松籟艸まつあらしぐさ筆集 第一集

阿須波山にすみけるころ

あるじはと 人もし問はば 軒の松 あらしといひて きかへしてよ (一)

秋のころ人しげく来にけるにわびて

顔をさへ もみぢに染めて 山ぶみの かへさによる 人のうるささ (二)

朝ぎよめのついでに

かきよせて 拾ふもうれし 世の中の ちりはまじらぬ 庭の松の葉 (三)

飛騨国にて白雲居の会に初雁

妹と寝る とこよ離れて 此のあさけ 鳴きてつらむ 初かりの声 (四)

同国なる千種園ちぐさぞのにて、甲斐国のりくら山に、雪のふりけるを見て

旅ごろも うべこそさゆれ 乗る駒の くら高嶺たかねに み雪つもれり (五)

世をのがれてのちは、それとたのむべき生業なりはひもなく、貧しう物しければ、人もやしなはず、何ざわもみづからうちしつつ辛きめのみ見つつすぎにけるを、此のごろひでりうちつづき、汲む井の水れぬれば、さらに遠きわたりよりのくみはこびつつ、苦しともせで物するを、あはれに見なして

汐ならで 朝なゆふなに 汲む水も 辛き世なりと 濡らす袖かな (六)

師翁のはるばる来て、ここに旅居たびゐせらるるあひ だに、敦賀にあからさまに物すとて行給ひける が、あなたに久しうとどまりおはしければ、ま ちどほに思ひてかくなむ

角鹿つのがのうみ きよる玉藻たまもを めづらしみ かへるの山は 忘れましけむ (七)

遅日

のどかなる 花見車はなみぐるまの あゆみにも おくれて残る 夕日かげかな (八)

関花

あららかに とがむる人の こころにも 似ぬはせき屋の さくらなりけり (九)

苅萱かるかや

敏鎌とがまとり かりしかるかや きそへて かばやいほの あきの夜の雨 (一○)

閑居雪

中々なかなかに ふり捨てられて うれしきは 柴の網戸あみどを あけがたの雪 (一一)

舟中雪

れのこる なぎさいほに こぎふれて 散らしつあたら しばぶねのゆき (一二)

平泉寺の僧都そうづと万松山にゆくとて、足羽川あすはがはを舟にてくだりけり、川つづきに見およぼさるる物どもをだいにして、人々歌よみけるに、狐橋を

川岸の くづれにかかる きつねばし あしの茂みに 見えかくれする (一三)

閑居月

あばらなる 屋所やどはやどにて すみわたる 月は我にも さもにたるかな (一四)

捨られて 身はがくれに すむ月の 影さへうとき しひがもとかな (一五)

竹内年名があかざもてつくりたる杖くれたる時

仙人やまびとの 手ぶりにかなへ 作りでて 心つきよき つゑにもあるかな (一六)

述懐

なかなかに 思へばやすき 身なりけり 世にひろはれぬ みねのおち栗 (一七)

花ざかりに玉邨江雪たまむらかうせつのもとにて

あだならぬ 花のもとには たえず来て 年にまれなる 人といはれじ (一八)

都にのぼりて大行天皇たいかうてんわうの御はふりの御わざ、はてにけるまたの日、泉涌寺せんゆうじに詣でたりけるに、きのふの御わざのなごり、なべて仏ざまに物し給へる御ありさまにうち見奉られけるを、かしこけれどうれはしく思ひまつりて

ゆゆしくも ほとけの道に ひき入るる 大御車おほみくるまの うしや世の中 (一九)

むすめ健女、とし四歳になりにければ、やうやう物かたりなどして たのもしきものに思へりしを、二月十二日より痘瘡もがさをわづらひていとあつしくなりもてゆき、二十一日の暁みまかりける、歎きにしづみて

きのふまで 吾が衣手ころもでに とりすがり 父よ父よと いひてしものを (二○)

健女みまかりて後、いくばくもあらぬほどに、山本氏がり府中にものして帰るさ、れいは待むかへよろこべりしをさないがことをせちに思ひいでて

声たてぬ すもりかなしみ ねぐらにも かへりうくする 親鴉おやがらすかな (二一)

人の刀くれけるとき

抜くからに 身をさむくする 秋の霜 こころにしみて うれしかりけり (二二)

野辺に、藁屋つくりて、はじめてうつりけるころ、妻のかかる所のすまひこそいとおそろしけ れ聞たまへ、雨いみじうなんふる、盗人などのくべき夜のさまなり、などつぶやくをききて

春雨はるさめの もるにまかせて すむいほは 壁うがたるる おそれげもなし (二三)

