Top 書庫 ついんLEAVES 目次

ついんLEAVES

七夕すぺしゃる






「痒ぃ~~」


 町内会から笹をもらってくると、みんな色とりどりの浴衣に着替えて待っていた。


「あ、お兄ちゃんお帰りなさ~い!」

「おかえりなさい」

「ごくろーごくろー」

「お帰りなさりませ、ごしゅじんさま」


 説明の必要ないだろうけど、上から順につばさ、美乃里さん、フー子、さくらまる。

(九重さんは門限があるから欠席ね)


「ただいま。あぁ、カイィー」


 首の後ろを掻くと、美乃里さんが俺の手を押さえた。


「あらあら、ぷっくり腫れちゃって。見事に刺されたわねぇ」


「だから痒いって」


「掻いちゃだめ。傷が残るから。

 つばさちゃん、痒み止めの場所わかるわね?」


「アタシが取ってくる。リビングのドロアー、上から二番目の引き出しでしょ」


「うん。ありがとー、フーちゃん」


「礼を言う奴が違う気がするけどー?」


「・・・・・・アリガトウ、フー子サン」


「よろしい」


 なんとなく釈然としない気持ちで、リビングの窓際に置かれた蚊取り線香に寄る。

 と、リビングに上がろうとしたフー子にジト目で睨まれた。


「浴衣のすそ、覗かないでよ」


 もしかして脚を見られたくないのか?


「今さら隠さないでも見飽きてるって」


 制服のスカートはあんな短いのに。


「スケベ日枝ー」


「ヘンな奴」


「うふふふ・・・・」


 美乃里さん、くすくす笑いながら笹を物干し台に結わえてる。


 何がおかしいのやら。




「最初は飾りの短冊ね。さくらまるちゃん、その束を持ってきて」


「かしこまりました。母御前(ははごぜ)様」


「美乃里ママ、踏み台は?」


「上の方は願い事を書いた短冊を付けるから、後でいいわ」


「は~い」



「・・・おぅ、始めてるな」


 親父が長風呂からやっと上がってきた。

 片手にウチワ、片手に缶ビールで、すっかり夕涼みモード。

 浴衣じゃないのが場違いに見える。


 そう言ったら親父の答え。


「男がスネ毛を晒したって見苦しいだけだ」


 ・・・・・納得。







「それじゃあみんな、好きな色の短冊に願い事をかきましょ」


「「「はーい!」」」


 美乃里さんの掛け声に元気よく応えて、それぞれ短冊を手に取る。

 俺も一枚取って、あらかじめ考えてた願い事を-


 スラスラ。


「出来た」


 筆ペンの尻尾をこめかみに差してたフー子が、びっくりしてこっちを向いた。


「早ッ? 日枝、アンタなに書いたのよ」


「コレ」


「えーと、『○○o○○oー○゜が発売予定日に売られるように』-?

 ・・・・・・・・・・・・何これ」


 つばさも俺の手元を覗き込む。


「○○o○○oー○゜?」


「夏発売予定のプレてんどーBoxソフト」


「お兄ちゃん・・・

 一年に一度の願いがテレビゲームでいいの?」


 美乃里さん、そうは仰いますけどね。


 あのメーカー・・・・


 一度も発売予定日を守ったコトないんです。


 フー子が首を振った。


「あんた、即物的すぎ」


「うるさい。人の願い事にイチャモンつけんな」


 こっちだってかなわぬ願いって知ってんだ(←知ってるのか)


「へーんだ。日枝がそう言うなら、あたしだって」


「フー子ちゃん、そういう考え方は違うと思うんだが・・・・・」


 親父が苦笑混じりに忠告するけど、聞きやしない。


「よし、出来た!」


 どこぞの副将軍よろしく、ばーんと短冊を掲げてみせるフー子。

 その願い事は・・・・


『○○ー○゛○○が完結しますように』・・・・ってオイ」


 短冊には、先が見えないことで有名な大河ロマンのタイトルが書かれていた。


「だってあの作家、続巻だすのに平気で三年とか待たせるんだもん」


「それは知ってる。・・・・・・・いやでも、これはさすがに無理だろう」


 あの先生じゃあ今年どころか、今世紀中でも終わらないんじゃないか?

