生徒指導・進路指導論C (2002年10月25日)
今回は「不登校」の資料・統計から何がよみとれるのかということを勉強してもらいました。前回は「エクササイズ」中心でしたが、すでに予告したように「資料分析」「理論」も大切です。「数値」の面白さも伝えられるといいのですが。
|
|
(2)人間理解の方法−−「わかる」とはどういうことか?
※「糸電話」モデル
↓
「再現可能性」
コミュニケーション・ラインの重要性→つまり「話し」や「相談」が受けれる状態でいることこそ大切?
2 カウンセラーは万能ではない?
★「不登校」現象を資料で理解する
まずは数の変容を見て、次にその「内容」「傾向」を確認していく。認識や理解をする前提として「多様」さを知っておかねばならないであろう。
「平成10年度不登校状態となった直接のきっかけと不登校状態が継続している理由との関係」(文部科学省初等中等教育局児童生徒課『生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について』平成13年)
※<小学校> |
不登校状態が継続している理由 |
|||||||||
学校生活上の |
あそび・非行 |
無気力 |
不安など情緒 |
意図的な拒否 |
複合 |
その他 |
計 |
比率(%) |
||
学校生活 |
友人関係をめぐる問題 |
596 |
15 |
179 |
922 |
111 |
802 |
48 |
2673 |
10.3 |
教師との関係をめぐる問題 |
140 |
4 |
33 |
141 |
62 |
187 |
15 |
582 |
2.2 |
|
学業の不振 |
85 |
31 |
367 |
200 |
24 |
220 |
22 |
949 |
3.7 |
|
クラブ活動、部活動等への不適応 |
3 |
1 |
6 |
15 |
2 |
14 |
2 |
43 |
0.2 |
|
学校のきまり等をめぐる問題 |
19 |
5 |
13 |
34 |
31 |
29 |
6 |
137 |
0.5 |
|
入学、転編入、進級時の不適応 |
72 |
0 |
73 |
321 |
24 |
205 |
22 |
717 |
2.8 |
|
小計 |
915 |
56 |
671 |
1633 |
254 |
1457 |
115 |
5101 |
19.7 |
|
家庭生活 |
家庭の生活環境の急激な変化 |
71 |
31 |
458 |
714 |
39 |
610 |
162 |
2085 |
8.0 |
親子関係をめぐる問題 |
91 |
59 |
821 |
1697 |
130 |
1251 |
205 |
4254 |
16.4 |
|
家庭内の不和 |
25 |
25 |
259 |
414 |
45 |
324 |
62 |
1154 |
4.5 |
|
小計 |
187 |
115 |
1538 |
2825 |
214 |
2185 |
429 |
7493 |
28.9 |
|
本人の問 |
病気による欠席 |
55 |
6 |
410 |
647 |
22 |
595 |
214 |
1949 |
7.5 |
その他本人に関わる問題 |
176 |
51 |
1736 |
2701 |
281 |
2362 |
471 |
7778 |
30.0 |
|
小計 |
231 |
57 |
2146 |
3348 |
303 |
2957 |
685 |
9727 |
37.6 |
|
その他 |
28 |
14 |
343 |
247 |
98 |
502 |
660 |
1892 |
7.3 |
|
不明 |
39 |
3 |
211 |
365 |
57 |
627 |
389 |
1691 |
6.5 |
|
計 |
1400 |
245 |
4909 |
8418 |
926 |
7728 |
2278 |
25904 |
100 |
|
比率(%) |
5.4 |
0.9 |
19.0 |
32.5 |
3.6 |
29.8 |
8.8 |
100.0 |
|
※<中学校> |
不登校状態が継続している理由 |
|||||||||
学校生活上の |
あそび・非行 |
無気力 |
不安など情緒 |
意図的な拒否 |
複合 |
その他 |
計 |
比率(%) |
||
学校生活 |
友人関係をめぐる問題 |
4548 |
1519 |
2146 |
6436 |
945 |
4595 |
342 |
20531 |
20.0 |
教師との関係をめぐる問題 |
300 |
206 |
209 |
386 |
179 |
388 |
28 |
1696 |
1.7 |
|
学業の不振 |
574 |
2217 |
3768 |
1394 |
289 |
1484 |
128 |
9854 |
9.6 |
|
クラブ活動、部活動等への不適応 |
211 |
52 |
205 |
448 |
62 |
328 |
24 |
1330 |
1.3 |
|
学校のきまり等をめぐる問題 |
177 |
1752 |
349 |
186 |
268 |
296 |
39 |
3067 |
3.0 |
|
入学、転編入、進級時の不適応 |
318 |
243 |
559 |
1158 |
209 |
790 |
81 |
3358 |
3.3 |
|
小計 |
6128 |
5989 |
7236 |
10008 |
1952 |
7881 |
642 |
39836 |
38.9 |
|
家庭生活 |
家庭の生活環境の急激な変化 |
132 |
791 |
1314 |
1189 |
204 |
1143 |
217 |
4990 |
4.9 |
親子関係をめぐる問題 |
207 |
1724 |
1856 |
2195 |
436 |
1836 |
219 |
8473 |
8.3 |
|
家庭内の不和 |
88 |
870 |
963 |
977 |
186 |
899 |
121 |
4104 |
4.0 |
|
小計 |
427 |
3385 |
4133 |
4361 |
826 |
3878 |
557 |
17567 |
17.1 |
|
本人の問 |
病気による欠席 |
284 |
162 |
1516 |
2251 |
160 |
1574 |
722 |
6669 |
6.5 |
その他本人に関わる問題 |
805 |
3954 |
7939 |
7107 |
1467 |
7514 |
1093 |
29879 |
29.1 |
|
小計 |
1089 |
4116 |
9455 |
9358 |
1627 |
9088 |
1815 |
36548 |
35.6 |
|
その他 |
90 |
327 |
514 |
382 |
241 |
895 |
720 |
3169 |
3.1 |
|
不明 |
147 |
272 |
1007 |
1133 |
299 |
1849 |
700 |
5407 |
5.3 |
|
計 |
7881 |
14089 |
22345 |
25242 |
4945 |
23591 |
4434 |
102527 |
100 |
|
比率(%) |
7.7 |
13.7 |
21.8 |
24.6 |
4.8 |
23.0 |
4.3 |
100.0 |
|
<資料1「中学生・高校生の悩み」(スクールカウンセラーについて)>
<資料2『生徒指導資料』>1966年(昭和41年)
「第2集 生徒指導の実践上の諸問題とその解明」では「社会的諸事情の変化」によって「中等教育の急速な普及」と「教育課程の内容の質量両面における水準の向上が要請される」という「いまだかつてなかった大きな課題に直面」することになったととらえていて、生徒指導に充実も必須としている。学校カウンセラー=相談教師も登場することになった。 |
(●参照した資料「生徒指導資料」・・・戦後以降の教育政策の変遷をみるために)
リアクションペーパーの記入!