ボランティア活動をしてみませんか?
<ボランティア活動>
授業で、大学生の皆さんにボランティア活動の話をすることがあります。毎週の各授業ごとに、新聞紙面やテレビ等の報道・ニュースをネタにして、授業の導入にしていくというのがパターンになっているのですが、時々、私自身の活動や「一週間の過ごし方(ニュース)」などを話題にすることがあります。ようするに大きな「教育」関係の時事ネタがないときになのですが、様々なボランティア活動や地域活動をしているために、そういう「現場」の話をとりあげることもあるわけです。そういう話をすると「私も興味がある」「情報をほしい」という反応があります。
先日も、私と同じ横浜在住の学生さんから「(ここの)ホームページをみればのっているのですか?」との質問をいただきました(2004年12月)。せっかくの機会なので、簡単にここに「ボランティア活動」について記していこうと思います。
●ボランティア活動は「自主的」なものか? 義務化すべきか?
現在の「教育改革」の方向性として、「ボランティア・奉仕活動(体験)の義務化」が一つの話題になっています。賛成・反対の両意見がありますので、様々な議論を参考にして考えていきたいとは思います。いちおう中央教育審議会答申では「義務」「強制」とならないようにして「きっかけづくりとしては必要だろう」と把握されています。しかし東京都やいくつかの県で今後、「奉仕体験の義務化」が実施されていくようです。議論の中には「ボランティア」は「自主的なものなのだから」と、その本義との違いを問題にする主張があります。それはそのとおりだと思います。「きっかけが必要」との主張も、それはそうだろうと思えます。「奉仕体験の義務化」であって、たまたま「内容がボランティア活動」なのだという運用のしかたも、そこからきているのでしょう。わかりにくいですよね・・・。この問題。
私は、「評価されるためにするものではない」とは思いますが、「評価されたらうれしいし価値はあるもの」として、素晴らしい行為として認められるのはいいことだと思います。まぁ、個人で認めていればそれでよいと思うのですが・・・。それで、実は「教育」や「学校」という考え方と同じく考えれば、また違った見方ができるのではないかと思うのです。つまり、「つくられたもの」として考えていいのではないかと思うのです。「学校」とはつくられたものですが、ちゃんと「良い方向」にいくようにつくられたのであればいいし、その方向に進んでいくものであればいいと思うのです。だから安易な改革とかでなく、本来の意味を問わないといけないと思うのです。「教育」だってつくりものですよね。言葉が拙いというのならば「人為的」なものですよね。だから「責任」が重大なのです。「つくりもの」「フィクション」というと感じが悪いなんて「感じる」人には言いたいのですが、なぜ「つくられたもの」が悪いのですか? 「社会」だってそうじゃないですか? だから逆に重要なんだといいたいのです。話が長くなりますので、簡単にいいます。「ボランティア」や「地域の活動」への参加もたしかに「自主的」なものです。「参加」は決めるのは皆さんです。しかし、もしそれが「活動」として「形」「ルール」「計画」なりがあるなら、それはちゃんと「考えられた(つくられた)」ものなのです。どうやって考えられたかは様々ですが、少なくとも募集していて「参加」できる活動というのならば、それは「ボランティアとしての参加者」の力を活用して何かをなしとげようという「企画」(としてつくられたもの)なのです。・・・これは重要なことだと思います。
つまり、あなたが「参加」しようとするその活動には、もうすでに「意味」も「目的」もあるし、それに参加して活動したあなたは「評価」も受けるし「貢献」もしているのです。「なんでもいいからやってみたい」というのが「最初」は多いと思いますが、その「なんでも」に意味があるのを知ると、「私は何かのために役立つことができている」「社会の一角を支えている」と実感できるのではないでしょうか? もちろんそれで胸をはれとか、周囲に話していくとかではありませんが、実は、ちゃんともともとやっていることには「意味があるのです」。「ボランティアをやることに意味がある」とするより、もっと具体的な意味がそれぞれにある。
「教育効果」をねらって「義務化」するとかの話しはここではこれ以上は避けておきます。また、単独での人助けも尊いものですが、ここのページでは「学生さんが参加してみたいので情報がほしい」というのに応えるタイプの「活動」を記していくという制限があることをおことわりしておきます。
●最近まで関わっているボランティア活動
ここ数年、地元の
●「オールクリーン外国人墓地」に参加(2001年9月15日、2002年)
●「第21回
●「第7回 野島クリスマス・キャンプ」に参加(2002年)
●「第8・9回 野島クリスマス・キャンプ」に参加・参画(2003、2004年)
●「子どもの居場所事業(文部科学省委託事業)」に参加・参画(2004年)