父の十七年忌に

今も世に いまされざらむ よはひにも あらざるものを あはれ親なし (二四)

髪しろく なりても親の ある人も おほかるのを われは親なし (二五)

墓にまうでて

したひあまる こころひたひに あつまりて うちつけらるる つちの上かな (二六)

竹間霰

村竹むらたけは ことなしぶなり 砕けよと 風のあられは うちかかれども (二七)

幽人釣春水

吉能川よしのがは 春のなぎさに 糸たれて 花にひれふる うををつるかな (二八)

春風に ころも吹かせて 玉しまや 此の川上かはかみに ひとりあゆつる (二九)

山家樋

山ざとの かけひの竹を ゆく水も よをばもれては ながれざりけり (三○)

一すぢの ながれをうくる 竹ならで また何をかは おもひかくべき (三一)

山ざとの かけひの水の やりすてて 心とどめぬ よこそやすけれ (三二)

人にかさかしたりけるに、久しうかへさざりければ、わらはしてとりにやりけるに、もたせやりたる

やまぶきの みのひとつだに 無き宿やどは かさも二つは もたぬなりけり (三三)

野つづきに家ゐしをれば、をりをり蛇など出でけるを妻の見るたびにうちおどろきて、うたて物すごきところかな、といひけるをなぐさめて

おそろしき 世の人言ひとごとに くらぶれば 逶迱はひいづる虫の 口はものかは (三四)

母の三十七年忌に〔おのれ二歳といふとしにみまかりたまひしなりけり〕

はふにて わかれまつりし 身のうさは おもだに母を 知らぬなりけり (三五)

紙をとぢて、米・たきぎやうの物をはじめ、日ごとにとりまかなはん物にあづかれる何くれの事、かいしるしおけと人のすすめけるにより、此のおきてはじめたりけり、とぢたる物のうへに、うは書きのかはりに

うるさくは 思ふものから かきつめて あらましすなり あすのたきぎも (三六)

かくて一月二月ばかりは、こまやかにしるしもてゆきけるがあまりわづらはしさにおこたりざまになりにたり、さて思ふに、おのがさがよ、いかにもてつけなほさんにも、かかることは、えたふまじきなりけり、よしや今はよくもあしくも、おのが心のむきにこそと、とぢたる物をもかたへにうちやりて

夕煙ゆふけぶり 今日はけふのみ たてておけ 明日の薪は あすりてこむ (三七)

足羽川あすはがはのほとりの桃の花ざかりを見やりて

紅藍くれなゐに 水をくくりて あすは川 神代かみよもきかぬ 桃さきにけり (三八)

早苗

うつぶしに 多くの植女うゑめ ちならび 笠もたもとも ひぢにさし入る (三九)

壬子じんし元日

物ごとに 清めつくして 神習かむならふ 国風くにぶりしるき 春は来にけり (四○)

帰雁

春かけて 門田かどたおもに 群れしかり 一つも見えず なる日さびしも (四一)

菅原神の九百五十年の御祭に、梅花盛といふ題 をよみて奉りける

うめの 花匂ひ起さぬ かたもなし 東風こちふきわたる 春の神垣かみがき (四二)

加賀国山中の温泉にて

たをやめの 袖ふきかへす 夕風に 湯の香つたふる 山中やまなかの里 (四三)

秋田家

蚱蜢いなごまろ うるさく出でて とぶ秋の ひよりよろこび 人豆を打つ (四四)

新竹

まれに来て すがる小鳥の ちからにも ひしがれぬべく 見ゆる若竹わかたけ (四五)

戸川正淳が男児うませけるに

ますらをと るらむちごの ひさきは 握りつめたる 手にもしるかり (四六)

村雀むらすずめ をどればわれも うかれつつ そよめきたちて ささといふなり (四七)

初秋月

蟋蟀こほろぎの 声もまじりて 此の夜ごろ 秋づきかけぬ 浅茅生あさぢふの月 (四八)

苔径月

露しげき こけぢにひとり 月をおきて ささるるものか 夜はのしばの戸 (四九)

愛山

人ごころ 高くなりゆく はてはては 山よりほかに 見る物もなし (五○)

樹間鹿

あはれなり 角ある鹿も たらちねの ははそのかげを 去りうげに鳴く (五一)

おほやけにつかふまつるつねの心おきてとなるべき 歌よみてくれよ、と人にこはれて

世の中の きに我身を 先だてて きみたみとに まめ心あれ (五二)

越智通世が妻のみまかりけるとぶらひに

き母を したひよわりて 寝たる児の 顔見るばかり 憂きことはあらじ (五三)

