連句掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6183 / inTopicNo.1)  自由連句百韻「江戸の初夏」の巻
  
□投稿者/ 兼坊 大御所(2646回)-(2025/05/27(Tue) 16:32:06)
    自由連句百韻「江戸の初夏」の巻
    2025年5月27日首

    001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊

     今朝のNHKの天気予報で、20℃ぐらいなのでひんやりですね、
    と言っていたのですが、今日の函館は予想最高気温が19℃。それ
    で歩いていると汗が噴き出す。19℃って暑いぞ、なんて思ったり
    するので、気温に対する感覚が違うなあと思ったのでした。私も
    元々は東京付近の人だったんですけどね。

     脇句をどうぞ。
引用返信 削除キー/
■6184 / inTopicNo.2)  自由002> 道灌草に蓑掛ける雨
□投稿者/ 笑止 大御所(687回)-(2025/05/27(Tue) 18:40:11)
    001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止

     自由百韻「江戸の初夏」の興行おめでとうございます。
    東濃は本夕19℃、小雨が降り続いています。寒い部類です。

引用返信 削除キー/
■6186 / inTopicNo.3)  自由003>難波津の水上ショーで夏近し
□投稿者/ 縁糸 大御所(479回)-(2025/05/28(Wed) 10:54:41)
    No6184に返信(笑止さんの記事)
    > 001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    > 002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止
    003>難波津の水上ショーで夏近し      縁糸



    万博大屋根リングすごかった(*_*)人生で体験すべき世界最大の木造建築眺望が素晴らしい\(^o^)/
    三好長慶大河ドラマにの連歌会 成功でしょう けっこう人がやってきて若い人からの質問も相次ぎ連歌やってみたいとおもった人あって嬉しかった 
引用返信 削除キー/
■6187 / inTopicNo.4)  自由004> 黄金週間こども孝行
□投稿者/ 兼坊 大御所(2647回)-(2025/05/28(Wed) 16:14:06)
    001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止
    003>難波津の水上ショーで夏近し         縁糸
    004> 黄金週間こども孝行            兼坊

     縁糸さん大活躍ですね。第三の「夏近し」は夏の同字差合、
    晩春の季語なので夏から春への季戻りでもありますが、自由
    連句なのでいいでしょう。ただ晩春が出たので晩春で付けま
    した。
引用返信 削除キー/
■6188 / inTopicNo.5)  自由005>喧噪の朧月夜の空港に
□投稿者/ 笑止 大御所(689回)-(2025/05/28(Wed) 23:56:52)
    001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止
    003>難波津の水上ショーで夏近し         縁糸
    004> 黄金週間こども孝行            兼坊
    005>喧噪の朧月夜の空港に            笑止

     明日は雨だそうですが、そろそろ梅雨入りでしょうか。


引用返信 削除キー/
■6189 / inTopicNo.6)  自由006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ     
□投稿者/ 弥生 一般人(14回)-(2025/05/29(Thu) 06:40:01)
    001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止
    003>難波津の水上ショーで夏近し         縁糸
    004> 黄金週間こども孝行            兼坊
    005>喧噪の朧月夜の空港に            笑止
    006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
引用返信 削除キー/
■6190 / inTopicNo.7)  Re[5]: 自由006>筍下げて爺婆きたり
□投稿者/ 縁糸 大御所(480回)-(2025/05/29(Thu) 06:46:08)
    No6188に返信(笑止さんの記事)
    > 001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    > 002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止
    > 003>難波津の水上ショーで初虹が         縁糸
    > 004> 黄金週間こども孝行            兼坊
    > 005>喧噪の朧月夜の空港に            笑止
     006>筍下げて爺婆きたり             縁糸
     
    ご指摘感謝m(_ _)m 
引用返信 削除キー/
■6191 / inTopicNo.8)  自由007>農作業続ければこそ矍鑠と
□投稿者/ 兼坊 大御所(2648回)-(2025/05/29(Thu) 14:47:32)
    001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止
    003>難波津の水上ショーで初虹が         縁糸
    004> 黄金週間こども孝行            兼坊
    005>喧噪の朧月夜の空港に            笑止
    006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
    006> 筍下げて爺婆きたり            縁糸
    007>農作業続ければこそ矍鑠と          兼坊

     弥生さんと縁糸さんは6分ほどのごっつんこでしたね。

     それで縁糸さん、第三を一直したのはいいのですが、「初虹」
    では「初夏」と「初」の同字差合ですよ。でも自由なのでこのま
    ま行きましょう。
引用返信 削除キー/
■6192 / inTopicNo.9)   自由008>日本の食の担い手として
□投稿者/ 縁糸 大御所(481回)-(2025/05/29(Thu) 15:47:21)
    No6191に返信(兼坊さんの記事)
    001>二十度はひんやりなりや江戸の初夏      兼坊
    002> 道灌草に蓑掛ける雨            笑止
    003>難波津の水上ショーで虹はじめ        縁糸
    004> 黄金週間こども孝行            兼坊
    005>喧噪の朧月夜の空港に            笑止
    006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
    006> 筍下げて爺婆きたり            縁糸
    007>農作業続ければこそ矍鑠と          兼坊
     008>日本の食の担い手として          縁糸

