伝統的な古い町並み、そして稲作用の井路が流れる中野地区をめぐる


喜志駅から中野地区へ歩く


通称「喜志の宮」は山がご神体

正式名は「美具久留御魂神社」

写真:喜志の宮
又の名を「下の水分神社」ともいう

水路の分岐点

人工的に開発された水路

写真:水路
高きから低きに流れる水路

私有地を流れる井路

稲作用に人口開発した水路

写真:水路
この付近で無理に曲げている

静かな昔の面影が残る砦あとの場所


人工的に水の流れを変える水路

どちらに流れているのか?

写真:水路
浮遊物でかすかに判る

砦あと

二上山から真正面に位置する

写真:水路
石川を越えて狼煙で連絡したのか?

砦あとの裏ー石川側

大木と竹藪のみが残る小山

写真:水路
信長時代は狼煙が上がった場所かも?

今に残る水路とお寺と力石


砦あとの小山の下の水路

人工的に水路で水を支配

写真:水路
やはり稲作用のもの

正徳寺

隣が正受寺で新築中

写真:清水路
この地域の禅宗のお寺がならび建つ

地区の集会所に残る力石

明治の頃まで力比べをしたという

写真:水路
新調されただんじりも保管されている