが・・・・・


 次は田宮~
再販のP34写真撮り忘れ・・・・・・

 はい、とうとう撮影ブースも商品化ですよ~
ちなみに、クリップライトは付属しません(泣)
金額を聞いたのですが、1万円程度だそうて・・・・ん・・・正直微妙・・・
車、飛行機には良いと思うのですが、フィギュア、ガンプラには高さが足りないような気がします。
 GSIクレオスからも出てきそうですね・・・(^^;

 タムテックギアの最新作、とうとうAWDですよ、しかもホットショット!!
でも、わざわざフロントはモノショックダンパーにしたんだから、リアもモノショックにするくらいの
気合が欲しかった・・・・

 写真撮ったのはこの2点のみですが、ミニ四駆でレッツ&ゴーの新マグナムとセイバーが出てたり
知りませんでしたが、新幹線のミニ四駆?なんてのも有るんですね~知らなかった
 会場の一部で子供が楽しそうに新幹線を走らせている姿は、昔の模型店の店頭の様で
模型に興味を持つ子供が増えそうで、良かったのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 何故ほぼ同じ場所で「ミニ四駆」の大会、しかも殆ど大人・・・が開催されてるかな・・・・
子供のフィールドを大人が独占してしまったら意味が無いと思うのですが!
 大人が遊ぶなら、それこそ模型ショーの会場では無く、別途会場を用意するべきじゃ無いんですかね?
ちょっと疑問に思った事です。


お次は、ある意味模型ショーの目玉!!
GSIクレオス

 模型塗装を行なったことが有る人なら一度は経験していると思われる
「塗料のこびりつきによる、フタ開かない事件」(笑)を解決するアイテム
その名も「キャップオープナー」ってまんまかい・・・
 この商品のポイントはビンを持つ為の「青い」ゴム?で、これがビンをガッチリ持つ為に便利
キャップ側に付けるレンチみたいなものはビンの頭のサイズによって使えないメーカーもありますが
基本的に塗料はGSIがメインだし、田宮のアクリルも殆ど同じサイズなので汎用性も有り
今回の買いアイテムです。

 はい、その他便利アイテム~
「型取りブロック用プレート」型のサイズを決めるのに便利ですね
(冬乃はボークスのを使用しているので使えませんが・・・)
 「Mr.グルー・アプリケーター」ぶっちゃけ「ヘラ」ですね瞬間接着剤を塗る時に使って
使用後はペリペリとはがす事が出来るので何度も使える・・・
研ぎ出しクロスは別のメーカーからも出てますね
「Mr.簡易マスク」いや~ポイントは30枚も入って500円ってところ!!
1枚17円弱ですよ、この値段なら使い捨ての物にお金が出しづらいと思う人でも
お買い得で使いやすいかも~

 まぁ、有機溶剤を本当に気にするなら、専用の物を使うのがベターですが
これでも、エアブラシ使用後、鼻をかんだらカラフルだった・・・から開放されますね~(笑)


ちなみに、写真撮影禁止だったのですが、情景模型として「熊本城」25000円?が凄く細かくて、お父さん達に人気でした~
あ~忘れてました、コンプレッサーの新しい物が出ますよ~

リニアコンプレッサーL7、性能的には殆どL10と変わらないのですが・・・・
買う理由が微妙な感じですね、しかも気になるのは写真に無いですが「メンテナンスがネジ4本外すだけ」って書いてあったのですが
メンテフリーじゃないのですかね?
 買う予定じゃないので、聞きませんでしたが・・・・・レギュレーターなんかで使えない物も有るそうなので購入予定の人は
良く調べましょう~

次は長谷川~

 バーチャロンのフェイエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いったいバリエーションどこまで出すんでしょう?
 ゲームで何種類出ているか知りませんが、全部造った人は凄い~

飛行機、戦車は判らないので、長谷川はこれで終了~(笑)

次はフジミ

フェラーリ126C2ロングビーチVer
2007年にこれが模型として手に入るなんて~世の中変わった~(良い意味で)
特徴的なリアウイングは今見ると不思議な感じ

サクッと次へ~
ファインモールド

1/48 Xウイング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
って、スナッフキットですよ!!しかもデカールも粘着シールで入っているので
手軽に、ファィンモールド製のXウイングが誰にでも作れる!!
いや、凄いですよ、この英断は~、今までのユーザーの為に水転写デカールも入っているし~
いままで、模型は躊躇していたスターウォーズファンは全員買いですよ~

ガレージキットメーカー

コトブキヤとウェーブ
気になった物を1点ずつ~とはいえ、アイドルマスターはゲームもしてなければアニメも見てません・・・
ことりは付属のうたまるの為に買いですね~

え~そんなフィギュアで思わず3枚写真を撮ったのが・・・・・・・

 トップをねらえ・・・・・・・・・・・・タカヤノリコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何年まえ~どんだけ~
上着も脱着可能~、しかし、お尻のボリュームが凄いですね~
懐かしさも含め買いですね

 アオシマ
ある意味、今注目のメーカーかも~

 ロングスパンで展開を続けている「サイバーフォーミュラ」シリーズ
ガーランドがドライバーフィギュア違いで2種類出ます
模型を観て気が付いたのですが、カラーリング違ったんですね~
ハヤトはアスラーダに近いカラーリングだったとは~気が付かなかった

久々にOVAシリーズが観たくなりました~

そして、今旬な理由・・・・

 ドルバックの再販?に新規金型のガーランド・・・・

 もう、何がなんだか・・・・・・・・・・・・・・・・
ドルバックの再販は嬉しいので、素直に喜びますが
何故ガーランド・・・・・・・・
YAMATOから可変完成品フィギュアが出てるので、それを縮小した物になっていたら
今年のF1の事件と同じことが・・・・・

と、思ってしまったり



最後に~
メーカー名が判らなくなってしまいましたが、情景用塗料で最初から粒粒になった物が出るそうです

右の写真で塗りかけの物は会場で説明をしながら色々な人が適当に塗っていったものですが
なかなかリアルに仕上がって見えるのは、塗料のおかげもあるみたいです


今回の模型ショーに行って思ったのは毎年市場が縮小している様な気がすること

 そんな中で、田宮はダンガンレーサーを使って、子供達に組み立てをさせるイベントを行なっていて
好感が゜もてたりしましたが。
 全体的に子供が少なく、盛り上げより現状のユーザーの取り合いをしている感じがしました
自分がスケール物はレーシングカーしか造らないからとは言え、飛行機、戦車の先細り感や
もうバブルの崩壊したフィギュアをスケール関連のメーカーが注力してたり
 先細り感が否めないのは何とか成らないのですかね・・・・

と、一般ユーザー一人では何とも出来ませんが・・・

 当日、キットの販売もしているし、模型誌も出展しているのだから
もっと、造る事を重視したイベントも同時に開催すれば良いのにと思いました。