![]() |
||||||||||
![]() |
|
|||||||||
![]() |
||||||||||
栃木県に生育する植物の開花や結実の情報をお知らせするホームページです。 | ||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
栃木県植物研究会 |
鶏足山塊の植物 update |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
観察日・場所 2024/7/20 那珂川町鷲子山 Alt.370~440m |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
茨城県境にある鷲子山で観察しました。 栃木県側においてDC-TZ90で撮影しました。 いい雰囲気の大那地からの林道わき。 |
|||||||||
![]() |
アオキ 芳賀郡より個体数が少な目です。 |
|||||||||
![]() |
エンレイソウ 一部に群生してました。果実はもうありません。 |
|||||||||
![]() |
ヒトツバカエデ 八溝山地ではこれ以南、加波山まで自生が知られていないと思われます。 |
|||||||||
![]() |
ホウチャクソウ 未熟な果実が成ってました。 |
|||||||||
![]() |
イヌブナ スギ林内の林道わきに斜上する枝が出てました。 |
|||||||||
![]() |
イワウチワ 栃木県東部のほぼ南限です。 |
|||||||||
![]() |
ケムラサキニガナ 栃木県では中南部に自生する暖地性植物。近年増加しています。 |
|||||||||
![]() |
キツリフネ まだ開花していませんでした。 |
|||||||||
![]() |
コバノヒノキシダ 石垣に群生してました。 |
|||||||||
![]() |
コミヤマスミレ スギ林などに生える割と少ないスミレ。 |
|||||||||
![]() |
コシアブラ 幼木がありました。 |
|||||||||
![]() |
クサアジサイ 花盛りでした。 |
|||||||||
![]() |
クサノオウ 花期が長いようです。 |
|||||||||
![]() |
マムシグサ(広義) 若い株がありました。 |
|||||||||
![]() |
メヤブマオ 厚めでつやが少なく上部に大きな鋸葉のある葉。花は全て雌花。 |
|||||||||
![]() |
保健保安林に指定されているとのこと。 | |||||||||
![]() |
ミヤマシキミ これも芳賀郡より少ない。 |
|||||||||
![]() |
モミジガサ つぼみが育ってました。 |
|||||||||
![]() |
オカトラノオ 花はほぼ終ってました。 |
|||||||||
![]() |
オオモミジ イロハモミジより葉の裂片が広い。この木の葉身の鋸歯は一部欠刻状であった。 |
|||||||||
![]() |
オトコヨウゾメ 果実が成長していた。 |
|||||||||
![]() |
レンゲショウマ つぼみがふくらんでいた。 |
|||||||||
![]() |
ルイヨウボタン 果実はまだ未熟でした |
|||||||||
![]() |
サワハコベ 果実が育っていました。 |
|||||||||
![]() |
タマアジサイ つぼみが育ってました。 |
|||||||||
![]() |
チダケサシ 開花は後半でした。 |
|||||||||
![]() |
チドリノキ たくさんの果実が成ってました。 |
|||||||||
![]() |
トチバニンジン 果実が成熟していました。 |
|||||||||
![]() |
ウマノミツバ 花と未熟な果実が混在していました。 |
|||||||||
![]() |
ヤブコウジ 花と未熟な果実が見られました。 |
|||||||||
![]() |
ヤマイヌワラビ 林道沿いに見られました。 |
|||||||||
![]() |
ヤマユリ 花盛りでした。 |
|||||||||
![]() |
ヤノネグサ まだ花は見られませんでした。 |
|||||||||
![]() |
石段の向かって左半分と左側斜面が栃木県(那珂川町)です。 | |||||||||