木屋四郎兵衛が父のもにこもりをるに

ことあらく いさめたまはむ 声をだに 聞かまほしくや せめてこふらむ (五四)

笠原元直が游学のため江戸に物するに

すすめやる まなびの道の かどでも 今日と聞くには ねぞ泣れける (五五)

佐々木久波紫くはしがことなるみえらびによりて、や んごとなきめしにあへるに

今日のみの おもておこしに なしはつな 立てむいさをの 末を思はで (五六)

庭なる山吹の、秋花さきけるを見て

黄金色こがねいろ とぼしき屋所やどと いふ人に 見せばや秋の 山ぶきの花 (五七)

与女見雪

いもとわれ 寝がほならべて 鴛鴦おしどりの 浮きゐる池の 雪を見るかな (五八)

笠原元直のみまかりけるを悲みて

今日のこの なげきさせむと 同じ世に たまさへあひて 生れきにけむ (五九)

湖上月

片田舟かただぶね かた乗りすなと いさめても 月に心の よる浪路なみぢかな (六○)

書中乾胡蝶こてふ

からになる てふには大和やまと だましひを 招きよすべき すべもあらじかし (六一)

山家

白雲しらくもの 行かひのみを 見おくりて 今日もさしけり 蓬生よもぎふかど (六二)

落葉深

今朝けさ見れば つづきに なりにけり 一夜ひとよちりし 庭のもみぢ葉 (六三)

古書ども読み耽りをりて

真男鹿まをしかの 肩焼くうらに うちどひて 事あきらめし 神代をぞ思ふ (六四)

島崎土夫が子の袴着に

顔にさへ つひによらせよ しどけなく 着なすはかまの しわをさながら (六五)

中根君の江戸よりせうそこし給ける返りことに

雪わけて とのゐしに行く 島の殿との 身も消えいりて かなしかるらむ (六六)

人にしめしたる

口そそぎ 手あらひ神を をがむ 朝のこころを 一日ひとひわするな (六七)

幽居雪

薄じろく なりてたまれる 雪の上も 汚さで一日ひとひ 見るいをりかな (六八)

跡といふ ものはあらせぬ 雪のうへに 心をつけて ひとり見るかな (六九)

辻春生が母のもにこもりをるに

ぶさこふ ちごのむかしに 身をなして 泣きまよふらむ 母よ母よと (七○)

母なしは 我のみなりと 巣だちする うぐひす見ても うらやまるらむ (七一)

河崎致高君の江戸へ行くに

旅ごろも 岐蘇きそ五百重おほへの 山つづき やどりおくるな 朝出あさでいそぐな (七二)

南部広矛の吾嬬あづまへゆくに

わかれには 涙ぞづる 丈夫ますらをも 人にことなる こころもたねば (七三)

虎画

聞きしらぬ けもののこゑも吹きたちて 野かぜはげしき もろこしが原 (七四)

牧笛帰野

思ふこと げなるものは はひ乗りて 牛の背に吹く 総角あげまきが笛 (七五)

帰りを 牛にまかせて 我はただ ふえきふける さとのあげまき (七六)

古渓蛍

み谷川 水音くらき 岩かげに 昼もひかりて 飛ぶほたるかな (七七)

五月

梅子うめのみの うみて昼さへ まほしく 思ふさ月に はやりにけり (七八)

雨いみじう降りつづきて、人皆わびにわびたりけ るころ、めづらしうはれそめたる空を見やりて

天地あめつちも ひろさくははる ここちして づあふがるる 青雲あをぐものそら (七九)

たつがみを とらへまたがり はだかうまを 吾嬬あづま男子おのこの あらなづけする (八○)

咏十二首内六首 たつ

ややたくる 野べの朝日を よろこびて そぞろ飛びたつ いなごまろかな (八一)

うつろひて 南にかかる 日の影に なまがわきする 花のの露 (八二)

うま

目にあまる 菜の葉の露の ひるさびし はたおる音も 里にとえて (八三)

さる

あさりありく とりねぐらに かへりきぬ 夕食ゆふげ妻木つまぎ をりにかからむ (八四)

とり

夕貌ゆふがほの 花しらじらと 咲きめぐる しづが伏せ屋に 馬洗ひをり (八五)

いぬ

長しとは がことならむ 秋の夜も くるればはやく そやのかね (八六)

絵に竹取の翁かぐや姫に物いひをるところ

あやしくも よごころつかで おはすめり 竹の中には ありしものゆゑ (八七)

すすき

女郎花をみなへし 萩より上に 立ちのぶる すすきけだかく うち見られける (八八)

静処落葉

ちりちりて つもるの葉の うはじめり 風もおとき 庭となりけり (八九)

