五月病・六月病になったら自分をほめてあげよう!
五月病・六月病ってどんな病気!?

学生は五月病、社会人は六月病!?
大学に入りたての学生に5月頃に見られる症状として、一般に知られるようになった「五月病」。近年では、学生の五月病は減っているようだが、それに代わって新社会人に同様の症状が見られることが増えてきている。新社会人の場合は、新人研修などが終わって実際の仕事をはじめた後の6月頃に症状が出ることが多いため、新五月病または「六月病」と呼ばれている。

通称と医学用語の比較だが、この五月病と六月病、どちらも実は医学用語ではない。つまり病院などで使われる正式な病名ではないのだ。当然、きちんとした定義もない。医学的には、五月病・六月病は「適応障害」と診断される。新しい生活に夢中でいる間はいいが、それがひと段落する5月・6月頃に、知らず知らずに蓄積されていた心身の疲れが出てきたり、新しい環境や人間関係についていけなかったりと、大きなストレスを貯め込んでしまうことが原因で、やる気が出ないなどの症状が現われるのだ。

ついでに言えば、一般に五月病・六月病と呼ばれる症状は、何も5月・6月だけに限った話でもない。人によっては夏休みを終えた9月頃に出ることもあるし、さらに職場環境の激変する現代、新しい環境の変化がやってくる時期が症状の出る時期とも言える。「五月病・六月病なんて関係ない!」とは、今や誰にも言い切れない時代かもしれない。この機会に、知識としてだけでも知っておこう。

五月病・六月病の主な原因
初めての一人暮らしや時間の使い方の変化など、新しい環境についていけない
新しい人間関係が思うようにいかない
入試・入社といった大きな目標を達成した解放感
大きな目標を達成したことにより、次の目標を見失ったり、混乱したりする
想像していた新生活と現実のギャップについていけない


症状はさまざま。体に影響が出ることも
五月病・六月病は、一般にマジメで几帳面、内向的な人がかかりやすいと言われている。

また、症状も「やる気が出ない」「食欲がわかない」といったものから、頭痛や不眠症などの重い症状を呈することもある。決して「単なる五月病・六月病」ではすまない場合もあるのだ。

症状が重い場合は、心療内科や精神科を受診しよう!抗不安定剤などのクスリで症状が緩和されるだろう。

さらに注意してほしいのは、五月病・六月病は、長引くと「うつ病」へ移行することもあり得る点。早めに医師に相談して、症状が進まないようにすることも大切なのだ。
画像:こんな人が五月病にかかる

<<主な症状>>
身体的なもの 精神的なもの
疲れやすい やる気が出ない
朝起きられない イライラする
食欲がわかない なんとなく落ち込んでいる
めまい 何をするのも面倒で億劫
頭痛/腹痛/便秘 興味・関心がわかない
不眠 思考力・判断力が持てない
動悸 不安や焦りを感じる


「かかったかな?」と思ったら「良いチャンス」と思ってみては?
「やる気が出ない」「食欲がない」。もしかして、五月病・六月病かなと思ったら、まずは自分を誉めてあげよう!新しい環境や人間関係にしっかり向き合い、マジメに奮闘した結果なのだから。

そして、焦らない、考え過ぎない、悲観しない。自分なりのペースで新しい環境に慣れていくことを自分に約束してみよう。仕事だって最初からパーフェクトにできる人はいないのだ。「失敗は成功の母」「明日があるさ」的な気持ちで気長にかまえること。

また、五月病・六月病を自分を見つめ直す良いキッカケにしてみてはどうだろう。

例えば「やる気が出ない」のなら、自分が感じているストレスは何だろう?と考えてみるとか。希望の会社に入って目標を見失った気がするなら、「明日から週に一冊は本を読む」といった小さな目標からトライしてみるとか。

新しい生活を自分らしく過ごしていくために、ライフスタイルや価値観、将来のことをもう一度ゆっくり考え直す機会にしてみて欲しい。そこには、新しい自分の発見があるかもしれないのだ。

目次に戻る