柞田村誌(神社仏閣の初めの頁)

 
  明治40年頃(約100年前)に作成されたと思われる『柞田村誌』より、
  神社や寺、祭に関係のある箇所を転載いたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 第貮章 神社佛閣

○山田神社

一.所在地  柞田村字黒渕中新田乙千九百八拾貮番地ニアリ

一.祭神  犬己貴命(今接ニ生駒記ニハ月読ノ命トアリ)

一.社格  郷社

一.祭日  九月十日ナリンガ目下太陽暦十月廿六日トナレリ

一.祭式  祭式ハ奉幣使アリ 当日御霊ヲ移シ神輿ノ渡御アリ 旅所ニ於テ神饌ヲ献ジ神事執行后還御ス 
        右ハ神官村長及氏子総代組長及柞田村有志ノ奉供アリ

一.社地反別  田畑計壱反九畝壱歩

一.付寳  其筋ヨリ下附サレタル砲弾一個

一.末社  辧天詞  山田神社ノ境内ニアリ 元禄八年井上氏貞重貞治建之
        荒神社  字黒渕ニアリ 地神社同上
        地神社  字八丁ニアリ 祭神大穴牟遅神
        荒神社  字下野ニアリ 祭神大物主荒魂 尚下野に山田神社ノ末社ナル荒魂神社アリ
        蛭子神社 字下野ニアリ 祭神事代主大神
        荒魂神社 字大畑ニアリ 尚同字ニ地神社アリ
        荒魂神社 字油井ニアリ(大間) 稲荷神社同所ニアリ
        地神社  字油井ニアリ
        荒魂神社 字山田尻ニアリ 牧野佐太郎ノ南手
        荒魂神社 字上出在家ニアリ


一.社有資産  田畑合計壱町四反三畝拾五歩

一.氏子数  明治五年ノ調ハ境八幡ノ氏子ヲ除ク外柞田村民皆山田神社ノ氏子トシヲ尚シテ氏子ニハ氏札ヲ渡センコトアリ 
         其際ハ略千戸ニ近キモ目下略七百内外也 其他信徒ハ多シ

一.神職  社掌牧野彦四郎

一.沿革  山田神社ハ字黒渕ニアリ 元山田大明神ト云ヘリ 延喜式讃岐二十四ノ一ニシテ郷社ナリ
        別當延命寺ナリシモ明治ニ至り牧野氏其神官タリ 字黒渕ハ元黒渕村ノ本村ニシテ八丁下野油井上出等ハ氏神社ノ四氏子ト称ス
   備考  山田トハ黒渕村ヲ元山田トイヘリト故ニ山田神社トナリシナリ 又山田ト云フハ安閑天皇ノ皇后春日山田皇女ノ御名代ナリシニヨリ名付ラレシナラン
        日本書記一本ト云フ和珥臣日觸女大糖娘生一女是為山田大娘皇女更名赤見皇女トアリテ近江國ニ山田神社又赤見ノ神社アリ
        同境内ニ山田明神少名彦命ヲ祭リシモ山田神社へ合祀ス



○境八幡宮

一.所在地  柞田村字山田尻濱ノ内乙二千百七拾九番地ニアリ

一.祭神  息長帯姫命 呂陀和氣命 王依比女命

一.社格  村社

一.祭日  十月二十七日

一.祭式  奉幣アリ 其他式ハ山田神社ト同ジ

一.社有資産  田畑林ニテ計三町七反九畝ナリ

一.神職  社掌牧野彦四郎

一.付寳  其筋ヨリ下附サレタル砲弾一個


一.氏子数  氏子ハ山田尻ノミ獨立シテ其数至テ少キモ信徒ノ数甚ダ多シ



○日枝神社

一.所在地  柞田村字八丁丙乙千七拾四番地ニアリ

一.祭神  大山咋神

一.社格  摂社

一.祭日  不定(毎年之ヲ定ム)

