ハーブアルパートを語る時、ティファナブラスを抜きにしては語れませんが
ひとまとめにティファナブラスといっても、その発表時期により
メンバーも、音楽性も、微妙に違います。
ここでは、それについて検証してみたいと思います。
Herb Alpert
& The Tijuana Brass(1962)
トランペッターとしてのデビュー・アルバムとなる
「Lonely Bull」にはこうクレジットされている。
が、これはどこまでが、アルバムタイトルで
どこまでがアーティスト名か、判別しにくい面がある。
この名前自体がアルバム名で
「Lonely
Bull」はフューチャリングナンバーとも、見て取れる。
というのも、トランペットは、テープ操作による多重録音で
スタジオミュージシャンとのセッションになっているが
これも、ダビングを繰り返しており
ソロアルバムの要素が強い。
スタジオミュージシャンの写真は裏ジャケットにあり
ハーブとジョン・ピサノ(ギタリスト)以外は
後の正式メンバーとは、別人となっている。
また、音楽性が、まだ固まってなく
多様性があり、表題曲以外は、マリアッチにそれほど
こだわっていない。
翌年発売の、セカンドアルバムで、マリアッチ志向が
強くなる。
Herb
Alpert's Tijuana Brass(1963~1965)
実質上の、ソロアルバムで、当時の最先端の技術で
数名のスタジオミュージシャンと、セッションを行っている状態が
続いており、セカンドアルバムは
「herb alpert's tijuana brass Vol.2」と銘打っている。
ついに、サードアルバム「South Of Border」(1964)で
この名が、アルバムタイトルから外れ、純然たるアーティスト名となる。
ここでは、マリンバ、ビブラフォン奏者で、座付き作曲家で
自らバハ・マリンババンドを主宰するジュリアス・ウェクターを
セッションと作曲に加えており、後年のサウンドが
すでに固まりつつある。
そして、さらに翌年「蜜の味」が大ヒット。
これを受けて、アルバム「Whipped Cream & Other
Delites」を発表。
TV出演や、公演の必要が生じ
正式メンバーで固める必要が出てきて
架空グループの歴史は、ここに終わる。
Herb Alpert
& The Tijuana Brass(1965~1971)
大ブレイクして、正式メンバーが結成された。
ハーブ・アルパート (トランペット)
ジョン・ピサノ (ギター)
ボブ・エドモンドソン(トロンボーン)
トニー・カラッシュ (第二トランペット)
ニック・セロリ (ドラムス)
パット・セネター (ギター)
ルー・パガニ (ピアノ)
このメンバーで、TV出演、公演などをこなす。
が、レコードは、たぶん、以前の延長で、セッションミュージシャンを
集めて行われているであろう事は、メンバーに
重要なバイブ奏者ジュリアス・ウェクターの名が無いことからも
うかがわれる。
Herb Alpert
& The TJB(1974~1975)
ハーブ・アルパート自身のヒットが、出なくなり
さらに、カーペンターズのブレイクなどで、副社長としては
多忙だった時期を経て、少しオリジナルメンバーと違った布陣で
再結成公演もやり、アルバム2枚を残した。
ここでは、テープ操作の感は薄く
(それでも、やってはいるが)
ライブを重視しており、往年の演奏と感じが違う。
ソロ時代(1976~ )
ここには1984年のHerb Alpert & Tijuana Brass による
アルバム「ブリッシュ」も含むが、ティファナブラス解散後
ソロに転じて以降、非常に豪華なメンバーでセッションを行っている。
そのため、メンバーを明記し、また、そのメンバーの影響が
サウンドにも、色濃く現れている。
が、「ブリッシュ」は、メンバーが明記されてなく
ティファナブラス再結成と銘打ったこのアルバムは
どのような構成で、演奏されていたのだろうか、興味深い。