    ご指摘感謝m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
     
    >
    >  弥生さんと縁糸さんは6分ほどのごっつんこでしたね。
    >
    >  それで縁糸さん、第三を一直したのはいいのですが、「初虹」
    > では「初夏」と「初」の同字差合ですよ。でも自由なのでこのま
    > ま行きましょう。
引用返信 削除キー/
■6193 / inTopicNo.10)  自由009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上
□投稿者/ 笑止 大御所(690回)-(2025/05/29(Thu) 20:30:21)
    003>難波津の水上ショーで虹はじめ        縁糸
    004> 黄金週間こども孝行            兼坊
    005>喧噪の朧月夜の空港に            笑止
    006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
    006> 筍下げて爺婆きたり            縁糸
    007>農作業続ければこそ矍鑠と          兼坊
    008> 日本の食の担い手として          縁糸
    初ウ
    009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止

     わたくしの日々の食は貧弱です。ご飯は毎日炊きますが、
    スーパーで仕事帰りに買ってきた惣菜をのせて丼にします。

引用返信 削除キー/
■6194 / inTopicNo.11)  : 自由010>穴に落ちたりネズミにご褒美
□投稿者/ 縁糸 大御所(482回)-(2025/05/30(Fri) 14:24:08)
    No6193に返信(笑止さんの記事)
    > 003>難波津の水上ショーで虹はじめ        縁糸
    > 004> 黄金週間こども孝行            兼坊
    > 005>喧噪の朧月夜の空港に            笑止
    > 006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
    > 006> 筍下げて爺婆きたり            縁糸
    > 007>農作業続ければこそ矍鑠と          兼坊
    > 008> 日本の食の担い手として          縁糸
    > 初ウ
    > 009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止
     010>穴に落ちたりネズミにご褒美          縁糸
    >
    >  わたくしの日々の食は貧弱です。ご飯は毎日炊きますが、
    > スーパーで仕事帰りに買ってきた惣菜をのせて丼にします。
    >
引用返信 削除キー/
■6195 / inTopicNo.12)  自由011>この村の猫は優しい猫ばかり
□投稿者/ 兼坊 大御所(2649回)-(2025/05/30(Fri) 15:29:26)
    006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
    006> 筍下げて爺婆きたり            縁糸
    007>農作業続ければこそ矍鑠と          兼坊
    008> 日本の食の担い手として          縁糸
    初ウ
    009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止
    010> 穴に落ちたりネズミにご褒美        縁糸
    011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊

     目撃することはないですが、猫は鼠を捕ってるんでしょうね?
引用返信 削除キー/
■6196 / inTopicNo.13)  自由012> 七代前は佐賀の殿様
□投稿者/ 笑止 大御所(691回)-(2025/05/31(Sat) 00:34:40)
    006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
    006> 筍下げて爺婆きたり            縁糸
    007>農作業続ければこそ矍鑠と          兼坊
    008> 日本の食の担い手として          縁糸
    初ウ
    009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止
    010> 穴に落ちたりネズミにご褒美        縁糸
    011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊
    012> 七代前は佐賀の殿様            笑止

     自宅の猫はわたくしが帰ると足に噛みついてきますが、
    根は優しいと思います。

引用返信 削除キー/
■6197 / inTopicNo.14)  自由013>葉隠は死ぬことの意味見つけたり
□投稿者/ 縁糸 大御所(483回)-(2025/05/31(Sat) 03:12:43)
    No6196に返信(笑止さんの記事)
    > 006> 胸の高鳴る初ヨーロッパ          弥生
    > 006> 筍下げて爺婆きたり            縁糸
    > 007>農作業続ければこそ矍鑠と          兼坊
    > 008> 日本の食の担い手として          縁糸
    > 初ウ
    > 009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止
    > 010> 穴に落ちたりネズミにご褒美        縁糸
    > 011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊
    > 012> 七代前は佐賀の殿様            笑止
     013>葉隠は死ぬことの意味見つけたり       縁糸

    葉隠は三島由紀夫で読みました 
    私が初めて見たカラー写真の新聞記事は自決した三島由紀夫の生首でした(*_*)
引用返信 削除キー/
■6198 / inTopicNo.15)  自由014> 巌流島に銅像が建つ
□投稿者/ 兼坊 大御所(2650回)-(2025/05/31(Sat) 17:28:56)
    2025/05/31(Sat) 17:29:39 編集(投稿者)

    008> 日本の食の担い手として          縁糸
    初ウ
    009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止
    010> 穴に落ちたりネズミにご褒美        縁糸
    011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊
    012> 七代前は佐賀の殿様            笑止
    013>葉隠は死ぬことの意味見つけたり       縁糸
    014> 巌流島に銅像が建つ            兼坊

     佐賀と山口、地名の差合になりますが、自由だからいいか?

     葉隠が見つけたのは武士道の意味で、死ぬことの意味では
    ないと思いましたが、そうでしたっけ?

