春明艸はるあけぐさ 第三集

橘曙覧

 正月ついたちの日、古事記をとりて

春にあけて まづふみも 天地あめつちの はじめの時と よみいづるかな (四五四)

 名所立春

八雲やくもたつ 出雲いづもの国の 手間てまの山 なにのてまなく 立つかすみかな (四五五)

 春雪

しらゆきの ふる木とまたも なしてけり はると見しを 春の青柳 (四五六)

 茶つみの謌、金屋氏のこひによりて

茵華(つつじばな) 匂ふ少女をとめが 玉手たまでもて みつる春の 木芽このめめしませ (四五七)

 佐野君の、艸戸おどろかし給へりけるをよろこびて

君としも 知らで足おと かどにせし こま迎へにも はしらざりけり (四五八)

 青牛翁のもとより消息せうそこに、このごろそこの来けるに杖つきてものせりと、下部しもべの者つげたりき。ひがめにさ見けるにや。はた、さいつころよりここちつねのやうにはあらで、物せらるるよしききをれば、いかにか、更になやましきけのそひたるなどにはあらじかと、いと心がかりになん思ふと、いひおこされけるに

目くるめく 老の坂路に たふれざる さきにと思ひ つきしなりけり (四五九)

 春駒

陽炎かぎろひの もゆる春野はるのの 荒ごまは あれさせてこそ のどかなるらめ (四六○)

 春よみけるうたの中に

村雀むらすずめ 軒端のきばをめぐる さひづりも 花ある朝は こゑいさむめり (四六一)

 海浦妙泉寺とぶらひける時

所がら 入相いりあひのかねも 浦風に うちさらされて ひびく山寺 (四六二)

魚多き 浦辺にいりて 魚食はぬ 寺にやどりつ 二夜ふたよさへにも (四六三)

なまぐさき 里わけきつる そでに たたきはばかる 山寺のかど (四六四)

 群盲評古図

花もみぢ 見知らぬ色の うはさをば こころごころに さぐりてはいふ (四六五)

 星

大空に ならべるよりも 人心ひとごころ ものほしほしの かずやしげけむ (四六六)

 美人撲蝶図

うつくしき てふほしがりて 花園はなぞのの 花に少女をとめの 汗こぼすかな (四六七)

てふうつと せし手はづれて 御園生みそのふの 花うちこぼし 立つ少女をとめかな (四六八)

ねたく おもふ心を 花ぞのの 蝶にうつして ひぢるらむ (四六九)

 敗荷はいか

くき折れて 水にうつぶす 枯蓮かれはすの 葉うらたたきて 秋雨あきのあめふる (四七○)

 夜山

かげるる 星にせまりて 薄黒うすぐろき 色たたなはる おぼろの山 (四七一)

 漁楽図

あみすてて 葦間あしまの月を つつ見る 舟はもて去る 風ふかば吹け (四七二)

 揩痒虎図

まどひて 胸かくとらの 身ぶるひに 小篠をざさ風もつ そばの岩かげ (四七三)

 雲荘畊隠図

わがいほを 外山とやまの雲の 末に見て 小雨こさめふる田に 牛ぬらすかな (四七四)

とづる 松の戸いでて かきつ田の あたたかなるに すきをとるかな (四七五)

 升龍図

のぼるらむ いきほひ波を ゆりたてて すみながす うなばらの雲 (四七六)

 老檜図

岩走いはばしる 滝もはふ根の 下ゆきて 雲に枝さす ひのきおそろし (四七七)

 青松白鶴

香青かあをなる 松の末葉うらばに 白妙しろたへの 羽うちつけて たづまひめぐる (四七八)

白きはね 青葉あをばがくれに うちたたみ よそにうつらぬ 松のの鶴 (四七九)

 万竹図

ありと有る 竹に風もつ 谷のおく 水のひびきを そへてなりくる (四八○)

河隈かはくまの いはほに根はふ 竹と竹 なびきぞめぐる 水をせばめて (四八一)

たにめぐり 流るる水を はるばると なびきおくりて つづく竹かな (四八二)

なめらかに 露もつ苔路こけぢ 風ありて 下陰したかげくらき 竹の奥かな (四八三)

 咏松

竜鱗たつうろこ こけさへむして 白雲しらくもの そこに根ばへる 奥山のまつ (四八四)

 疎竹そちく三禽図

しげからぬ 一もと竹の 細きに 乗りて親まつ 雀のみつ (四八五)

山がらと 雀と二つ 今一つ 何鳥なにとりなれか 竹くぐりをる (四八六)

竹の霜 うちとけ顔に かしらつ 集めてかたる 友すずめかな (四八七)

