福寿艸さきぐさ

橘曙覧


 今滋が、近きわたりなる友どちの許に行ける帰るさ、福寿草のありけるをかひて、おのれに家づとにせむとて、もてかへり、机上にすゑて、これ見給へと、いひける時

正月むつき立つ すなはち花の さきはひを うけ今歳ことしも 笑ひあふ宿やど (七八七)

 去年こぞの暮ばかり、三丸の殿のおもと人たちより、被風ひふといふ物たまはりけり。不知火しらぬひ筑紫つくしわたかあらぬか、ふくれたるさま身につくれば、いまだ着ぬ人さへあたたかに見ゆらんとおぼしく、今は冬しらぬ翁となりつるぞ、などいひほこらるる、うれしきたま物を、かへすがへすうちいただきて

雪といふ ものは見すれど さむからぬ あやしき冬に あひにけるかな (七八八)

 同じ殿の内の、今一かたのおもと人たちよりも、かくさまなるものたまはらす。今より後、いかなる夜さむにもまくることあらじと、たま物着かさねたる肩、うちそびやかして

かくばかり 針目はりめこまかに ぬひきぬ いかなるかぜも ふきはとほさじ (七八九)

 梅風

とがめざる かをりにこころ ゆるびして 花をあらすな 梅の夜あらし (七九○)

 梅畑

にほひある けぶりをひきて 梅の花 よそめあやしき くもりをぞもつ (七九一)

 嗅梅きうばい

焚物たきものの 立きれつきて 一にほひ かがする窓の 夕ぐれのうめ (七九二)

 倦繍けんしう

ぬひものの あやにうみけむ 手をほほに あててしとみに よる少女をとめかな (七九三)

 倦書けんしよ

うみつつも あだしものには 手もゆかで それとさだめぬ ふみを見ちらす (七九四)

 雪羅漢

功徳くどくつく 事とや思ひ たちすくみ あだしものには 雪もまろめず (七九五)

まど高く つむことしらで 雪仏ゆきぼとけ くづれやすかる わざにおりたつ (七九六)

 冬夜月

たたなはる 雪の八重山やへやま 月いでて 昼はづかしき そらとなりつつ (七九七)

 古寺松

のりの さばかりこそは やせつらめ 軒の山松 ふとらさんとて (七九八)

おこなひの かずははきを とるわざも いれてきよむる ふるてらの松 (七九九)

 大御政おほみまつりごと、古き大御世のすがたにたちかへりゆくべき御いきほひとなりぬるを、賤夫しづのをの何わきまへぬ物から、いさましう思ひまつりて

百千歳ももちとせ とのぐもりのみ しつる空 きよくはれゆく 時かたまけぬ (八○○)

あたらしく なる天地あめつちを 思ひきや わがくらまぬ うちに見んとは (八○一)

古書ふるぶみの かつがつ物を いひいづる 御世みよをつぶやく 死眼人しにまなこびと (八○二)

すたれつる 古書ふるぶみどもも 動きいでて 御世みよあらためつ 時のゆければ (八○三)

 湊河なる楠正成朝臣の墓石の文字をりとりたるを、つたへうけてもてる人のある、をりをり見かく。天地をつらぬくかの朝臣のごころは、年月ふるままにひかりそはりて、やんごとなき物なるより、心ある、こころ無き、わかちなく、このすりもじを、たふとみまつるならはしとなりにたる。さはいへど、人々たくはへもたる大和心の芽、かつがつはりいづる春や来にけんと、年ごろしかめられし眉根まゆねすこしはうちのばされて

年々としどしに 御墓みはかの文字を すりふやし うつしひろむる 君の真心まごころ (八○四)

 ある時

ともほしく 何おもひけむ うたといひ ふみといふ友 あるわれにして (八○五)

草葊くさのいほ さひづりめぐる 朝すずめ みみにききて 時うつすかな (八○六)

ひよりぞと おもひていづれば 風さむし またき日は 日にも得がたし (八○七)

わたくしの 無き空にすら またくよき 日はとぼしきを 人はいはんや (八○八)