一.祭式  當日神官御霊ヲ移シ神輿ノ渡御アリ 旅所ニ於テ神饌ヲ献シ神事執行后還御ス 
        右ハ神官村長及氏子総代組長及村ノ有志等奉供ス

一.社地反別  三段貮畝拾歩

一.神職  社掌牧野彦四郎

一.社有資産  田三段六歩

一.氏子数  元山田神社ノ氏札ヲ所持シ居ルモ目下ノ氏子トスル者略四百五拾戸

一.沿革
  元山王権見ト云ヘリ 別當延命寺ナリシモ明治ニ至り祠官牧野氏其神官タリ 
        氏柞田郷ハ後嵯峨上皇日吉神社へ御寄附アラセラレラレタルモ又氏神社ト大ナル関係アルヲ以テナリ 
        即氏神社ハ日吉神社ノ分霊ニシテ當時氏神社ヲ御勧請セシ時神霊ノ御供シテ庄屋へ遷リシト云フ家アリ
        代々氏神社ノ宮人ニシテ神祭ノ時ハ氏家ニテ奉供ノ順備ヲナシ来レリト言ヒ傅ヘタリ 然レバ本社ノ規模結構宏壮深厳ナル
        今ハ社地ノ一部縮小セリ 老キ樹ノ蔚欝トシタル 如何ニ神威ノ崇高ナリシカヲ知ルニ足ウム
        境内ニアル樟樹ハ巨大高リ天ニ聳ヘ地ヲ覆ヒ如何ニ霊験ノ灼ラカナリシカヲ拝スルニ於テヲヤ
        斯クノ如ク歴史ノ證スベキアルモ明治維新後柞田村ヲ川ニヨリテ二区ニ分レ而シテ久シク神官タリシ牧野氏ハ當時一村ニ二ヶノ村郷社アリテハ
        其神官トナルコトヲ得ザルヲ以テ時當日枝神社及須賀神社ヲ無格社トシ且ツ四ヶノ神官トナリシナリ



○須賀神社

一.所在地  柞田村字北岡丙千五百二十六番地ニアリ

一.祭神  素戔嗚尊

一.社格  無格社

一.祭日  不定毎年氏子惣ニ於テ之ヲ定ム

一.祭式  日枝神社之祭式ニ同シ

一.神職  同上

一.氏子数  元山田神社ノ氏札ヲ所持シ居ルモ目下ノ氏子ト言ヒ居レルハ北岡下出中出等ニシテ其戸数二百餘

一.社有資産  田畑合計九段六畝拾


一.社地反別  一段八畝弐拾三歩

一.沿革  今日無格社トナリ居レル理由、日枝神社ニ同ジ 他ハ不詳



○ウガミ(※雨冠ニ龍ノ字)神社

一.沿革  山田尻乙二千百三十番地ニアリ 信徒字油井組氏神社元八大龍王ト云ヘリ別當延命寺祠官牧野氏
        神伊豫國中田井ニ祭リシモノニシテ油井組ノ住人久保田善右エ門ト云フ者沖ニテ霊光ヲ認メ之ヲ拾ヒ上ゲ
        山田尻ノ今ノ地ニ来リ木 ニテ休憩シ再ビ之ヲ頁ヒ上ゲントシテモ力及バズ遂ニ氏地ニ祭リシモノトナリ


以上ノ神ヲ柞田村ノ五社ト云フ



○其他ノ小祠

一.松井神社  祭神市寸嶌比女命 元弁天宮ナリシモ明治八年之ヲ厳島神社ト改称ス 信徒油井組六百六十八
           三代實録ニ元元慶元年四月七日讃岐
松井神に従五位下トアリ氏神ナラン 
           生駒記又ハ香川縣史ニ萩原ノ村井上神社ガ氏松井神社ト 油井ニアル松井ト云フ地ハ昔海岸タリシコト現今其地ニ弁天ヲ祭レルコト
           記録 松井神社ハ松井御前ニシテ宮ハナク古跡トナレリトアリ 故ニ當神社ガ松井御前ナルコト考證確ナランカ

