「死ぬ気で東京!」のキャッチフレーズで
97年秋に、大々的に、全国ネットで、TBS系木曜20:00~20:54のわくで開始。
「超!よしもと新喜劇」は、それから半年続き、そのあとリニューアルして
「超!コメディ60」となり、これも半年続いた。
その昔、TVの普及初期、大阪制作のコメディは
「てなもんや三度笠」「スチャラカ社員」「とんま天狗」などなど
今では信じられないほど多数、全国ネットで放送されていたが
70年代に、現行のネットワークが、安定して、東京キー局の発言力が
強まるに連れて、大阪発のコメディは、全国ネットの電波からは
消えていった。
それゆえに、在阪のコメディアン達は、大阪にいながらにして
全国的に有名になるチャンスが、徐々になくなっていき
東京に移住するか、あるいは、大阪のみで満足するかどちらかとなっていた。
というわけで、吉本新喜劇の近年のメンバーは
初期(60年代~70年代前半)のメンバーに比べても
全国的な知名度が、著しく低く、この番組の開始は
非常に意義有るものであった。
が、どうも、力のいれどころが違ったのか
視聴率的にもパッとせず、両番組通しても1年しか続かなかった。
何がいけなかったかといえば、諸説あるが
やはり、いろいろな意見をすりあわせて、折衷案で番組を作ってしまって
中途半端なものになってしまったのが、大きいと思う。
東京移住などせずに、大阪でやっていることをそのまま持っていくか
あるいは、軸足を移さず、先鋒隊のみで、東京を意識して
ドリフターズ顔負けの、ドタバタコメディに挑戦してもよかったはず。
なのに、中取って、軸足もかなり移して
作風も、両者の中間のような、変なものになってしまった。
アドリブのテンポの良さが、まわり舞台や宙づり、ナレーションなどで消えていて
にもかかわらず、それだけ、自由度が低い芝居なのに
作り込んだ緻密さもなく、大味でテンポも悪い仕上がりとなってしまった。
失敗に気付いたか、終盤になって
あまり東京を意識しない、大阪風のくだらない、テンポも速いものに
変わりつつあったが、逃げた客は戻らず
早期撤退の運びになってしまった。
が、ある程度、無謀だとわかっていたとも言いたげに
撤退の際も、「東京進出の第一歩」と位置づけるなど
あまり、気にしていなかったようで
吉本興業としては、さらに東京支社を、2本社制(大阪、東京)の要とするなど
東京への攻撃は続く。