 頼山陽

外史そとつぶみ 朝廷みかどおもひに ますらをを はげませたりし 功績いさをおほかり (八○九)

 慶応四年春、浪華に行幸あるに、わが宰相君御供みとも仕給へる御とも仕まつりに、上月景光ぬしのめされて、はるばるのぼりける、うまのはなむけに

天皇すめらぎの さきつかへて 多豆たづがねの のどかにすらん 難波津にゆく (八一○)

すめらぎの まれ行幸いでまし 御供みともする 君のさきはひ 我もよろこぶ (八一一)

 評梅

檜垣ひがきごし こぞめの梅と おぼしくて にほふ枝つき 見あげられける (八一二)

 雪谷早行

あけわたる 谷間を見れば ふみつる 雪おそろしや の根岩角いはかど (八一三)

 天使のはろばろ下り給へりける。あやしきしはぶるひ人ども、あつまりゐる中に、うちまじりつつ、けしきをがみ見まつる

隠士かくれびとも いち大路おほぢに 匍匐はひならび をろがみまつる 雲の上人うへびと (八一四)

天皇すめろぎの 大御使おおみつかと 聞くからに はるかにをがむ ひざをり伏せて (八一五)

 退筆たいひつ

人に毛を かみつくされし 圓頂まろあたま ころばかされて 塵中ちりぬちにをり (八一六)

 雪弥勒

一夜ひとよだに 身をたもたれぬ 雪仏ゆきぼとけ そのあかつきに あはむとおもふな (八一七)

 島田氏の理亮庵尼の七十賀

花がたみ 目ならびあへる 孫曾孫ひまご 曾孫の曾孫 むも見るらむ (八一八)

 五月節句日、伊藤政近君許より独活うどくれける。遠き山里よりえけるなりとて、あぢはひよく質のやはららかなることたぐひなし。此わたりにては、このごろなきものなれば、こよなううれしく思ひて

うとまれぬ にほあぢはひ 心をば ひかれつ今日けふの あやめよりけに (八一九)

 蛍来窓

窓に入る 雨夜あまよのほたる しめじめと 照りてすだれを おりのぼりする (八二○)

 庭落花

花のちり ははきの末に かけまくも かしこき風の ちらしぶりかな (八二一)

 紙漉かみすき

家々いへいへに 谷川ひきて 水たたへ 歌うたひつつ 少女をとめ紙すく (八二二)

水に手を 冬もうちひたし きたてて 紙の白雲しらゆき まど高く積む (八二三)

紙買かみかひに 来る人おほし さねかづら はひまとはれる かきをしるべに (八二四)

ならびて 紙くをとめ 見ほしがり 垣間見かいまみするは さと男子をのこか (八二五)

黄昏たそがれに 咲く花の 色も紙をす 板のしろさに まけて見えつつ (八二六)

なきたつる せみにまじりて 草たたく 音きかするや 紙すきの小屋こや (八二七)

流れくる 岩間いはまの水に ひたしおきて 打敲うちたたく草の 紙になるとぞ (八二八)

 豆腐歌

くもあらず からくもあらぬ あぢはひを 一かどもてる まめのしるかな (八二九)

あはしかる 味にかどもつ 豆のしる 高きいやしき しなにまじはる (八三○)

 田谷邨なる桜屋といふ茶店の壁にかいつく

よわ草に 杖をひきては べきなり うしろの山に さくらあるいへ (八三一)

 四十谷邨安達氏席上

白山しらやまの 雪に鳴鹿なるかの 川音に たくはへもてる とみびとのいへ (八三二)

 松雲院にやどりをりて今は出たたむとする時

松に雲 かかるけしきを 寝つつ見て 十日とをかあまりの 日をすごしけり (八三三)

 この御寺の山つづきに、鶴、巣つくれりけるを、いかがしたりけん、雛ひとつがひにきずつけられたりけるがありしを、方丈いたはりて、とかく養ひたてられければ、日数へて疵いえたりけらし。雛鶴ここ去りて、もとの巣にかへりけるを、をりをりは方丈の山のあたりにかけりくと、ほふしばらの物がたりするをきき