遠山見雪

はなれうき 朝床あさどこいでて 少女子をとめごが 黒髪山くろかみやまの 雪を見るかな (九○)

雪朝

よひに逢へる 人にはあらねど 朝寐顔あさねがほ むかひくるしき 雪の色かな (九一)

煙草たばこ買ふ銭無かりし時

けぶりぐさ それだに煙 立てかねて なぐさめわぶる 窓のつれづれ (九二)

しらみ

着る物の ひめ縫ひめに 子をひりて しらみの神世 はじまりにけり (九三)

綿いりの 縫ひ目にかしら さしいれて ちぢむしらみよ わがおもふどち (九四)

やをらでて ころものくびを 匍匐はひありき 我にはぢ見する 蝨どもかな (九五)

屋上霰

音きけば あないたやとぞ うめかるる 身を打ちたたく あられならねど (九六)

竹内甚八郎が江戸へ行くに

おとに聞く とちの木山の 雪なだれ かろく思ひて あふななだれに (九七)

佐々木久波紫がはじめて江戸へ旅だつに

うれしさも ふたつなからむ 日のもとの 宝の山を うひに見むたび (九八)

神まつり

いさぎよや さかきの青葉 すがむしろ 木綿ゆふしでなびく 神の広前ひろまえ (九九)

里人さとびとの むらがりつどふ 神やしろ うちひびかする つづみいさまし (一○○)

海山うみやまの 物をつくして おふなおふな 御饗みあへまつらむ 千座ちくら五百座いほくら (一○一)

牡丹

目をうばふ さかりは二十日 ばかりなり 国かたむけの 花の色香いろかも (一○二)

水鶏くひな

月も影 ささずなりゆく 古沼ふるぬまに 声をすませて 鳴くくひなかな (一○三)

扇罷あふぎやめて風生竹かぜたけにしやうず

思はずも あふぎたたみて 見いれけり ひとゆすりする 風のむら竹 (一○四)

春よみける歌の中に

すくすくと ひたつ麦に 腹すりて つばめ飛くる 春の山はた (一○五)

夏夜

よといふ 鐘はつくとも ひとすずみ この小夜風さよかぜに せではあられじ (一○六)

秋夜

つづりさせ 夜ふけて虫の 呼ぶ窓に 火あかくとぼし あるはが妻 (一○七)

冬よみける歌の中に

今朝けさも来て 枯木の小枝さえだ くぐるかな 雪にあさりを うしなへる鳥 (一○八)

ある時よめる

旦暮あけくれに つく鐘のを 八枚手やひらでの ひびきにかへて 聞くよしもがな (一○九)

松の戸にて口よりいづるままに

ふくろふの のりすりおけと 呼ぶ声に きぬときはなち いもは夜ふかす (一一○)

こぼれ糸 さでにつくりて 魚とると 二郎太郎三郎 川に日くらす (一一一)

われとわが 心ひとつに 語りあひて しばたきふすべ くらす松の戸 (一一二)

人みなの このむへつらひ いはれざる 我もひとつの かたわものなり (一一三)

きは さびしがりけり しかりとて 心うちあはぬ 友もほしなし (一一四)

赤穂あかほ義人録ぎじんろくを見けるとき

影さむき しはすの月に きらめきし たちおといかに するどかりけむ (一一五)

贈正三位正成公

湊川みなとがは 御墓みはかの文字は 知らぬ子も ひざ折りふせて 鳴呼ああといふめり (一一六)

燈明寺邨とうみやうじむらなる、新田義貞公の石碑見まつりて 〔碑面に新田義貞戦死此所としるされてあり 此石のあるわたりを世ににたつかと人よびて 地名のごとくいひならはせり〕

にひ田塚たづか たたかひまけて うせぬてふ 文字もじよみをれば 野風にしむ (一一七)

菅原の神

御涙みなみだの ほかなかりけむ たれひとり みやこへいざと いはぬあけくれ (一一八)

かねの声 かはらの色も 御涙みなみだも つくしの空の うさをそへつつ (一一九)

三線

おびれて 鳴くうぐひすか とばかりに きかすめたる 物ののよさ (一二○)

人は皆 見さして寐たる 小夜中さよなかの 月をしづかに 入るる窓かな (一二一)

塩を無くなして、かへかしといひけるに、銭な くて買ひえざるなり、今日よねをつきをれば、 こぬか出でくめり、そをうりて塩かふべし、しば らくまちたまへと妻のいふをききて、戯れに

汐のせに はやくかはりて こぬかとは からきになれて いふにぞありける (一二二)

酒人

とくとくと りくる酒の なりひさご うれしきおとを さする物かな (一二三)