一.御崎社  祭神猿田彦ノ命 信徒戸数百二十五戸

一.冨田神社  祭神冨田祖霊 信徒戸数廿五戸

一.野都合神社  祭神不明

一.金刀比羅宮  信徒人数七百人 乙二千七百七拾七番地ニアリ

一.伊勢神社  祭神大穴牟遅神 天照皇大神 小名毘古那命 埴山比女命 信徒数七百人

一.字山田組

  (ー.)稲花神社  祭神保食命 字濱内乙二千二百十八番地ニアリ

  (ー.)金刀比羅宮  字南新開堤防ノ西詰ニアリ 祭神大物主神

  (ー.)荒魂神社  山田乙二千百十三番地ニアリ(牧野佐太郎ノ南手) 祭神大物主魂荒

  (ー.)楠神社  〃乙二千六十六番地ニアリ(大西興吉ノ南角) 祭神不名

  (ー.)蛭子神社  祭神事代主神

  (ー.)地神宮  祭神大穴牟遅神 天照皇大神 小名毘古那命

  (ー.)大西神社  乙二千七十六番地ノ内ニアリ 大西氏族伊豫ヨリ逃ガレテ来リ此ノ地ニ住ムト

  (ー.)加地乃神社  乙二千七十一番地前田伊之助ノ門先ニアリ 信徒四十壱戸

  (ー.)稲花宮  祭神宇氣持神 信徒四十二戸

    以上、他ハ山田神社ノ末社トナルコト

一.字黒渕組

  (ー.)冨田神社  乙千三百七十八番地ニアリ 祭神冨田ノ祖霊

  (ー.)若宮社  山田神社境内ニアリ


  (ー.)塞ノ神社  乙千四百四十八官有地ニアリ 藤目嘉吉ノ南 祭神八衢比古神 久那ヲ大神 八衢比女神

  (ー.)
金刀比羅宮  乙千三百六十九番地ニアリ(民有地) 信徒六十八戸
     地神宮

  (ー.)松尾神社  祭神松尾ノ祖霊 信徒三十二戸

  (ー.)田中神社  祭神田中ノ祖霊 信徒人員二百人

一.上出在家

  (ー.)崇像神社  祭神狹依毘賣命 多紀理賣命 多嘉都比女命 信徒人員三百餘 甲九拾壱番地 社地拾二歩

  (ー.)地神宮  祭神五柱神 信徒三百餘人

  (ー.)塞ノ神社  祭神清正公大神

一.字中出在家組

  (ー.)庚申社  字大道上甲七五二番地 庚申山ニアリ 祭神猿田彦大神

  (ー.)菅原神社  庚申社ト同所ニアリ


  (ー.)荒魂神社  祭神大物荒魂

  (ー.)若宮社  信徒廿五戸 大西弥三郎ノ宅ノ南角ニアリ


  (ー.)地神社  楠寅造ノ宅ノ北角ニアリ 祭神五柱神 信徒八十戸

  (ー.)
大西神社  祭神不明  大西嘉右エ門宅ノ裏大木ノ下ニアリ

一.字下出在家組

  (ー.)地神社  字平塚甲一七六二番地(民有地)ニアリ 祭神他ノ地神社ニ同ジ 信徒七拾五戸

一.字北岡組

  (ー.)地神宮  祭神五柱 信徒六十戸 須賀神社ノ境内ニアリ


  (ー.)荒魂神社  祭神大物荒魂 信徒同上 須賀神社ノ境内ニアリ

  (ー.)
新田宮  祭神詳ナラズ

  (ー.)菅原神社 

    以上須賀神社ノ境内ニアリテ同神社ノ末社ナリ

  (ー.)
美藤神社  祭神美藤家祖霊 信徒十三戸

一.字大畑組

  (ー.)稲荷神社  字青木乙九百六十八番地ニアリ 祭神大物主大御神 信徒五十三戸 山田神社ノ末社ナリ

  (ー.)荒魂神社  信徒同上 同山田神社ノ末社


  (ー.)地神宮  乙三百十八番地ニアリ 信徒五十三戸

  (ー.)
金刀比羅宮  乙四百二十四番地ニアリ 祭神大物主御神 信徒五十三戸

  (ー.)神ノ木神社  字大間乙二千二百四十七番地ニアリ 祭神大物主荒魂 信徒十一戸