竹の霜 とけて雀の ねぶるかな 三つ一枝ひとえだに 羽をまろめて (四八八)

 臨水梅

つけて 水にひたれる 岸のうめの 枝をくぐりて 魚はしりくる (四八九)

 山中

樵歌きこりうた 鳥のさひづり 水のおと ぬれたる小艸をぐさ 雲かかるまつ (四九○)

 塩場図をからの心ばへにならひて

夕食ゆふげには あらぬけぶりを たてさせて そらにぎはひを さする塩竃しほがま (四九一)

もりて はては倒れむ あまを 火にくまでに ふやす塩竃 (四九二)

桂焼かつらやき 玉かしがする としごろを 藻塩もしほけぶり わびやたつらむ (四九三)

 背面美人図

深見艸ふかみぐさ こちむきがたき ならひをば あやしくもちし 花にもあるかな (四九四)

美しき 黒髪くろかみたれに こころをば とられて横も ふり見ざるらむ (四九五)

ひたひの ひかりこなたに さすごあらば そのあかつきも まちぞとぐべき (四九六)

ふりかへる 片頬かたほほをだにと 見たがらせ 人をもうしろ むかせざりける (四九七)

 画石

りて 五日にけむ あけがたに ほのぼの石の かたち見せけむ (四九八)

 煮泉しやせん

く清水 岩根いはねながるる 雲みて 鶴飛ぶ山に 松風をる (四九九)

つもりたる 落葉はらひて 煮る ばかりの水を 岩間いはまにぞとる (五○○)

 歳寒三友図

霜千しもちたび 故人ふるびとあへり 玉刀自たまのとじ ひげあるおきな なよびたるきみ (五○一)

 松風酔帰国

ふきおろす 風の松の葉 ひげにつけ 手ふり顔ふり 帰るゑひ人 (五○二)

帰るそら 狂ひまどひて ゑへる顔 まつのあらしに すまひつつゆく (五○三)

 蟻

大瀾おほなみを かへつつみの くづれをも ひきいだすこと ありのつちあな (五○四)

 雪竹図

薄白うすしろく なりたるのみの 雪の竹 なのめならざる すがたとぞ見る (五○五)

 雨竹図

一そそぎ そそぎし 雨に所せく 重なりあひて なびく竹かな (五○六)

 露竹図

白露しらつゆの たまたまおちて えだ振ふ 竹のしづくを 窓にもてくる (五○七)

 風竹図

しづかなる すがたにしばし かへるまも あらしに竹の くるひめぐれる (五○八)

 懸崖菊図

花あまた 岩根によりて さきさかる きく高く見て わたる渓水たにみづ (五○九)

 剣

福艸さきくさの 三尺みさかに余る 秋の霜 枕辺まくらべにおきて 梅の香をぐ (五一○)

 牡丹

おきあまる つゆの匂ひも 深見草ふかみぐさ 花おもりかに たちぞふりまふ (五一一)

 北潟きたがたといふ里のわたりに、いたづらに広き入江のあるを、行末ゆくすゑ田にらんため、近き空地あきちの土を掘りとり、このうめさせんとする、いそぎどもあるを、今年は年あしくて産業なりはひに乏しき民どもなどはほとほとうゑもすべからん勢ひなるを、思ひ歎かせ給ひ、さるたすけともなれかしと、貧しともまづしき限りをよびよせて、この土はこぶわざをせさせ、銭たぶべし、とのおほせくだりけるにより、そのこと見あつかふ司人として、南部広矛さいつごろより、彼処かしこに在る。せうそこするついでに

せ姿 さぞな見るめも うき中に おりたちてこそ 君すくふらめ (五一二)

 そのころの事なりけり。浦べにて捕りたるなりとて、ふなあまた人に持たせておくりくれたる。さるわたりにて、事しげからん中にも、かくまでに物したまはる心の底ふかくくみとられて、うれしうおぼへらる

おいが手に えとらへかねて はねめぐる 藻臥もふし束鮒つかふな 見ぞおどろきし (五一三)

 この中に二つといふものは、ことにく動くやうなりければ、物に水いれて、放ちおきけるに日を経て、ますますいきほひづきけるを見る見る

あみいれむ 恐れわすれて 游べかし 水とぼしくて すみうかりとも (五一四)

しずかなる こころの友と 見をるかな ひれふる魚に 我もまじりて (五一五)

わざをなみ しずかにあそぶ 魚ぞき 夜中あかとき いつ見てもはた (五一六)

 戯れに

わがうたを よろこびなみだ こぼすらむ おにのなく声 する夜の窓 (五一七)