あたたむる 酒のにほひに ほだされて 今日も家路を 黄昏たそがれにしつ (一二四)

本覚寺の庭の牡丹花見に物しけるに去年こぞなく なられし院主ゐんじゆのことを思ひいでて

花に来て むつるるてふの づかひも あるじたづぬと 思はれてただ (一二五)

 緇素しそ見月

しきみつみ たかすゑ道を かへゆけど 見るはひとつの 野路の月影 (一二六)

遠鹿

まよひありく 鹿の遠音とほねに 耳たてて 我もめあはぬ 夜を重ねつつ (一二七)

春雨

月のかさ さしもあらじと あなどりし 春の雨にも ぬれつあさ庭 (一二八)

雪朝

雪ふりて 拾ふ落葉の とぼしさに 朝げのけぶり たてぞおくるる (一二九)

待子規

まちよわり 母のいさむる うたたねに 夜ふかさるるも ほととぎすゆゑ (一三○)

うばら垣 とげもつ枝も やはらかに なびけて雪の ふりかかりつつ (一三一)

年内立春

む月物 はこぶにはまだ 日もあるを 春はそぞろに たつのいちといふ (一三二)

鶯告春

春たつと つげの小櫛をぐしも とらせずよ ほのぐらきより うぐひすのきて (一三三)

松前鉄之助

くもの巣に 顔さしあてて 三年みとせまで したに 匍匐はひぞかがみし (一三四)

高山彦九郎正之

大御門おほみかど そのかたむきて 橋の上に 頂根うなね突きけむ 真心まごころたふと (一三五)

御魚屋八兵衛

れば つちの下にて 鳴く虫の 声も雲井くもゐに ひびくなりけり (一三六)

浜田弥兵衛

大湾たいわんの 首長かしらとらへて 目の前に 日本人ひのもとびとの 所業しわざ見せきつ (一三七)

伊勢大宮に、千日詣せんにちまふでといふ事しける笠因直万呂 〔松阪人にて雨龍天王社の神職なり〕

よどみなき 心のうちを 宮川や せんといふ日を わたりすましつ (一三八)

大石良雄

ねむりつと あはめられしも ひとくさの しろとなりぬ ますらをのため (一三九)

山階やましなの 里のしばの戸 しらむにも 我が仇人あだびとの ひまやさぐりし (一四○)

間十次郎光興

血つきたる やりひきさげて 落くさの 柴のかくれが 我ぞさぐりし (一四一)

大石主税ちから

うつし絵に うつして父の ありさまを うらむ恨むも 泣きし子ごころ (一四二)

近松勘六行重母

つるぎ太刀 焼刀やきばに我と 身をふれて はげましやりつ あだねらふ子を (一四三)

祇園百合女

一つある 葉かげのつぼみ かき抱き 身をたす 姫ゆりの花 (一四四)

芭蕉翁

くちびるの さむきのみかは 秋のかぜ 聞けば骨にも とほひとこと (一四五)

嵐雪

内日うちひさす みやこのてぶり 東山ひがしやま 寝たる容儀すがたに いひつくしけり (一四六)

はなは検校けんげう

何事なにごとも 見ぬいにしへの 人なれど 涙こぼるる 不尽ふじこと (一四七)

僧桃水

宿やどかりし 仏もこころ おかれけむ わらうづつくる のりの家 (一四八)

石川丈山翁

比叡ひえの山 ふもとの里に かどとぢて つるぎを筆に とりぞへつる (一四九)

朱舜水

さくら咲く 皇国みくにうれしく 思ひけむ さつ矢のがれて 来つる唐鳥からどり」 (一五○)

武者小路実隆卿

をこになど けぶりの末に 思ひしぞ きみゆきに せむとはせで (一五一)

湧蓮ゆれん

く起きて つとめぬ身にも しむぞかし 窓にうれしき けの月 (一五二)

甲斐国徳本とくほん

人いかす 心のふちを あすか川 あさせにかへて 世をわたりつつ (一五三)

岡野左内

すがりし 垣の山吹 飛びはなれ うしろも見ずに ゆくかはづかな (一五四)

売茶翁

て 此のごろ都 うりありく おきなを見けり 嵯峨の花かげ (一五五)

岸玄知

が物と おもはむのみを あたひにて ぜにはとらせつ 野路の梅の (一五六)

千利休

し君の 朝貌あさがほいかに まもりけむ 一つ残しし 花にならべて (一五七)

桃山隠者

吾がためは こみちもなさぬ 桃山の 春日はるひのどかに ひとりふみ見つ (一五八)

