
|
色彩光線療法・・・ |
|
|
 |
色彩(光線)を肉体に照射することで
病気を癒す療法があります。
1877年に『青と赤』の著者 パンコート博士、
及び1988年『光と色の原理』の著者 エドウィン・バビット博士が
これ等の療法の代表者として上げられます。
パンコースト博士は赤と青の色ガラスを用い、
太陽光線を患者の身体に照射することで治療を行いました。
赤は神経を活性化し、青は神経の異常な興奮を
沈静化させるといいます。
一方バビット博士は赤・青・黄の3色の色彩光線を用いました。
そしてこの光線療法を9歳になる自分の息子に試したのです。 リウマチのような症状に襲われた息子の症状は日増しに悪化し、
ついには左の臀部から足にかけて激痛が走り、
歩くことさえできなくなりました。
博士は太陽光線を脊椎と臀部にあて、
青色の光線を患部に照射しました。 「光線療法を始めて3週間、息子の病気の症状は全て消え、
再発する事なく3年が過ぎています。」
と博士は報告しています。
その研究を引き継いだロランド・ハント博士は、
各色とそれらが有効な病気について次のように述べています。
■赤・・・血の病気。貧血、衰弱、倦怠感、
風邪、血行不良、麻痺等。
■橙・・・慢性の喘息、気管支炎、痛風、慢性リュウマチ、
腎炎、胆石、癲癇、コレラ等。
■黄・・・胃の障害、消化不良、便秘、肝臓障害、
糖尿病、湿疹、皮膚病,神経衰弱等。
■緑・・・心臓障害、血圧、潰瘍、癌、頭痛、神経痛、
インフルエンザ、梅毒、丹毒等。
■青・・・咽頭炎、甲状腺腫、発熱、腸チフス、コレラ、ペスト、
疱瘡、水痘、はしか、卒中、ヒステリー、
癲癇、動悸、痙攣、急性リュウマチ、嘔吐、
赤痢、黄疸、腹痛、歯痛、頭痛、自律神経失調症、不眠、生理痛等。
■藍・・・目・耳・鼻の障害、顔面麻痺、気管支炎、肺病全般、
小児麻痺、進行性筋萎縮症等。
■紫・・・精神・神経の各種障害、神経痛、
坐骨神経痛、頭皮の病気、癲癇、脳幹髄膜炎、
菌痙攣、リュウマチ、腫瘍、腎臓及び胆嚢虚弱等。
そして、実際に色彩光線を浴びなくても、
光線を浴びている状態をイメージすることで
同じ効果を上げる事ができると、
ドイツのピーター・マンデル博士が提唱した方法が
前頁で紹介したカラーパンクチャーです。
私達の身体のツボからは光(オーラ)が出ていると同時に
光を吸収します。
ツボに色彩光線を照射することでそのツボに関係した内臓、
更には脳内部の問題箇所の治療ができるといいます。
マンデル博士はあらゆる機能不全、疾病、障害等は最終的に
脳内部の想念に起因しており、カラーパンクチャーは
この想念に働きかけるといっています。 |