記事タイトル:遅くなりましたが 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: シャディー   
>新規でいきます。
あのね、何の為に『 紺 沌 の ナ ミ ダ 』 最 前 線ってスレがあるのかと!!(苦笑
いや別にいぃけどさ。こうしてちゃんと書き込んでもらえることが嬉しいし。

>中々いい感じ。特に戦闘シーンは読みやすく、情景もうまくイメージできた。
どうもありがとうございます。次の戦闘シーンもハイクオリティなものに
なると思いますんでご期待下さい。・・・早くも疲労で倒れそうですが。俺が(苦笑

>…役に立たない「ろしなんて」には笑ったが。
マジ面白いっしょ(笑
これ、俺が考えたんじゃないんだけどね。マルシアが案を出してくれまして。
俺はヒトミやランディの立ち回りで頭一杯だったんだけど、
「ワンクッションに、馬も戦ったらどうだ?鼻から炎出すとか」
あ〜 即採用だったな。(苦笑
「ろしなんて」は乗員の性格をコピーするとか、つまらん設定考えてくのは俺なんだ(笑
要所要所であいつのネタがスパイスとして効いてるからね。この小説は俺だけじゃどうしても書けん。

ちなみに「のーず・めがふれあ」の威力は、FFだと3000くらい。
そこそこ強いんだけど、刺客のほうが強かったね。

当該反教会機構の正式名は「ダーク・ソサエティ」という。ベタベタな名前で行くぜ(苦笑
例の少女は7幹部の一人。今回の小説で全員、出ます。(・・・大丈夫か?)
少女の名前はレゼフィーヌ・シェリー。俺的に萌える要素を全て与えてみたんですけど
kurainには合わなかったみたいで(苦笑
多分ね、ギルティのアバが好きな人なら分かってもらえるんじゃないかと。駄目か?w

>とりあえず気になったのが、人称の不統一。
これは電話で話した通り、改行を多くすることで幾らか解消してみるですよ。

>この部分がよく分からない。ヒトミとエリザのふたりで馬車を引き上げたのか?
違うんすよね。エリザが「馬車」を溺水から救ったけど、「」の中にヒトミは
居なかったっていうw

「おいオバサン、道違ぇよ! どけどけ邪魔!」バキ
「ぅわ〜!」 ばしゃーん

ヒトミが進路指示を間違えていたのは事実。
でもエリザがヒトミを突き落としたのは確信犯的(苦笑
まとめて省略したけど入れたほうが良かったかな。
文章のほうは分かりにくいかもしれないがあえてこのままで!

>どちらかに統一した方がいいかと。
後で直しときます・・・イメージ的には林かな、やっぱ。

>これは解ではないだろう。「解の分かりきった疑問」とでもするべきか。
そうなんだよね。「分かりきった答を疑問として呟いてみた」ってことなんですけど、
kurainの指摘した表現のほうが明らかに分かりやすい。とりあえず表現を捻ってみた結果、
よーわからんくなったいい例だ。(苦笑

まぁしかし、悪いがあえてこの表現のままでいかせてもらう。そちらや俺の意図した
ニュアンスへとうまく解釈して頂く。読者が、俺に、合わせろと。
最低ですか?僕は犯罪者ですか??(笑

>誤字脱字の類ですな。
ぎにゃーーーーーーーーーーーーーっ!!!!
どこにあるやら次元の狭間。

>以上、気になった点を書き連ねてみた。参考になれば幸い。
いやはや、今回も助かったぜよ。
ちょっと気合入れて第7話書くわ!待ってろよ〜☆
[2005年9月16日 0時19分38秒]

お名前: kurain   
以前の記事がちと古いので、新規でいきます。

さて、小説の感想を。

まずは全体。
中々いい感じ。特に戦闘シーンは読みやすく、情景もうまくイメージできた。
…役に立たない「ろしなんて」には笑ったが。


ストーリーには文句がないので、他のところで難癖を付けよう(笑

とりあえず気になったのが、人称の不統一。
基本は3人称かランディの1人称。これ自体に文句はないんだが
入れ替わりが頻繁すぎて、読んでて混乱する。


>立役者となった当人を除き、馬車を溺水から救ったのは他ならぬエリザだった。

この部分がよく分からない。ヒトミとエリザのふたりで馬車を引き上げたのか?


>延々と続く長い森道を、
>刺客と林道へと定めた
どちらかに統一した方がいいかと。


>彼が分かりきった解を疑問として反芻する間、
ちょっと文章が変。
彼が反芻している疑問は
「なんでこんな展開になるんだろうな・・・」であり、
これは解ではないだろう。「解の分かりきった疑問」とでもするべきか。


>会議での決定等をまとめ、の情報ディスプレイ用のデータ
誤字脱字の類ですな。

以上、気になった点を書き連ねてみた。参考になれば幸い。
[2005年9月15日 23時2分58秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る