着任後の教育活動に関する抱負

    古 賀  徹

 

 

 「授業」と「研究活動」 
 大学教職課程における教育についてはこれまでも関わってきているが、基本的にシンプルに「いい授業」をしていきたい。また学生に「教育学とは有効な学問である」「教育とは面白い」と感じてもらえる(それにより新たな学習追究の意欲を抱くような)授業をしていくというのが私のするべきことと考えている。「考えること」に面白さ(興味)を感じた学生は大学生活全般において積極性を増していくということを実感している。そのような授業(教育)を今後も目指していきたい。
 そのためにも専門的な「学術研究」追究が欠かせない。専門的なものが「学生には受け入れられない」というのは多くの場合「思い込み」であり、その知識をどう伝えるか、どのような考え方を提示できるかが重要であると考える。幸いにして研究テーマに外国教育との比較史的視点を含むため、多様な教育の姿、教育観を学生に提示することができる。この多角的思考から学生の実践への意欲・能力を高めるようにしていきたい。


 「地域」への貢献と大学の役割 
 なお、「地域」の教育が研究テーマの一つでもあり、大学周辺地域での教育活動にも積極的に関わっていきたいと考えている。神奈川県・横浜市では、総合学習や体験学習、あるいは学校に関する情報公開等に関心をもち、青少年育成活動に関わってきた。このような活動は教職受講者(に限らず)学生の参加して学ぶ場ともできるし、地域の活性化としても貢献していくことにもなると考える。地域と一体となって「教育」を構想していくことはまた「大学」の在り方として必然のものと考えている。大学(高等教育機関)は地域のセンターとしての役割をもつものである。現職教員の研修など、新しい時代に即した事業も企画・運営していくべきと考える。また地域活動や、ボランティア活動も含めて、積極的に参画させていただきたいと考えている。

 「学生生活」の観点  
 大学における教育と、その可能性については強く熱意を持っている。また授業のみではなく、その他の学生指導についても私学助手として最前線で接してきたことは生かせるかと考えている。もちろん常勤の教育職として勤務していないので、機会をいただけたなら今後も全力で教育指導を学ばせていただきたいと考えている。
 なお私自身、高校時代に競技成績が良すぎたためにスポーツ特待生で遠方の大学に入学させられた経験がある。集団の生活と人間関係、競技生活、サークル活動、自宅を離れた生活、などには理解があると考えている。学生生活に関わる領域についても、貢献していきたいと考えている。