一.字八丁組ノ分

  (ー.)
御地主社  池崎ニアリ 信徒拾壱戸

  (ー.)荒魂神社  池崎ニアリ 祭神大物主荒魂 信徒拾壱戸

  (ー.)
地神社  字十宮丙三百七十七番地ニアリ 信徒八丁 山田神社ノ末社

  (ー.)
稲荷神社  丙五百三ノ内ニアリ 井下松太郎ノ所有地ニアリ 信徒八丁 明治八年京都伏見ヨリ御守ヲ得テ奉祭ス

  (ー.)金刀比羅宮  明治十二年讃岐金刀比羅宮ヨリ御守ヲ得テ奉祭ス

  (ー.)
菅原神社  明治元年正月筑前大宰府ヨリ分霊ヲ迎ヘテ奉祭ス

  (ー.)
地神社  祭神五柱 岡殿ニアリ 信徒八戸

  (ー.)地神社  祭神五柱 信徒十戸 山田神社ノ末社ナリ

  (ー.)荒魂神社  字岡殿丙二千百七十九 山田神社ノ末社ナリ

  (ー.)地神社  字山王ニアリ


  (ー.)塞ノ神社  字山王ニアリ 信徒廿五戸

一.字下野ノ分

  (ー.)荒神社  字黒田丙千六百五十三ニアリ 信徒五十八戸 山田神社ノ末社


  (ー.)
蛭子神社  丙千二百九拾番ニアリ 祭神事代主大神 山田神社ノ末社

  (ー.)
塞神社  右同所ニアリ

  (ー.)金刀比羅宮

  (ー.)
祈祝神社  祭神不詳

  (ー.)
伊勢神社  祭神豊吾大神宮


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2 我村には五社ありて其の祭日は次の如し 

 須賀神社 旧八月二十五日  うがみ(雨冠に龍の字)神社 五月十五日
 日枝神社 十月十七日    境八幡神社十月二十三日
 山田神社 十月二十六日       
※祭礼日に関しては信憑性が疑われる

 その祭典は数日前より神前を秡で清め大_賑でて神霊を慰め奉る
 其の賑での一として大抵太皷(チヤウサ)をかく 
 太皷は上出一、中出一、下出一、北岡一、黒渕一、山田二、大畑一、下野一、八丁一 合計十台あり
 其の二としてだいのぼりあり、其の舞三として獅子の曲あり これは、獅子の頭を作り是に衣を付けて
 前後二人その衣をかつぎて舞ふ 太鼓、笛、鉦、など鳴し曲節をなす 
 大抵六七歳より十歳までの童を以てこの役を勤ましむ(男児)
 山田油井にあり よいの日には部落の各家を順次に廻りて舞ふ。
 祭典當日は午后より御霊を御輿に乗せツ、薙、鳥毛等の御道具持が御供の先に、有志が禮服にて
 これにつづき 次に太皷、師子、だいのぼり等の御供なりて御旅所なる神事場に至る。
 ここにて七十御膳の御備をなし神官は秡詞を奏し、有志者は玉串を棒ぐ 此の御神事を拜せんとして
 参拜するもの夥し


3 伊勢講 組々にて十五家或いは二十家相結びて伊勢参宮の為め年々秋夏に米麥を集め之を参宮旅費に充つ
       抽籤者は参拜の後、おふまでと称し宴を張る

  出雲講 伊勢講の如く組々にて十軒内至二十軒程相結びて出雲大社に参拜の為め 年一回初穂として米麥を集め
       参拜旅費に充つ 抽籤ノ結果當籤者ハ参拜後宴を張る事等伊勢講に同じ

  念佛講 これも組々にて十五軒内至二十軒相結びて講中となし、其の講中に死人ありた_時は、米少量(大抵五合位)を
       持参して吊意を表し葬式の乎傳萬端をなす。
 
  大師講 毎月一回二十日 其ノ部落のもの集会 念佛を唱へ御盆飯を



※仏閣の記述は、後日更新予定。(2004.2.25)