櫛田宮ホームページ 本文へジャンプ
       執 行(しぎょう) 家

 佐賀県東部の中央に鎮まります櫛田宮は 第十二代 景行天皇が御創建なされたと伝えられており佐賀でも有数の古社です。吉野ヶ里遺跡とおよそ同時代の弥生時代後期にあたり、御創建以来千九百三十年余にもなります。御創建の伝説は奈良時代の『肥前国風土記』にも記されています。
 櫛田宮が特に栄えたのは平安時代です。そのころの佐賀県東部は皇室領で「神埼御荘」と尊称されており、日本国内で最も豊かな田園地帯でしたが、その荘園全体の守り神・総鎮守が櫛田宮であり、当時は百八十九もの神社を支配下とした壮大な規模の神社で、「九州大社」とも称されていました。平家の武将たちがこぞって崇敬したのもその頃で、現在 櫛田宮の神職である執行家の先祖が任ぜられて神埼に来たのも その頃のことです。
 代々神職を継いできた家系のことを社家と言いますが、櫛田宮のように大きな神社には複数の社家が昔からありました。今では執行家だけが続いており、現宮司は執行家が宮司として御奉仕するようになって以来、第二十九代目に当たります。
 
 
天武天皇之御宇
大伴安麿 和銅七年(714)五月一日没
 |
五代の孫
 |
弘仁十四年(823)淳和天皇(大伴親王)即位により一族は『伴』と改めた
伴 国道 従四位上 参議 天長五年(828)没
 |
宮内郷 正三位少納言
伴 兼道
 |
宮内郷  従三位宰相
伴 兼員
 |
右馬頭 従三位少納言
伴 兼躬
 |
従四位下左京太夫
伴 兼夏
 |
従四位上少納言
伴 兼友
 |
右馬頭  正四位下宰相
伴 兼称
 |
讃岐守  正四位下内記頭
伴 兼相
 |
従四位下左京太夫
伴 兼職
 |
永久三年別当職 鳥羽院之御宇 櫛田宮勅使
従四位下少納言
伴 兼直
永久三年(1115)鳥羽天皇が櫛田宮を修造され、伴兼直と本告道景を勅使別当職として下向させられた。 そして、伴兼直は執行家の祖となり、本告道景が本告家の祖になった。
 |
永万元年別当職 従五位櫛田宮執行
伴 兼賢
 |
建暦三年別当職 櫛田宮執行別当
伴 兼資
 |
 |
 |            弘安四年別当代
 |            伴 兼信 博多ニ赴キ軍列ニ在リ
 |
弘安六年別当職 執行別当称伴太子
伴 兼篤
 |
正和四年別当職 執行別当
伴 兼則
 |
康永元年 執行別当
伴 兼慶
 |
執行別当
伴 兼辰
 |
執行別当
伴 兼實
 |
執行別当
伴 兼業
 |
康正三年 執行別当
伴 兼明
 |
長亨三年 執行別当主税助
伴 兼久
 |
大永三年
従五位朝散太夫 執行別当治部太輔 (兼定とも書く)
執行 兼貞 別当職を辞して戦国武将となる時、『執行』を名字としたと伝える
 |
従五位朝散太夫 執行摂津守
執行 直明
 |
従五位下朝散太夫 式部大輔越前守
執行 種兼 天正十二年(1584)没
 |
九郎五郎
執行 兼在 天正十六年(1588)前の宝殿政家公再建の棟木
 │
伊賀守
執行 種正 文禄二年(1593)直茂公拝殿修造のとき血筋で神職
 |
伊賀守
執行 種則
 |
伊賀守
執行 種資
 |
伊豫守
執行 正恒 寛文二年(1662)鐘楼堂修造のとき
 │
伊賀守
執行 正治 寛文十年(1670)神道裁許状、
元禄九年(1696)御神前御灯明誓約伊賀守正治
 |
対馬守
執行 正利 裁許状元禄十年(1697)御供屋建設正徳四年(1714)        │
伊勢守 快祐霊神
執行 正則 神道裁許状元文五年(1740)
宝暦十年(1760)掛宮書付差出 安永五年一月十六日没
 |
伊織
執行 正明 安永八年(1779)拝殿再建の際、天明四年(1784)一月没
 |
右近 (兼次、昌信とも云ふ) 実翁霊神
執行 兼信 天明六年(1786)本殿再建の際、文化十三年櫛森社再建、      天保十二年(1841)八月十九日没
 |
大和 (昌弘)
執行 正弘 天保十三年(1842)神道裁許状
弘化一年(1844)1750年大祭 明治二年(1869)没六十八歳
 |
兼昌 県社櫛田社 社掌 
執行 浪江 安政三年(1856)生、明治二年跡式相続、
明治四十二年(1909)没五十四歳
 |
県社櫛田社社司 宮司
執行 昌彦 明治十年六月十日生、昭和十年1850年大祭、
昭和二十八年一月二十四日没
 |
伴兼直ヨリ二十八代 櫛田宮 現名誉宮司
執行 武典 昭和三年十一月八日生、昭和五十六年1900年大祭、
平成二十六年宮司退任し名誉宮司の称号を得る
 |
伴兼直ヨリ二十九代 櫛田宮 現宮司
執行 安正 昭和三十三年十二月十日生、昭和五十五年禰宜就任、
平成二十六年宮司就任(平成二十七年就任記念式典)