 | 036> 入谷の鐘の霞む夕暮れ 笑止 二ウ 037>谷根千をめぐるバスあり人気あり 素人 038> 退職したら毎日が旅 兼坊 039>正月がまた来て孫の声がして 笑止 040> お年玉をばあわてて用意 素人 041>キャッシュレス慣れて財布が見当たらぬ 兼坊 042> 八丁堀が冷飯を食い 笑止 043>大阪は橋を架けての成功者 縁糸 044> よろしいどすえその心意気 素人 > > 八百や橋 大阪と江戸の違いは江戸は公儀橋 公が架けた > 大阪は町橋 豪商が架けた > 豪商 淀屋の淀屋橋が高名ですが 大阪商人は成功したら公に返すというのが心意気 大阪の名だたる建築や橋は商人が立てた 最後は松下幸之助かな 大阪駅前の歩道橋^^; > > 笠着は 平野連歌会では 夏休み図書館入口でこどもらに言葉遊びしないで呼びかけ > て通りすがりに付けてもらいます > 音声SNSでクラブハウスでやったときも 通りすがりの人でホイとつける人は感がいい 芭蕉があれこれ作りすぎた句より子供が作った句のほうがはるかにいいというのはたぶんこのことだろうとおもいますね > インターネットライブと笠着は相性がいいです 12調か 20句で > あとは 今 式目連句WEBで 捌きが連衆順送りが面白い\(^o^)/ > 一句ごとに捌きが変わる こうも採句が違うかと勉強になってます > ときどき おかしいなど意見がでて紛糾しますが最終は捌きの決定に従うというのが偉いとおもってます > 楽しんでますねえ。 うらやましい限り。
|