玉瀾女

の筆は 眉根まよねつくろふ 筆ならず 山水やまみづかきて に見する筆 (一五九)

契沖阿闍梨あざり

もしほやく 難波なにはの浦の 八重霞やへがすみ やへやへならぬ しわざ立ける (一六○)

筑前国孝子荘助

かれとこれ 片足々かたあしあしに みしめて つひにそむかぬ 両親ふたおやの言 (一六一)

僧元政

不二ふじの根も 背に負ひつる が母の 御蔭みかげしたに 見てや過げけむ (一六二)

池無名

勢田せたの橋 その人とほく 去りて後 すてしあふぎを 見ほしがるかな (一六三)

小沢蘆庵

うらやまし 嵯峨山さがやまちかく 家ゐして 花の便りを 得たる身の上 (一六四)

飛騨国富田礼彦とみたゐやひこ、おほやけのおふせにて、去年 より此の国の堀名ほりなといふ山里に物しをる、春ば かりとぶらひたりけり、ここは近きころ白がね 出づとて、礼彦はじめて其のつかさにまけられ て、おふなおふないそしみけるにより、日ごと にほり出だすかすおほくなりつつ、今のさまに てかんがうるに、つぎつぎふえゆなんずるやう になりなど物がたるをききて

歳々としどしに さかゆく御世みよの 春をさて きあらはすか 白がねの花 (一六五)

春さむき こし山辺やまべに 白銀しろがねの 花りしつつ いほむすぶ君 (一六六)

夜昼よるひると 手人てびといざなひ つぎ物 りうがたする 白がねの山 (一六七)

人あまたありて此のわざ物しをるところ、見めぐりありきて

日のひかり いたらぬ山の ほらのうちに 火ともし入りて かねだす (一六八)

赤裸まはだかの 男子をのこむれゐて あらがねの まろがりくだく つちうちりて (一六九)

さひづるや からうすたてて きらきらと ひかるつちくれ つきて粉にする (一七○)

かけひかけ とる谷水に うちひたし ゆれば白露しらつゆ 手にこぼれくる (一七一)

黒けぶり むらがりたたせ 手もすまに 吹きとろかせば なだれ落つるかね (一七二)

とろくれば 灰とわかれて きはやかに かたまり残る 白銀しろがねの玉 (一七三)

しろがねの 玉をあまたに はこれ かためて 馬はせらする (一七四)

しろがねの 荷へる馬を きたてて 御貢みつぎつかふる 御世みよのみさかえ (一七五)

礼彦がをるところのさうじを見れば、短冊・色 紙やうの物あまた押したり、聞くに此のさうじ 市よりもてくるほどに、途にて薪おはせたる牛 のあへるが、にはかに痛くあれて角ふりたつる ほどに、さうじにきずつけたりとて、えだちつか へつる人どもいたうかしこまり、いかがはせん とわびけるを、礼彦つゆばかりも憤るけしきなく、 そのままここにたておきつつ、つきたる疵ども の上に、紙をおほきくもちひさくも切りてほど よく押ならべ、自らひとりでにかう画をも歌を も、おかしう書きすさびたりけるなりとなん、 げに物のつかさとなりては、よろづのことなる かぎりは、人のあやまちしつらんをも、あなが ちに責ることなく、見直し聞直しせんこそ、かむ ならふおほやけ心にはあらめ、と此のしわざをい たくほめて

物めぐむ 心けものに 及びつつ つのつきたてし つみもとがめず (一七六)

礼彦、春になりて故郷より孫生まれけるよし告 げきたりけるを、男児にさへありけり、とよろ こぶこと限りなし、いかでこのいはひ歌よみて とを、こふままに

万代よろづよの 色ぞ見せける 高山の 松のひこばえ はつみどりより (一七七)

まだ知らぬ ちごこぶしも かからんと ふとるわらびも うち見らるらむ (一七八)

蕎麦いだしてもてなしけるをあまた食ひて戯れに

蕎麦そばの実の かどをとりたる あるじぶり まろよりて 腹つづみうつ (一七九)

かへりかかりけるに、はるばるおくりきて、今 はわかれむとするに、礼彦はた、ここの任はて て日を経ずその国に帰るべきなり、ときけば

衣手ころもでの 飛騨ひだ百重ももへの 山のあなた 君も又こじ 我も行きえじ (一八○)

君もこじ 我も行きえじと 思へども またゆくりなく ふこともらむ (一八一)

高山に さかえて立てる 松がえの さかえていませ 千世ちよといふ世も (一八二)