灯火ともしびの もとにな夜な たれ鬼 わがひめ歌の 限りきかせむ (五一八)

人臭き 人にきかする うたならず 鬼の夜ふけて ばつげもせむ (五一九)

凡人ただびとの 耳にはいらじ 天地あめつちの こころをたへに らすわがうた (五二○)

 吾妻屋野梅がむす子の、をとな姿になりたるに

我よりも 高くなりたる をとこぶり よろこぶ親の 心たふとめ (五二一)

 春水満四沢

道のの 桑の立木たちきも 沢水さはみづの 中になりたり 春の雪解ゆきどけ (五二二)

 示人

君臣きみとおみ しなさだまりて 動かざる 神国かみぐにといふ ことをまづ知れ (五二三)

 首夏

若葉わかばさす ころはいづこの 山見ても 何の木見ても うるはしきかな (五二四)

 さびしかりける日

ほしかるは 語りあはるる 友一人 べき山水やまみづ ただ一ところ (五二五)

かたる友 べき山水 一つづつ それだにあらぬ このくに (五二六)

 山本君の丹巌洞たんがんどうによばれて

つらなれる 山見てすがる 欄干おばしまに きもつぶさせて 飛ぶ魚のおと (五二七)

 里梅

風のうめ なのにふきて ちりぞ入る わらうつ戸口とぐち 牛ほゆる窓 (五二八)

里に入る すなはち匂ひ かがせつる 梅に来にけり 石ばしのつめ (五二九)

 秋になりたる空ながめやりて

秋たつや まづすみわたる こころには 月もおくるる 物とこそ見れ (五三○)

 山家積年

杉菴すぎのいほ すぎておもへば 世のそとの 山の月日つきひも 短かかりけり (五三一)

山にても なほうき時は いづこへと まよふ心も もたえていくとせ (五三二)

歳あまた かさなりきつる のきの雲 はれよかしとも 今はおもはず (五三三)

おいの身の ゆく末かけぬ かけ作り よろぼひつつも 山にありへぬ (五三四)

 竹久友

朝夕あさゆふの まじはり深く しげりゆく 竹ならはばや かさぬらむ世も (五三五)

 狛君の別墅べつしよ二楽亭

広き水 真砂まさごのつらに 見るにはの ながめをひきて 山も連なる (五三六)

 早梅

ところせく をもつ梅に せまられて あるにもあらず 年もなりけむ (五三七)

春をいそぐ 心さこそは うかれけめ 花笠はながさぬひて 梅くるひいづ (五三八)

 田蛍

よるもなほ ほたるのかさを 引く水の うへにあらそふ 小田をだのつづきかな (五三九)

 池蓮

しづまれる はなうごかして 夕蛙ゆふかはづ はす咲く池を とびくぐるかな (五四○)

 早梅

手かくれば 匂ひ起しつ おりたちて 春といはれぬ 梅にはあれども (五四一)

 静見華

もとに もろひざくみて こけむしろ さくら見る日に しく物ぞなき (五四二)

 閑対泉石

山たかみ 雲岩根いはね ゆく水は つばさひたしに 来る鳥もなし (五四三)

 三丸殿のおもと人師子もろこ君、かねて歌みせなどし給へりし物から、いまだたいめせでありけるを、今日はじめて艸廬さうろおどろかし、たび殿中のみつかへしぞきて、あづまにかへり給はんとのあらましなるよしつげ給へる。あふとわかると、うれしさかなしさ、なにとも思ひまどはしくて

ふからに わかれをつげて 人をかく わびさせにくる 心なになり (五四四)

 府中の青木夏彦とぶらひたりけるに、なくなりし父翁のこといひいでて、袖うちしぼる。こぞの秋ばかり、此家にやどりをり、朝とくおきいでたりけるに、隻鶴翁きて、今おのがかたに、湯わきてはべり。茶一つまゐらすべし。いで来給へとて、いとよくもてなされしことなどありけるを、おもひいでて、おのれもともにうちなかれつつ

窓のうちに 我をよび入れ 朝目あさめよく 木芽このめにやして くれし君はも (五四五)

とひよれど われをまつ風 音もせず かまの上しろく ちりたまりつつ (五四六)

 おのがすみか、あまたたび所うつりかへけれど、いづこもいづこも家になきところのみにて、して水汲みはこばすることも、かきかぞふれば廿年あまりのとしをぞへにける。あはれ、今は、めもやうやう老にたれば、いつまでか、かくてあらすべきとて、貧しき中にもおもひわづらはるるあまり、からうじて井ほらせけるに、いときよき水あふれ出づ。さくもてくみとらるべきばかり、おほうあるぞいとうれしき。いつばかりなりけむ。しほならであさなゆうなに汲む水も、からき世なりとぬらす袖かなと、そぞろごといひけることのありしが、今はこのぬれける袖も、たちまちかわきぬべう思はるれば、この新しき井の袖干井そでひのゐとつけて

