中原中也「山羊の歌」外字考察
1.「山羊の歌」中「月」の三つのテキスト比較
中原中也詩集「山羊の歌」に収められた「月」には、JISX213にない外字がある。 2.大漢和辞典の二つの字、3.UCSにおけるU+528AとU+207C2のグリフ 大漢和2225がU+528Aに該当することは字形からあきらかだが、大漢和2173については、U+207C2をあてていいのか。 UCSにはJISのような包摂規準がない。CJK統合漢字という符号表で中国・日本・韓国の漢字が統合(同一コードが付与)されている。表1番に統合の例として「曜」をあげる、CJK3つの字形がU+66DCに統合されている。JISX213の包摂でいうと19番に該当するようだ。 分離(別コードを付与)の例をあげると、2番「悦」は常用漢字でJIS第1水準1-17-57、UCSはU+60A6。3番の字はJISでは「悦」に包摂されているがUCSではU+6085が与えられ分離されている。4番「兌」第2水準1-49-28と5番の字はJISでは包摂されているが、UCSではU+514CとU+5151に分離されている。6番「女+兌」の第4水準2-5-59はU+5A27でCJK字形が統合、7番「木+兌」」第3水準1-85-72はJISでは包摂されてるが、UCSでは8に分離。9番の「巾+兌」は面区点はなく包摂規準はないが、UCSではU+5E28に統合。10番「てへん+兌」U+635Dは面区点なし、UCSでは11番と分離。10番11番の分離は台湾の規格で区分しているとの記述がwikipediaにある。 曽と曾はJISで区分された(別コードが付された)のでUCSでは分離されている。14番の「増」は、15番第3水準1-15-61が区分されたので分離。他の常用漢字16番から19番の各字は統合されていたが、第3水準制定によりJISが区分されたのでUCSも分離した。22番から24番は統合されているがJISにあるので包摂規準が適用される。面区点がない25番から26番は統合されている。23番の糸偏は楷書体となっている。 U+207C2の符号表を見ると「曾+りっとう」の字形例はないので統合されていない、しかし22番から26番の統合されているCとJの字形を見るとJは「曾」で一貫性があり、Cの字形も同様である、U+207C2のJは大漢和2173が登録され、統合されるべきものと思う。 対応1:当該字は大漢和2173であり、UCSコードはU+207C2をあてるのが妥当ではないか。注記は※[#「曾+りっとう」、U+207C2、ページ-行]また巻末にコードを付した理由を注記 5.終わりに UCSに包摂規準はないが、統合漢字符号表を眺めれば包摂規準で理解できる。UCSの広大な海から漢字を探すのは大変である。UCSのコード検索は、文字パレットでUCSコードを調べ、U4E00PDFファイル等で統合を確認。分離しているかどうかは、UnihanDatabaseで探すしかない。コード検索の前提として、字書で字義、字形を確認する必要もある。今回のU+207C2のような例が稀であってほしいと思う。 |
比較した三つのテキスト
(岩波文庫版は全集角川書店版と同一)
中原中也全集第1巻 角川書店
1967(昭和42)年10月20日 初版発行
1974(昭和49)年5月30日 9版発行
日本詩人全集22 新潮社
1967(昭和42)年7月10日
山羊の歌 日本図書センター
1999(平成10)年9月25日 初版第1刷
ユニコード漢字データベース
UCSコード検索 Unihan Database Lookup
UCS部首検索 Unihan Radical-Stroke Index
全集角川書店版 | 日本詩人全集22 | 山羊の歌 | 全集注記 | 岩波文庫 | |
---|---|---|---|---|---|
山羊の歌 から「月」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
当該字 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
字形・検字番号 | 字 義 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
U+207C2に該当 包摂101? |
![]() |
![]() |
U+528Aに該当 |
CJK統合漢字符号表
http://www.unicode.org/charts/PDF/U4E00.pdf(30M)
http://www.unicode.org/charts/PDF/U20000.pdf(27M)
UCS | グリフ | CJK Unided Ideographs Extension B | 備考 |
---|---|---|---|
U+528A | ![]() |
![]() |
大漢和 2225 |
U+207C2 | ![]() |
![]() |
大漢和 2173? |
UCS | ![]() |
備 考 | |
---|---|---|---|
1 | U+66DC | ![]() |
常用漢字 第1水準 UCS統合 包摂19? |
2 | U+5A6C | ![]() |
常用漢字 第1水準 3と分離 |
3 | U+5D9F | ![]() |
2と分離 包摂15 |
4 | U+514C | ![]() |
第2水準 1-49-28 5と分離 |
5 | U+5151 | ![]() |
4と分離 |
6 | U+5A27 | ![]() |
第4水準 2-5-59 UCS統合 |
7 | U+68B2 | ![]() |
第3水準 1-85-72 8と分離 |
8 | U+68C1 | ![]() |
7と分離 |
9 | U+5E28 | ![]() |
面区点なし UCS統合 |
10 | U+6329 | ![]() |
面区点なし 11と分離 |
11 | U+635D | ![]() |
10と分離 |
12 | U+66FD | ![]() |
人名漢字 第1水準 1-33-30 分離 |
13 | U+66FE | ![]() |
人名漢字 第1水準 1-33-29 分離 |
14 | U+5897 | ![]() |
常用漢字 第1水準 1-33-93 分離 |
15 | U+589E | ![]() |
第3水準 1-15-61 分離 |
16 | U+50E7 | ![]() |
常用漢字 第1水準 1-33-46 第3水準で 分離 |
16_1 | U+564C | ![]() |
第3水準 1-14-41 |
17 | U+5C64 | ![]() |
常用漢字 第1水準 第3水準で 分離 |
17_1 | U+FA3B | ![]() |
第3水準 1-45-65 分離 |
18 | U+618E | ![]() |
常用漢字 第1水準 1-33-94 第3水準で 分離 |
18_1 | U+FA3F | ![]() |
第3水準 1-84-62 分離 |
19 | U+8D08 | ![]() |
常用漢字 第1水準 1-34-03 UCS統合 |
19_1 | U+FA65 | ![]() |
第3水準 1-92-29 分離 |
20 | U+564C | ![]() |
第1水準 UCS統合 |
21 | U+7511 | ![]() |
第1水準 1-25-89 UCS統合 |
22 | U+5D92 | ![]() |
第4水準 2-8-63 UCS統合 |
23 | U+7E52 | ![]() |
第3水準 1-90-21 UCS統合 |
24 | U+9C5B | ![]() |
第4水準 2-93-83 UCS統合 |
25 | U+6A67 | ![]() |
面区点なし UCS統合 |
26 | U+8B44 | ![]() |
面区点なし UCS統合 |
2011年3月9日