@「オールクリーン外国人墓地」は、横浜のシンボルでもある山手の「外国人墓地」を清掃するという活動です。年間に3回ぐらい開催されます。毎年、5月、7月、9月ぐらいでしょうか。草がのびる季節にやるのですね。私が最初に参加したのはこれです。情報は市の「広報」に載りましたし、図書館などにもチラシが置かれていました。実は私の祖母は外国人墓地にねむっています。それで偶然にこの活動を知りました。一日だけ、清掃だけの活動で、参加しやすさもあります。500ぐらいの人数の申し込み・参加があります。気軽に、草むしりの手伝いのようにして参加できて、ボランティア体験第一歩としてもいいかと思います。それで、すごく役に立ちます。だって公園管理というのはすごくお金がかかります。おまけに墓地です。個人の問題もあって管理の難しさもある。ところがここの墓地は「無縁」なものだってある。歴史的で国際的ですから。だから全体が綺麗になっていきにくいですよね。草が伸び放題になってしまいかねない。それでいて、ここは「市」の象徴的な場所でもある。「予算はないけど、なんとかしたい」。この難問を解決するのがボランティアのパワーなのです。・・・そういう「企画」なのです。参加することで、市も助かるし、自分達の地域の歴史や資源をまもることにもなる。ちゃんと「助け」になっているのです。もちろん、すごい人数が集まるので、常連の人たちや市の関係者らも加わって、効率的に、具体的にいえば「班」に分かれて掃除する場所を決めてやっていきます。午前中だけの活動で「おつかれさま」という声しか見返りはありません。しかし、「助かっている」ところは必ず存在しているのです。
「班」に分けられたり、しきられたりするのが嫌いだと思う人・・・。「災害ボランティア」だって効率的にやった方がいいでしょう? より助かるのではないでしょうか? 実はこれも「社会」のつくりかたなのだと思いますよ。
(*同ボランティア事業は2004年から、市及び外郭団体の事業ではなくなり、旧ボランティア・スタッフと墓地の関係筋・檀家筋が中心となっての活動となっているそうです)
A「少年洋上セミナー」は
ちなみに、リーダーは公募して、面接して選ばれ(県外の人間でも大丈夫です)、また何度か研修を受けます。ですからこの活動は「当日のみ」の活動ではありません。子どもの活動に関する知識、技術、レクリエーションの方法、心理学の基礎的なこと、ルールやセミナー全般に関すること、などを宿泊も含めて事前に研修を重ねていく、おおがかりな企画でもあります。大人はその「研修」に関わり、あとはスキルを学んだリーダー(青年)が隊員(中学生)を導きながら楽しい時間を過ごすというものです。これによって、中学生は楽しく学び、交流を通して成長していくことが期待されています。学区の違う新たな友だちができ、自分の身のまわりのことを管理できるようになって、また身近な先輩のふるまいから学んでいくことができる。それによって「
B「野島クリスマス・キャンプ」は、市内の個別支援学級に通う子どもたち(小学校5年生〜中学3年生)の宿泊しての交流体験の機会として実施されているものです。大学生以上のかたに「当日ボランティア」として参加してもらって、子どものペアになってもらって一緒に活動をしてもらいます。自閉症の子どもが主体ですが、学校以外の「かかわり」体験の場が必要なのに、なかなかないのが現実です。それを実現するためにつくられたのがこの事業です。ボランティアは事前に一日、子どもとの顔合わせとともに「障害への理解」などを含む研修を受けます。保護者のかたとの交流もできますので、すごく貴重な話をきける場ともなります。私も最初の参加で、すごく学ばせていただけました。ちなみにボランティアと子どもがマンツーマンというより、やはり「グループ」になりますので、助け合い、フォローしあいながら交流や情報交換もできます。活動の内容は、料理をつくってクリスマスディナーを演出しながら楽しんだり、工作をつくったり、また夜はなんらかの出し物などを楽しんで、翌日はウォークラリーをしたり、など様々です。私は2年目から準備する側に入れさせていただきました。企画を考えたり、主体的にボランティア活動をつくっていく機会をいただいています。毎回、学ぶことが多くあります。
以上、3つは「横浜ボランティア協会」が主催している事業です(現在では「
ちなみに、@「オールクリーン外国人墓地」は当日のみの活動で、何度でも参加できます。数回開催されるので参加しやすいかと思います(*現在では事業主催が変わりましたので情報や機会をみつける必要があります)。A「少年洋上セミナー」は夏(8月)が本番ですが、事前に数回研修があり、参加する義務があります(子どもの安全にかかわりますので)。すごく楽しく学べるとの反響が大きいのですが、実は一度しか参加できないという規制があります(指導者は別)(*現在では別のプログラムになりました)。B「野島クリスマス・キャンプ」は事前に一日とあわせて2日間の参加となります。11月終盤に事前研修、12月中旬に本番の宿泊となります。何度でも参加できるし、何度も参加するかたも多くいます。学校の先生方もたくさん参加されますので交流する機会にもなります(Bのみ、2006年度も同様に実行されます)。
C「子どもの居場所事業(文部科学省委託事業)」は全国でもはじまったばかりですが、
●
◆コーディネーターのいる場所(「
|
|
以上はすべて「社団法人 横浜ボランティア協会」は「(財)
◇その他
その他の情報についても順次、更新していきます。またリクエストや質問はメールできいていただいてもお答えします(できる範囲ですが)。→mailto:koga1999@mti.biglobe.ne.jp