ハンドROMライタ製作記

師にダメ出しを出される
2003.Apr.09
回路図の完成?

ページインデックスにも貼ってありますが、やっとこさハンドROMライタ回路図(改)が出来上がりました。
前回にも紹介した「自己停止カウンタ」もキチンと組み込んでいます。
あと、抵抗や容量など細かい数字は今度まとめて入れる予定です。
カウンタに加える10MHzとある部分はウソです。
本当は100KHz〜200KHzくらいになると思います。
仕様の変更

さて、ここで仕様を少し変更したいと思います。
最初に考えた仕様では、

・ 5Vと12Vは2電源のDC電源を使う
・ データは16進スイッチを2個使い、それぞれ上位4ビット下位4ビットとして使う
・ 書き込みはタクトスイッチかなんかでポチッと1発書き込み
・ さすがにアドレスをビット指定するのは疲れるので、TTLで2進カウンタを組む。書き込みスイッチを押すと+1進むように
・ EやPやG端子のイネーブルタイミングが狂わないようになんとかする
・ ベリファイ機能も付けて、正しいデータが書き込めたかLEDか7セグで表示させる

っとまぁこんな感じでした。
一応ほとんどの部分は実現しましたが、これをもうちょい具体的にしたいと思います。

・ 電源は〜14Vくらいを入力、5V,6V,12Vは可変レギュレータを使う(3つとも)
・ データは16進スイッチ(もしくはディップ)で、それぞれ上位、下位4ビットとして扱う
・ 書き込みはタクトスイッチかなんかでポチッと一発書き込み
・ 書き込んだ直後にベリファイ実行→LEDに表示
・ アドレス指定は1ビットづつ指定するのではなく、クロック入力でインクリメントするカウンタ(4040B)を使う
・ どこに書き込んでるか分かるように、LEDかなんかでアドレスを表示させる
・ チップは常にイネーブルとし、EとP端子はフリップフロップの様に入力を反転させる

っとこんな感じ。
とりあえず頭の中で思い浮かべているのは、

アドレス指定〜
  ↓
データ指定〜
  ↓
おりゃ!(ボタンぽちっ)
  ↓
書き込めたかな〜?(ベリファイ表示)

こんな感じ。
こんな風になってくれるといいなぁ。(ちゃんと作れ)
しかし撃沈!

さて、一応回路図まで出来たので、これを我が師である上司へ見せびらかしてみる。
ほらほらぁ、どうでぃ〜。ヘッヘッヘ。

「あぁこりゃダメだ」

あんですとー?!
ダメって何がだ?!コンチクショウメ!
じゃあアンタが作ればいいじゃないか!(作れます)

「まぁ勉強の為に作ってみれば?動かないから

結果を言うな!結果を!
うぅ・・・、このパーペキ(死語)な回路にどこに欠陥が?
と、たろが頭を抱えていると、とあるヒントをくれた。

「お前はチャタリングを甘くみている。素人が陥りやすいパターンなんだな」

一言多いです。

終わりに

とりあえずダメ出しをされた部分(チャタのある部分)を見直してみる事にします。
一応、部品の方は発振器を除きほとんど揃いました。
あ、そういえば100KHzの発振器なんて無いらしいんだよね・・・。
うぅこの先不安・・・。




[次のページへ]

リンクフリー  Copyright (C) K_Yaguchi