ぬらしこし いも袖干そでひの 井の水の 涌出わきいづるばかり うれしかりける (五四七)

 紅葉勝華

花といへど ほとほとまけも すらむかし そめてこがるる 秋山のいろ (五四八)

 世の中のありさま思ひなげかれて

せめておちし 涙もいまは つきはてて そらうちにらみ からなきをする (五四九)

 府中にものして貴志氏にやどりをりけるころ、佐々木久波紫ぬし角鹿つぬがに物すとて、この里すぎられ、ことさらにおのれをとぶらはる。その夜、ここなるたれかれと、もろともに夜ふくるまで物語りしをりつつ、わかれむとする時

中々なかなかに おとづれをだに せでゆかば 別れむうさも 知らであらましを (五五○)

 短册ばこに歌かきてとこはれて

いつはりの たくみをいふな 誠だに さぐればうたは やすからむもの (五五一)

 しきしばこにも

すずり石 きしらふ音を 友にして うたかきつけつ 今日も日ぐらし (五五二)

 独楽吟どくらくぎん

たのしみは くさのいほりの 莚敷むしろしき ひとりこころを 静めをるとき (五五三)

たのしみは すびつのもとに うちたふれ ゆすり起すも 知らでし時 (五五四)

たのしみは めづらしきふみ 人にかり 始めひとひら ひろげたる時 (五五五)

たのしみは かみをひろげて とる筆の 思ひのほかに くかけし時 (五五六)

たのしみは 百日ももかひねれど らぬうたの ふとおもしろく いできぬる時 (五五七)

たのしみは 妻子めこむつまじく うちつどひ かしらならべて ものをくふ時 (五五八)

たのしみは 物をかかせて あたひ をしみげもなく 人のくれし時 (五五九)

たのしみは 空あたたかに うちはれし 春秋はるあきの日に でありく時 (五六○)

たのしみは 朝おきいでて 昨日きのふまで なかりし花 咲ける見る時 (五六一)

たのしみは 心にうかぶ はかなごと 思ひつづけて 煙艸たばこすふとき (五六二)

たのしみは こころにかなふ 山水やまみづの あたりしづかに 見てありくとき (五六三)

たのしみは 尋常よのつねならぬ ふみに うちひろげつつ 見もてゆく時 (五六四)

たのしみは つねに見なれぬ 鳥の来て のき遠からぬ なきしとき (五六五)

たのしみは あき米櫃こめびつに 米いでき 今一月ひとつきは よしといふとき (五六六)

たのしみは 物識人ものしりびとに まれにあひて いにしへ今を 語りあふとき (五六七)

たのしみは かど売りありく 魚かひて なべを 鼻にぐ時 (五六八)

たのしみは まれに魚て 児等こら皆が うましうましと いひてふ時 (五六九)

たのしみは そぞろよみゆく ふみうちに 我とひとしき 人をみし時 (五七○)

たのしみは 雪ふるよさり 酒のかす あぶりてくひて 火にあたる時 (五七一)

たのしみは ふみよみうめる をりしもあれ こゑ知る人の かどたたく時 (五七二)

たのしみは ぜになくなりて わびをるに 人の来りて 銭くれし時 (五七三)

たのしみは 世にときがたく するふみの こころをひとり さとりし時 (五七四)

たのしみは すみさしすてて おきし火の あかくなりきて 湯のにゆる時 (五七五)

たのしみは こころをおかぬ ともどちと 笑ひかたりて はらをよるとき (五七六)

たのしみは 昼寝ひるねせしまに にはぬらし ふりたる雨を さめてしる時 (五七七)

たのしみは 昼寝ざむる まくらべに ことことと湯の にえてある時 (五七八)

たのしみは わかしわかし 埋火うづみびを 中にさしおきて 人とかたる時 (五七九)

たのしみは とぼしきままに 人あつめ 酒飲め物を へといふ時 (五八○)

たのしみは 客人まろうどえたる をりしもあれ ひさごに酒の ありあへる時 (五八一)

たのしみは 家内やうち五人いつたり いつたりが 風だにひかで ありあへる時 (五八二)

たのしみは はたおりたてて 新しき ころもをぬひて が着する時 (五八三)

たのしみは 三人みたりの児ども すくすくと 大きくなれる 姿すがたみる時 (五八四)