きずいえし つばさを君に 見せむとて 大空おほぞらたかく まひいりにけむ (八三四)

 楢原邨、貴蔵、山にいりて、何くれと木どもとりきて、杖つくりけるを、五本さへもてきてくれける。いづれもおもしろきつくりざまにて、心しらひけるほど思ひやらる。貴蔵がたのもしき心よりいひきかせけることばを、そのまま謌にいひつづけ物す

一つつゑ 千とせつきて また一つ つ千とせをも つぎてつけかし (八三五)

 病にわづらひける時

死るやまひ くすりのまじと 思へるを うるさく人の くすり飲めといふ (八三六)

死ぬべしと 思ひさだめし わがやまひ 医師くすしくるしめ 何にかはせん (八三七)

死ぬべかる やまひいやす 医師くすりしの 今も世にありや われは見およばず (八三八)

死ぬるいのち とりかへさるる くすりは 世はひろけれど あるべく思はず (八三九)

 宮北君の御許より、鯉たまはりけるよろこびに

旅にある 君を朝夕あさゆふ こひといふ 魚やたまへる わがこころしり (八四○)

こひをしも たまはりたりし 正月むつき立つ あすのはがため ほかにもとむな (八四一)

 示人

天皇すめらぎは 神にしますぞ 天皇の ちよくとしいはば かしこみまつれ (八四二)

太刀くは 何の為ぞも 天皇の みことのさきを かしこまむため (八四三)

天下あめのした 清くはらひて 上古かみつよの まつりごとに かへるよろこべ (八四四)

物部もののふの おもておこしと いさみたち にしきはたを いただきてゆけ (八四五)

 狛逸也君の、其御名の心ばへを、うたによみてくれよと、の給へるにより、よめる

つるぎ太刀たち 壁によせおきて 胯長ももながに いねつつ高き いびきかくらむ (八四六)

 五月廿八日より病床にありけるままに、野山のけしきも見がたく、臥してのみありけるにより、つれづれなぐさむため、大きなるうつはものに、水いれ、小き魚放ちおきて、朝夕うちながむ

たたへつる うつはの水に ひれふらせ 海川うみかは見ざる 目をよろこばす (八四七)

顔のうへに 水はじかせて ぶ魚を 見かへるだにも まゆたゆきなり (八四八)

まどの月 うかべる水に 魚をどる わが枕辺まくらべの 広沢ひろさはの池 (八四九)

ひれはねて ちひさき魚の とぶ音に るともなくて 寝る目あけらる (八五○)

 佐々木久波紫が、大御軍人にめされて、越後路に下れる馬のはなむけに

負気おふけなく みことに背く 奴等やつこらを きだめ尽して 帰れ日をず (八五一)

 同じ時、また芳賀真咲に

大皇おほきみの みことに背く 奴等やつこらの 首引抜ひきぬきて 八つもてかへれ (八五二)

 吉田重郎主に

大皇の 勅かしらに いただきし 功績いさをあらはせ たたかひのには (八五三)

 伊蔵政近主に

朝日影あさひかげ かがやきあはむ 御旗みはたをば 戴きまつり 太刀たち取り進め (八五四)

 小木捨九郎主に

大皇の しこ御楯みたてと いふ物は 如此かかる物ぞと 進め真前まさきに (八五五)

 岩佐十助主に

さしつたる にしきの旗の 下に立つ 身をよろこびて 太刀たちとりかざせ (八五六)

 同じ時野村恒見に

おろかにも まどへるものか 大勅おほみこと ただ一道ひとみちに いただきはせで (八五七)

みことばに そむくそむかず 正し見て つみ有無ありなし うたがひはらせ (八五八)

 伊藤某、仲右衛門

大皇おほきみに そむける者は 天地あめつちに いれざるつみぞ 打てにせよ (八五九)

 山内某、佐左衛門

大皇の 勅かしらに いただきて ふるはん太刀たちに よるあだあらめや (八六○)




底本:「新修橘曙覧全集」(株)桜楓社
   1983(昭和58)年5月25日 初版発行