色々な形の燈籠
燈籠は何のためにある?
仏殿正面の献灯として用いられる。飛鳥時代に仏教伝来とともに朝鮮半島から伝えられたとみられる。
本来は照明用の道具であり、僧房の灯火具で、神仏の加護を強くするために灯されるもの。参道の左右に立ち並ぶ光景を目にするが、これらは神社を崇敬する人々によって寄進されたもの。
奈良の春日大社を発祥とする春日燈籠が有名。春日形石燈籠の基本形は六角形、火床に鹿の絵が彫られていることが多い。また請け台の下に蓮弁が刻まれているのが多い。
その他の形では、四角型、矢倉灯籠、織部灯籠、葛屋形灯籠、雪見燈籠、琴柱燈籠、置燈籠、山燈籠、層塔型燈籠などに分類される。形も年代によって流行があり時代の傾向がわかる。
伊勢燈籠は火袋に月や日が彫られている。支柱に対して傘と火袋が大きく危ういアンバランスの美しさがある。
白沙村荘の燈籠(橋本関雪の作庭)で持仏堂前石塔は河内富田林八幡宮より移築、ねり石といわれる凝灰岩で、近くの田村春日より産出されることから春日石とも呼ばれる。
當麻寺の燈籠(日本最古の石燈籠で白鳳時代松香石で作られたものー重要文化財)
伊勢両宮燈籠(狭山) おかげ燈籠(河内長野) 金比羅大権現燈籠(富田林五軒家)
愛宕山燈籠(富田林毛人谷) 家型燈籠(榛原ー墨坂神社) 鳩の燈籠(奈良ー大和神社)
自然石燈籠(河南ー岩船神社) 長谷寺門前の燈籠 追分神社の燈籠(奈良)
鎌倉時代の燈籠(讃岐白峰寺) 山片播桃寄進の燈籠(塩釜神社) 文治の燈籠(仙台ー塩釜神社)
滝谷不動尊寺(除暗・遍明) 龍野神社(たつの市) 龍野神社(たつの市)
豊国神社(大阪城) 太神宮(八木ー伊勢街道) 春日燈籠(奈良)