三崎高子、さいつごろのもととぶらひたりける ことありけるに、うつくしき扇とり出しくれなど しけるを、ほどなううちわづらひてみまかりにた る、あはれそのをり、かうならむとも思ひたらず、 なに心なうてありけるを、にはかにはかなうなり ゆき、此扇はたしらずしらず長きよのかたみとな りぬと思へば、見るに心うちしをれて

君にまた あふぎと思ひしを 今はただ 涙をたたむ 物となりけり (一八三)

秋訪田家

余所人よそびとは 見なれぬ里の 一くるわ いねこきやめて 我をゆびさす (一八四)

秋衣

狩ごろも ひし花ずり 背に着せて 小鷹こたかすゑたる ふりはやく見む (一八五)

暮秋鹿

小牡鹿さをしかの ひづめにかかる 今朝けさの霜 あはれ鳴くも 消えむとすらむ (一八六)

山家老松

まゆ白き 翁で来て とせる かどの山まつ でほむるかな (一八七)

閑居風

かけがねを かくればはづし はづしして 夜ただ寐させぬ 柴の戸のかぜ (一八八)

田家煙

山ぞひの 鹿猪田ししだにつづく はなれむら なみまばらに 立つ煙かな (一八九)

漁村

家々いへいへの 窓の火あかし 網むすぶ 手わざにをや ふかすなるらむ (一九○)

行路雨

雨ふれば ひぢみなづむ 大津道おおづみち 我に馬あり めさね旅びと (一九一)

古寺雨

風まじり 雨ふる寺の 犬ふせぎ しぶきのぬれに うつるみあかし (一九二)

笠原白翁が十月ばかり都へのぼるに

木芽山きのめやま 雪ふらむ日も 遠からじ みやこよしとて 帰りおくるな (一九三)

寺田清遠の父、この四とせばかりわづらひて、 物もいひえず、足もたたでありけるを、清遠 夫婦露怠ることなう夜昼いたはりつかうまつ りしに、よはひ七十あまりにて、今年みまかりた りけるとぶらひに

きのふまで とこさらで ありし身の よるべなみだの ひまやなからむ (一九四)

あたたかに 着せまつらむと いもが とりしふすまも いまはかひなし (一九五)

忘れては 小床をどこなでつつ たらちねの みひざこひしみ ひとり泣くらむ (一九六)

咏四時華

朝出でて ゆふべかへる それならで 芳野よしのの山を うづむしら雲 (一九七)

言ひよれど いなともうとも いはぬ色に 水もながるる 堰ゐで玉河たまがは (一九八)

松も皆 むらさき色に なりにけり はひまつはれる ふさの多さに (一九九)

みやこへの たよりゆべき 冬ならで 雪になりゆく 垣根かきねおもしろ (二○○)

ほととぎす きてぬべき 夜のさまを のきに知らせて うちかをりつつ (二○一)

いつもいつも たそがれまちて にほふかな 人かよはする 宿やどにもあらぬを (二○二)

つゆをおもみ 風をまつらむ すがたにぞ みながらなりし 宮城野みやぎのの原 (二○三)

今朝もまた いぎたなくせし 懈怠おおたりを 見おくれたりし 垣根にぞ知る (二○四)

さらぬだに 人の物いひ 嵯峨さがの野に 紐とき出でて なにぞあだめく (二○五)

ゆひそへし 竹もゆがみて 初霜はつしもの おきうげにする 一もとの秋 (二○六)

にほひ 品をあらそふ 春秋はるあきに 我あづからぬ 花の仙人やまびと (二○七)

風さゆる 冬のはやしに 白雪か とばかり見えて にほふものあり (二○八)

寒僕

なりひさご いちより取りて くる酒も おのが夜さむは 温めぬなり (二○九)

りたまる みぞれの中に 足いれて ふるふふるふも 人のしりゆく (二一○)

寒婢

とりに よびおこされて うつ石も とる手わななく 暁の霜 (二一一)

寒燈

ともすれば 沈む燈火ともしび かきかきて をうむ窓に あられうつこゑ (二一二)

寒猫

うづに 夜がれせずなる 老いねこま みぞれにぬるる 妻ごひはせで (二一三)

寒枕

えいらむ 夜をもいとはで うれしきは さしのべたりし 妹がまくら (二一四)

雪朝行人

ふたりとは まだ人も見ず 雪しづれ 朝日におつる 杉のした道 (二一五)

あないぶせ 銚子さしなべかけて たくわらの もゆとはなしに 煙のみたつ (二一六)

川千鳥

夕浪ゆふなみの よりつかへりつ 磯松の こずゑさわたる 村ちどりかな (二一七)

よればより かへればかへり 夕波の さわぎにつるる 川千鳥かな (二一八)

