西讃・東予地方ではもう姿を消したと思われていた古い様式の太鼓台の蒲団〆が、このほど見出され、平成14年10月5日、「蒲団〆里帰り・報告会」が行われました。題の蒲団〆は、明治12年(1879)に製作されたもので、観音寺市柞田町黒渕地区が所有していました。1枚の大きさは、縦約110a・幅約30aのもので、現在のものよりはるかに小振りで、厚みも薄く、刺繍方法にも古い手法を残しています。また刺繍の裏地補強も、現在一般的となっている補強板を用いたものではなく、厚紙式の珍しい様式となっています。
黒渕地区では先代に代わり、現太鼓台が昭和57年に新調されました。同地区関係者によると、この蒲団〆は、先代太鼓台の飾りとして、昭和初期には既に使用されていました。しかし、幾人かの長老の記憶をたどっても、「昔、他の地区から中古品を購入してきた」ことが口伝えされているだけで、「どこからの由来なのか」については全くわからないまま、使われなくなった昭和57年以降は、地区の人々からも忘れ去られ、倉庫の片隅で眠っている状態でした。ところが昨秋、観音寺市港町−本若太鼓台地区−の古老(明治28年・1895年生れ、録音時82歳)がカセットテープの中で、「私が新若(シンワカ)入りした16歳(明治43年頃)の年、本若太鼓台が新調された。それまで使っていた龍・虎の蒲団〆は黒渕太鼓台へ売却され、今(昭和53年当時)も使われている」と語る新事実が確認されました。更に、黒渕太鼓台を紹介したインターネットのホームページで、その蒲団〆が現存していることも判明したため、両地区太鼓台のつながりが、にわかにクローズアップされることとなりました。
本若太鼓台側では早速黒渕太鼓台を訪問し、関係する蒲団〆を見せていただきました。また、制作年代を知ることが非常に困難である刺繍の鑑定については、何代にもわたり太鼓台の刺繍をされている著名な縫師・高木一彦師にお願いしました。その鑑定結果やこれまで判明している客観事実等から、先代黒渕太鼓台で使われていた龍・虎の蒲団〆が、「ほぼ間違いなく、今より123年前の明治12年に新調し、当時の本若太鼓台(製作判明順に、昭和59・昭和9・明治43・明治12年。これ以前は不明)に飾られていた蒲団〆である」ことが結論づけられました。ここから両地区の話し合いは急転しました。両地区の会合では、「貴重な歴史遺産をこのまま消滅させてしまっては太鼓台の歴史を後世に伝えられなくなる。できるならば、関係する双方の地元で保存継承することとし、ガラスケースの額装にすれば、いつでも誰でもが鑑賞できるのでは」との方針が話し合われ、(1)現存する蒲団〆を両地区で分け、双方の自治会館など公の施設に展示・掲額する、(2)両地区の友好と製作された歴史の証しとして、額縁に<黒渕太鼓台
SINCE 1879 本若太鼓台> を表示し、永く後世へ伝える、との内容が取り決められました。
120年余を経た龍・虎の蒲団〆はあちこちで金糸がほころぶなど、さすがに痛みが激しい。しかし、かってなかった激動の時代を生きてきた証しを、古くてもいい、ありのままを私たちに見せてくれてこそ、この地域の文化遺産として真価を発揮するはずです。これまで太鼓台の装飾刺繍は、古くなれば消滅することがほとんどでした。今回、かろうじて公共の場で後世へ守り伝えることができ、両地区関係者は、ほっとする安堵の気持ちと同時に、これから永く続く遺産継承への責任の重さを痛感しています。(尾崎明男氏著)