 その前に「先生が終わっちゃう」気もするが。


「いいでしょ、願い事なんだから」


「・・・・・・・・・勝手にしろ」


 脚立に乗って、フー子と自分の短冊を笹に結びつける。

 と、さくらまるが足元に来て、短冊を差し出した。


「妾(わたくし)もお願いしてよろしいでしょうか」


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


「ごしゅじんさま?」


「-ああ、結んでいいんだな」


「はい」


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


「お兄ちゃん、なんかフクザツな顔してる」


「いや・・・・・・・・・・・・・・・・・・」



 たまに思うんだけど、さくらまるって"神"の自覚がないんじゃないか。


 おまえ立場上は願いを叶える側だろう?


「さくらちゃーん。お願いなんて書いたの~」


 つばさの問いかけに、俺は受け取った短冊をひょいと裏返した。


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お兄ちゃん」


「読めねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


 さくらまるの筆跡。

 それは素晴らしく精妙にして流麗な達筆だった。

 見事すぎて意味不明なくらい。


「あのさ・・・・・・・・コレ何て書いてあるんだ?」


『永久(とこしえ)にごしゅじんさまにお仕えできますように』と願をかけましてござります」


「そ、そうなんだ」


 一文字もわからないぞ・・・・・・・・


 困惑顔でいると、さくらまるはいつもの笑顔で言った。


「読めねども無理からぬことかと。其は忘れ去られし神代字にござりますゆえ」


「ジンダイジ?」


「左様にござります。強い言霊(ことだま)を宿しておりまして、書いた事が必ず現実になるという-」

「書き直せ」


「え~~~~~~~~~~~~~っ?」


「当たり前だ!」


 それは願いじゃなくて、ほとんど呪いだろ。


 俺はその禍々(まがまが)しい短冊をきっちり燃やして、新しい短冊をさくらまるに押し付けた。

 

「どんな字体でもいいから、日本語で書けよな」


「・・・・はぁ~い」


 不満の残る様子で言いながら、さくらまるはさらさらと筆ペンを走らせる。

 日本語でも彼女の手跡は、見た事がないほど鮮やかだった。







 最後に残ったのはつばさ。


「うーん、どうしよっかな~。どれにしよっかな~」


 マジックをかじりながらウンウン唸ってる。


「つばさ、まだかー」


「もうちょっとぉ」


 さっきからそればっかりだ。


 フー子がつばさの頭にポンと手をのせた。


「つばさ。どんなの考えたか、とりあえず言ってみ?」


「えっとね、『お兄ちゃんとキスしたい』って」

「却下」


 即答。


「なんでー?」


「そんな恥ずかしい短冊をブラ下げられるか!

 だいいちバレンタインデーにしてるだろ」


 それも毎年。


「あ、そっかぁ」


「他には? つばさ」


「んー、『お兄ちゃんとずっと一緒にいられますように』


「をいや、妾と同じでござりますね~♪」


「ね~☆」


 つばさとさくらまるが顔を見合わせて笑う、けど。


「それも却下」


「えー!?」


「今でもベッタリなのに、これ以上一緒の時間を増やしてどーする」


 授業と寝る時間を除けば、つばさと俺が離れることなんてないんだから。


「ぶぅー。それじゃ、『お兄ちゃんともっとらぶらぶになれますよーに』は?」


「却下!」


 理由は言うまでもない。


「じゃ、『お兄ちゃんとの結婚式は6月にチャペルで』-」

「却下」


『お兄ちゃんとのはねむーん・・・』

「却下」


『お兄ちゃんとつばさの子供が欲』-」

「絶対ダメ」







 

 結局みんなの援護射撃に負けて、俺はむちゃくちゃ恥ずかしいつばさの短冊を飾らされた。内容は訊くな。




 あと、親父と美乃里さんの短冊は、二人して『みんなの願いがかなうように』だって。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


 それだけは勘弁して欲しいと、切実に思う。






 そんなこんなで一波乱ありながら、今年も七夕の夜が過ぎるのでありました、まる。






   おしまい






Top 書庫 ついんLEAVES 目次
前ページ 最上段 次ページ