筑紫人日高万二満まにまろが其の国へかへるに

程すぎて 帰らぬ君と 夕占ゆふけとひ まつらむいもに とく行きて逢へ (二一九)

雪江晩釣ばんてう

島山の 色につづきて 釣夫いさりをの 着る笠しろし たそがれの雪 (二二○)

馬上眺望

鞍橋くらぼねに 手をうちかけて こまの足 明石あかしならねば 須磨すまにむけさす (二二一)

松田真信、しはすのつごもりの日、子うませ けるに

一日ひとひだに 年のうちにと うぐひすの いそぎたりけむ はついさまし (二二二)

安居邨弘祥寺に春ばかり人々とともに行て

すすけたる 仏のかほも はなやかに うち見られけり うぐひすの声 (二二三)

人の、ある山亭に日ごろやどりをる、とぶらひ けるに、きのふはまろうどあまたありて酒のみ 踊りけうじけるに、ひきかはりて、今日はいと さうざうしきを、ひとりそこの来ける、いとあ やにくなることかな、などいひて、いたくわぶ るけしきなり、おのが心には、さるをりに来あ はさざりしを、なかなかに身のさいはひぞとひ とりよろこびつつ、ひそかに

水鳥みづどりの 立ちさわぐこそ うたてけれ かばかり清き 山川やまがはに来て (二二四)

中根君の、御仕へごとはげしうわたらせられし さを、いつごろより、すこしのどやかなる道に ひ入り給ければ、かくてぞしばらく身もやしな ははれ給んと、よそよりもよろこばれけるを、 またにはかにめされて、あまりさへ遠きところ へ、はるばる物し給ふこととなりけるわかれに

我がむれに 入れて歌よみ 遊ばむと おもひし君の また江戸へゆく (二二五)

社頭松

をのいれぬ 神の御山みやまの まつの木は 千代にさかゆく 枝葉しげりて (二二六)

荒和祓

明日よりは 夏の暑さも あらびこじ なごみわたれり 瀬々せぜの川かぜ (二二七)

故水戸中納言君の御一周忌に、寄月懐旧といふ ことをよませ給へるに、よみて奉れる

にはかにも 隠るる月か 筑波山つくばやま ことしげき世を 中空なかぞらにして (二二八)

飛騨国、富田礼彦が五十賀

君と我 いそぢはかくて にきけり もものよはひも いざもろともに (二二九)

初雪

うつくしく ふれるはつ雪 ことの葉の あとつけつくる やすらはれける (二三○)

春月

打ちなびく 柳のけぶり はづれても なほうちくもる はるの夜のつき (二三一)

島田良郷みまかりて後、とぶらひに物して

読みさしの ふみちりぼへる 文机ふづくえの あたりさびしき 窓のうちかな (二三二)

ふるさと人小槌屋善六が八十八賀

知る人の 無くなるが多き ふるさとに ひとりあるをぢ 千代もかくもが (二三三)

幽居花

屋所やどのはな さけば苔路こけぢを かき掃きて こてふににたり 春の稀人まれびと (二三四)

遅日

うぐひすも 鳴つかれたる 声させつ 淀川よどがはづつみ ながながし日は (二三五)

つちにいつ 落ちけむ星の 雲の根と なりかたまれる 千引ちびきなるらむ (二三六)

佐藤誠が春ばかり江戸へ行くに

うぐひすも つねよりことに 声ひきて かどおくりする 君が朝だち (二三七)

ゆくさきに 見と見む花の 歌袋うたぶくろ 肩たゆきまで おもりゆくらむ (二三八)

武蔵野むさしのの はてなく待たせ わびさすな 老いませる父 いはけなきに (二三九)

岡部君の御許より、人してあまたたびめしけれ ど、いなみまをしければ、来たる人、さらば歌 だによみてたてまつれといひければ、よみける、 時は五月ばかりなりけり

かさます さ月の川に さす小舟をぶね とにもかくにも のぼりわづらふ (二四○)

勝沢青牛翁の江門えどへ行き給ふに

ほととぎす のみかは我も 此の朝け 君に別れて なきつ一声ひとこゑ (二四一)

この翁、かなたへ物し給ふこと、あまたたびに およびけるを思ひて

道すがら 馬ひく子らも 目をつけて また来ませりと 君をいふらむ (二四二)

多田氏に行きて、酒のみてひたるままに寐こ ろびたりけるが、目さめて見ればあるじをらず、 雨をやみなうそぼふる、あくびしつつあたり見 まはし、自ら茶うちすすりなどして、すべり出 できて

雨の音 聞く聞くたる 手まくらの 夢のうちにや 帰り来にけむ (二四三)