たのしみは 人もひこず こともなく 心をいれて ふみを見る時 (五八五)

たのしみは 明日あすものくると いふうらを くともし火の 花にみる時 (五八六)

たのしみは たのむをよびて かどあけて 物もてつる 使つかひえし時 (五八七)

たのしみは 木芽このめにやして 大きなる 饅頭まんぢゆうを一つ ほほばりしとき (五八八)

たのしみは つねに好める 焼豆腐やきどうふ うまくたてて くはせけるとき (五八九)

たのしみは 小豆あづきいひの ひえたるを 茶漬ちやづけてふ物に なしてくふ時 (五九○)

たのしみは いやなる人の たりしが 長くもをらで かへりけるとき (五九一)

たのしみは づらにゆきし わらはが 耒鍬すきくはとりて 帰りくる時 (五九二)

たのしみは ふすまかづきて 物がたり いひをるうちに 寝入ねいりたるとき (五九三)

たのしみは わらはすみする かたはらに 筆のはこび 思ひをる時 (五九四)

たのしみは き筆をえて まづ水に ひたしねぶりて こころみるとき (五九五)

たのしみは にはにうゑたる 春秋はるあきの 花のさかりに あへる時々ときどき (五九六)

たのしみは ほしかりし物 ぜにぶくろ うちかたむけて かひえたるとき (五九七)

たのしみは 神の御国みくにの たみとして 神のをしへを ふかくおもふとき (五九八)

たのしみは 戎夷えみしよろこぶ 世の中に 皇国みくに忘れぬ 人を見るとき (五九九)

たのしみは 鈴屋大人すずのやうしの のちうまれ その御諭みさとを うくる思ふ時 (六○○)

たのしみは かずあるふみを からくして うつしをへつつ とぢて見るとき (六○一)

たのしみは 野寺のでら山里やまざと 日をくらし やどれといはれ やどりける時 (六○二)

たのしみは 野山のやまのさとに 人あひて われを見しりて あるじするとき (六○三)

たのしみは ふと見てほしく おもふ物 からくはかりて にいれしとき (六○四)

 秋のころ賤嶽しづがだけにのぼりて

血になりし 昔おもへば なまぐさき 色とぞ見なす 秋のこずゑも (六○五)

 旅にて

今朝けさ見れば あかきもみぢに しもふりて 秋風さむし そばのかけ道 (六○六)

 養老瀑布見に物して、岩根に腰かけなどしつつ、あたりを見めぐらすに、なべて人げんのかいはなれたるやうにおぼえらる

こくたちし 人かあらぬか 岩ばしる たきよりおくに たきぎこるおと (六○七)

 伊勢外宮げくうにまうで頂根うなね突きをりつつ

一日ひとひだに くはではあられぬ 御食みけたまふ めぐみ思へば 身毛みのけいよだつ (六○八)

 内宮ないくう」にまうでて

おはします かたじけなさを 何事なにごとも しりてはいとど なみだこぼるる (六○九)

ひかりを 朝夕あさゆふうくる めぐみは にすとも むくひえられじ (六一○)

 山室山にのぼりて鈴屋すずのや先生の御墳みはか拝みて

宿しめて 風にしられぬ 花を今も 見つつますらむ やまむろの山 (六一一)

おくれても 生れしわれか 同じ世に あらばくつをも とらましおぢに (六一二)

 みやこにのぼりてありけるころ、山紫水明処といふはなれやにやどりをりて

むらさきに 匂へる山よ すきとほる 水の流れよ 見あく時き (六一三)

 山紫水明処にありける程なりけり、大田垣蓮月尼の急注きふすかしくれけるを誤りわりたりけるをわびて

ゆく水の ゆきてかへりぬ しわざをば いひてはくゆる かも川岸かはぎし (六一四)

 早鶯さうあう

呉竹くれたけの 葉山はやまがくれの 枝うつり 羽音はおとばかりは させつうぐひす (六一五)

 風光日々新

あらはして 日々ひびいりたつ 春の色を いつはらざりき 梅ややなぎは (六一六)

 痩馬そうば

見るめなく 脊梁せぼねすぼれる 痩馬やせうまの たてがみみだし 秋かぜに鳴く (六一七)

 逸馬いつば

あふるらむ ちからほこりに みをやきて ひづめたつる つなぎうまかな (六一八)

 洗馬せんば

馬あらふ 西のうまやの 柳かげ 落星ほしづきみみを うちふりて立つ (六一九)



底本:「新修橘曙覧全集」(株)桜楓社
   1983(昭和58)年5月25日 初版発行