引用返信 削除キー/
■6199 / inTopicNo.16)  自由015>潮風に干し蛸揺れる昼下り
□投稿者/ 笑止 大御所(692回)-(2025/06/01(Sun) 04:20:38)
    初ウ
    009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止
    010> 穴に落ちたりネズミにご褒美        縁糸
    011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊
    012> 七代前は佐賀の殿様            笑止
    013>葉隠は死ぬことの意味見つけたり       縁糸
    014> 巌流島に銅像が建つ            兼坊
    015>潮風に干し蛸揺れる昼下り          笑止

     関門海峡は車で渡ったことが何度かありますが、
    壇之浦パーキングエリアから巌流島は見えますかねえ。


引用返信 削除キー/
■6200 / inTopicNo.17)  自由016> 今夜もうまい酒が飲めそう
□投稿者/ 兼坊 大御所(2651回)-(2025/06/01(Sun) 16:31:20)
    009>母ちゃんの爆弾転がる丘の上         笑止
    010> 穴に落ちたりネズミにご褒美        縁糸
    011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊
    012> 七代前は佐賀の殿様            笑止
    013>葉隠は死ぬことの意味見つけたり       縁糸
    014> 巌流島に銅像が建つ            兼坊
    015>潮風に干し蛸揺れる昼下り          笑止
    016> 今夜もうまい酒が飲めそう         兼坊

     瀬戸内はどこも、魚も酒もうまかったですね。また行きたいなあ。

引用返信 削除キー/
■6201 / inTopicNo.18)  自由017>犯人の目星が付いてふけが飛び
□投稿者/ 笑止 大御所(693回)-(2025/06/02(Mon) 01:34:42)
    011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊
    012> 七代前は佐賀の殿様            笑止
    013>葉隠は死ぬことの意味見つけたり       縁糸
    014> 巌流島に銅像が建つ            兼坊
    015>潮風に干し蛸揺れる昼下り          笑止
    016> 今夜もうまい酒が飲めそう         兼坊
    017>犯人の目星が付いてふけが飛び        笑止

     そろそろビールに切り替える頃ですが、発泡酒の方が
    いいかなあ。

引用返信 削除キー/
■6202 / inTopicNo.19)  自由018>聞き込み捜査ははじめは風呂屋
□投稿者/ 縁糸 大御所(484回)-(2025/06/02(Mon) 03:26:49)
    No6201に返信(笑止さんの記事)
    > 011>この村の猫は優しい猫ばかり         兼坊
    > 012> 七代前は佐賀の殿様            笑止
    > 013>葉隠は死ぬことの意味見つけたり       縁糸
    > 014> 巌流島に銅像が建つ            兼坊
    > 015>潮風に干し蛸揺れる昼下り          笑止
    > 016> 今夜もうまい酒が飲めそう         兼坊
    > 017>犯人の目星が付いてふけが飛び        笑止
     018>聞き込み捜査ははじめは風呂屋        縁糸

    松本清張の小説での刑事の聞き込み捜査はたいがい風呂屋から
    たしかに風呂屋と居酒屋でその地域はなんかわかる

    葉隠は 武士道とは死ぬこととみつけたり だから確かに兼坊さんのいうとおり
    ただ 葉隠は幕末で 戦場の経験もなく 人を切ったこともなく 役人化して馬にも乗れない近眼の武士とかいた時代 抜いたこともない刀を差し身分は上でも現実は商人が世の中を牛耳ってる中で 武士とはなにか??というアイデンティを求める武士が多くなってきたなかでの葉隠 実践経験のある戦国時代は兵法時代で汚い手をつかってでも勝てばいい 宮本武蔵はその典型 巌流島も代表的に いつわってでも勝てば正義  兵法の最強書は孫子の兵法らしい 戦わずに勝つ いかに騙すか 
    古代 日本では朝廷が禁書に この書が広まると戦乱の世になると
    副読本として日本精神の戦い方の書『闘戦経』を大江家が書く
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%97%98%E6%88%A6%E7%B5%8C
    このセットでないと駄目だとしていたが
    実践的な 孫子の兵法ばかりがひろまり戦乱の世に
    葉隠は『闘戦経』の流れからのはず

    ちなみに毛沢東は孫子の兵法を熟読しているらしい
    たしかに戦わずに中に人を送り込み腐らせていくやり方は確かに(*_*)

引用返信 削除キー/
■6203 / inTopicNo.20)  江戸時代 中期
□投稿者/ 縁糸 大御所(485回)-(2025/06/02(Mon) 03:54:23)
    江戸時代 中期でした(*_*)
    たしか 八代将軍 吉宗 が 鷹狩を催行 
    同行をおおせつかった 武士の中には 近眼で馬から落ちるもの
    鷹狩にいくということは死ぬかもしれんと涙ながらに家族と別れの盃をするものがあったくらい 武士は役人化して軟弱だった
    そういう時代に気骨のある武士の生き様をつたえる武士がいた 
    葉隠は軟弱化したときに流行る 三島由紀夫もそういう意味で書いてた
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -