フェノロジー栃木

北関東東部の植物概要CONCEPT

栃木県に特徴的な植物

 栃木県に自生する野生植物は、亜種、変種、品種などをそれぞれ別種として計数した場合、栃木県植物目録(1968)では2831種、栃木県植物目録1996(1996)では3656種、とちぎの植物T(2003)では3151種が記録されています。また、変種、品種などを分けないで計数した栃木県高等植物目録改訂版では3408種が記録されています。 
  その後も、主に栃木県内在住の植物研究者によって調査が進められ、分布域を更新する種を含む多種の植物が追加されてきているところです。

  栃木県で特筆すべき植物は何と言っても、コウシンソウでしょう。コウシンソウは三好学によって1890年に足尾町の庚申山で発見されたタヌキモ科の植物で、分布域も世界中で日光近辺のみと、たいへん貴重な植物です。
  最近では、シモツケコウホネなどの新種の植物が記録されています。

分布の特徴

  栃木県の植生の特徴は、丘陵帯のスダジイ林から高山帯の矮生低木群落まで幅広いことです。この理由として、栃木県中部に丘陵帯と山地帯の境界とされる年平均気温13℃の等温線が通過すること、東北日本の最高峰である白根山(標高2578m)があること、北西部山岳地にはまとまった積雪があることなどがあげられます。
  図1は、栃木県におけるカシ林とシイ林(スダジイ林)の分布です。いずれの地点も寺社または城址があり、中世またはそれ以前から植生が保全されてきた地域にあります。これらカシ林におけるカシは、ウラジロガシが優占しています。栃木県におけるカシ類はシラカシが最も優占しているますが、シラカシはコナラ林などにしばしば混生しているのに対し、ウラジロガシ少なく、中南部の自然度の高い山地に点在しているのが特徴です。シイ林は高館山と唐沢山に分布していますが、いずれも茨城県笠間市にある仏頂山のスダジイ林と比べると植生の構成が貧弱です。

  図2は、奥日光におけるササ類の分布図です。これは、薄井 宏博士が調査したものですが、積雪量の多い県境部にチシマザサやチマキザサが分布しています。栃木県においてチシマザサやチマキザサが分布している地域は他に、那須岳中腹・田代山・奥鬼怒など多雪地のみです。栃木県他地域のササ類はミヤコザサやスズタケが優占しています。鈴木時雄氏は積雪量50cmがミヤコザサとチマキザサの分布境界線をミヤコザサ線としました。栃木県においてはそれが、北西部のはじを通過しているといえます。


  図8は栃木県の植生の垂直分布の図です。これは自然林についての図ですが、標高1200mくらいまでの山地の多くは、コナラ林(一部アカシデを多く混生するところも多い)などの二次林や、スギやヒノキの造林地になっています。ただし、二次林や造林地においても表8のその標高に相応する群落の構成種が多く見られます(例:高館山のスギ林(標高160m)にはスダジイ林の構成種であるオオツヅラフジが分布。対して県民の森のスギ林(標高600m)のスギ林にはイヌブナが分布)。栃木県最南部の渡瀬遊水地には多数の湿性植物が自生しています。

茨城県の植物

作製中

コメント

作製中

文献情報