連句のルール早わかり

連句講義室に戻る


式目連句と自由連句

式目連句 季節や同類の語(たとえば月と日は天象というカテゴリー)を何句続けてよいか(句数〈くかず〉と呼ぶ)、一度季節や同類の語が途切れたら次は何句空いたら出していいか(句去〈くさり〉と呼ぶ)といった規則に従って巻く連句。一般に連句と言えばこれを指す。
自由連句 長句と短句を交互に出す、という以外に特別な規則はない。よって以下のルールは基本的に式目連句で使われるもの。


1巻の句数

百韻 長句・短句を各1句と数えて百句で満尾。中世から近世初期まで主流。
歌仙 同じく36句で満尾。芭蕉が愛用してから現在まで主流。
  同じく12句で満尾。杉浦清志が連句を授業で教えるために考案。


句の名称と続け方

発句 575 正客の座。季語と切れ字を詠み込む。
脇句 77 亭主の座。発句と同季同所同時刻を原則とする。
第三 575 発句・脇句の世界から離れ、丈高く詠むことを要する。
平句 4句目から挙句の前まで、575の長句と77の短句を繰り返す。
挙句 77 前句と同季。めでたく巻き納める。


月と花の定座

 あらゆる景物の中で月と花は特別な物として扱われ、どこで詠むかが定められており、これを定座(じょうざ)と呼ぶ。但し定座より前に詠む分には差し支えない。

  百韻 歌仙
句数 定座 句数 定座 句数 定座
 初折 表  7=月  5=月  5=月
14 10=月・13=花 12 8=月・11=花 5=花
 二の折 14 13=月    但し表に花が
出れば月は裏
14 10=月・13=花
 三の折 14 13=月 
14 10=月・13=花
 名残の折 14 13=月 12 11=月 
7=花 5=花

句数と句去

 連句で詠み込まれる題材は、物によって何句続けていいとか、一度切れたら何句空けないと出せない、といった決まりがあり、前者を句数(くかず)、後者を句去(くさり)と呼ぶ。次の表がその規則。但しこれは百韻・歌仙に適用されるもので、句数が極端に少ない暦では、若干異なる。
句数→ 1句 1〜2句 1〜3句 2〜5句 3〜5句
↓句去
二句去 天象 降物・聳物・人倫
芸能・食物・衣類
名所・国名・異生類
異植物・異時分
三句去 同字 同生類・同植物
同時分
神祇・釈教・旅
述懐・夜分・山類
水辺・居所
五句去 同字
 月・田・煙
 夢・竹・舟
 衣・涙・松
夏季・冬季 春季・秋季
 たとえば天象とは月とか日とか星の類。一度出たら次の句には同類の語を出せない。また次に同類の語を出すには、2句空けないといけない。

必要な物

歳時記または季寄せ 歳時記も季寄せも季語を集めた本。俳句でも使われるが、俳句用のものは多く、四季でしか分類していない。連句には同一季の季語でも、初・仲・晩の区別がある物が望ましい。
参考書 何か一つ、連句について解説した本があると便利。でも初心者は先輩に教えてもらえばよい。
懐紙 正式には大きめの和紙を使いそれに墨と筆で書くが、ノートと鉛筆でもパソコンと指でも構わない。


必要な人

連衆 連句は複数の人が句を付け合う文学的な遊び。1巻の連句を付け合う仲間のことを連衆〈れんじゅ〉と呼ぶ。稀に一人で巻く独吟もあるが、それは練習のためとかたまたま連衆がいないからであって、連句を巻くには仲間が欲しい。
捌き 出された句を吟味して付くか付かないか判定し、連句を進行して行く人。いない場合は連衆が話し合って進めればよいのだが、連衆が初心者ばかりだとどう進めていいか困るので、連句のことをよく知っている捌きがいてほしいもの。但し自由連句なら付くか付かないか判定する必要もないので、いなくても構わない。執筆〈しゅひつ〉とか宗匠〈そうしょう〉とか呼ぶ場合もあるが、各語には微妙なニュアンスの違いもあるので、今では一般に「捌き」と呼ぶ。


このページの先頭に戻る