臨床脉診の修得と病理について(3) |
---|
3.浮沈脉の脉証と病理について @浮脉について 〇浮虚の脉証について 『脉法指南』では浮脉(この場合は浮虚と考えた方がいいと思われる)のことを「元陽虚極シテ真陰不足ノ脉也」という。元陽虚極とは三焦の虚を示し、真陰不足とは腎虚を指している。『診家枢要』には「浮虚ハ原気不足ノ脉也」とある。これも三焦と腎の虚を指す。腎虚は陰虚(肝・腎・肺・脾・心包虚)の代表であるから陰虚と言って良い。 また、人迎気口脉診という祖脉診法があるが、『脉論口訣』には「人迎ニ相応ズルトキハ、風寒経ニ有ル。気口ニ応ズルトキハ、栄血虚損ス」浮虚の脉が右関前一分・気口に表れた時は栄血虚損、つまり内傷であり、左関前一分・人迎に表れた時は風邪が経に入っている、外感病であるという。浮脉という一つの脉状に、外感・内傷の二病症が現れることを示しているのである。例えば、風邪が入っているかいないかを的確に判断して治療ができる。人迎気口脉診は参考になる。 ○浮虚の病因と病理について 脾の部位に浮にして虚の脉証が出た場合、これは臨床で良くあることで、外邪によるものではなく胃の陽気が虚していると捉える。食欲はまだある、多くは食べられないが食べれば食べることができる。胃の陽気が強くはないけれどもまだある状態である。また、腹風邪といって、風邪をひいて薬を飲むとこのような脉になることがある。風邪ということで左関前一分・人迎が浮にして軽い虚を呈するが、薬を飲むということは湿邪であるから、全体の脉状はやや沈み気味、虚して若干堅い。熱でも冷えでもなく停滞、そんな脉である。身体を触ると冷たい。こういう場合はやはり服薬を止めさせて、陰から補っていくことになる。腎と肝の部位の浮虚の脉は虚熱・津液不足と診る。風邪とは診ない。 このように同じ浮虚の脉でも部位によって病理が異なる。たとえば脉が浮虚で数が絡んだ場合に、熱がある場合の証は肺・脾が多く、熱が無い場合は腎・肝の証が立つことが多い。津液不足ということならば、お小水が出すぎていないか、汗をかきすぎていないか、朝のどが渇いているか、などを問診で確かめる。また、浮虚の脉で風邪の場合はそんなに陰が虚していないはずである。陰がひどく虚していて風邪が入った時は、その人の体力にもよるが、陽虚で沈脉になる場合が圧倒的に多いからである。 〇浮実の脉証について ○浮実の病因と病理について 肺虚における「浮実」の脉証は、邪気が表に多くなる病症である。これは、肺気の循環や発散が悪い為である。その原因は、素因・飲食・内因等いろいろあるが、とにかく肺気の循環や発散がわるいのである。この病証を肺虚証という。 肺虚になると風や寒などの外邪に影響を受けやすくなる。そして、循環や発散しない陽気が表に停滞し始める。この為に浮実となるのである。つまり浮実の脉証は、肺気が虚した為に陽気(多くは邪気)が表に停滞した状態を現すのである。 脾虚における「浮実」の脉証は、多くは陽明経(胃・大腸)の実熱である場合が臨床的には多い。病症は腹満を呈し便秘する。食欲は旺盛であるが余り肥らない体質が多い。 肝虚における「浮実」の脉証は、肝の蔵している血中の津液の不足を現す。つまり肝虚により虚熱が多く発生した状態を現すのである。病症としては「腹脹」を現す。 腎虚における「浮実」の脉証は、腎の蔵している津液の不足を現す。そして虚熱が多く発生した状態を現している。病症は「大小便渋る」を現す。 ○浮脉の臨床応用 次に重要となるのは数遅の問題である。浮脉に数が伴なえば発熱を考える。発熱があれば虚実を区別するのである。浮脉に遅があればその病症は簡単なものでは無い事を注意する。予後も良く無い場合が多いのである。 浮数にして発熱が伴えば、証としては肺虚か脾虚となる場合が多い。浮数にして発熱がなければ、証としては腎虚か肝虚が多いのである。そしてこの病証の病理は、津液不足による虚熱となるのである。 浮脉を現す病証の基本的選穴は、浮虚は病理として陰虚の虚熱を現すから陰経の水穴を選穴する。浮実の脉証は、外邪としては風邪を現すから陰経の基本的選穴は木穴である。陽経の基本的選穴は胆経か小腸経の金穴である。急性病の場合は瀉法が適応する。 A沈脉について 病脉としての沈脉は、浮脉と違ってそう簡単には中位に浮かない、継続的治療を要する脉である。また、気を漏らしたり選穴を誤ったりして脉が開いたときにも、中位に浮いてきたようにみえるのでよく観察しなければならない。遅数・虚実など他の脉状との組み合わせから、常に病理を考えながら証や選穴につなげなければならない。 病理としては、ひとことでいえば陽気衰である。特に陰の部においての陽気が虚している。陰の邪(寒・湿)が蔵・陰経・腹中に侵襲してきている脉でもある。 沈脉のときは陽気が不足しその働きが低下して冷えを呈する。全て陰病である。また病は裏にあるというが、その「裏」を臨床的にはどう考えるか。諸説があるがここでは単純に陰経・藏府と解釈する。つまり陰経や藏府の陽気が衰えて冷え、停滞による病症を呈するとき沈脉となるということになる。 また、沈脉の陰陽の気は陽気が裏に閉じ込められて表面に出てこられないという場合もある。このときも、遅数脉との兼ね合いがあるが、大体は働きが低下して冷え・停滞の病症になってくる。 〇沈虚の脉証について 陽虚外寒証の基本病症は、総じて冷えと停滞・全体的な機能低下の病症である。病症をいちいち憶えなくても、陽気が少なくなったために温める力が無くなって冷えるという基本的な病理がわかっていれば理解できるはずである。また、陰虚が前提になっているのだから当然陰虚の代表病症である消痩もあらわれる。 ○沈虚の病因・病理について では右寸口の肺の部に「沈虚」の脉が現れた場合、どのように病理を考察するのか。 右関上の脾の部に「沈虚」の脉が現れた場合、これは脾の津液が不足していると同時に胃の陽気も虚している病証である。当然食欲はない。 臨床現場では、食欲がなく下痢をする、そんな病症が多い。臍の回りが冷えるか胃内停水もある。胃が冷えて胸に熱がこもっているときは食欲にムラがある。ゲップや腹鳴・食後の吐き気など老人特有の症状もこれである。老人一般の脉は全体に浮いた虚熱が多い脉であるが、薬など湿邪が入ると脉が沈んできて陽虚を呈するのである。 左尺中の腎の部に「沈虚」の脉が現れた場合。腎というのは津液を生産する場所だから、基本的には津液不足と陽気不足を現す。具体的病症は腰下肢のしびれ痛・小便多利・失禁など。 左関上の肝の部に「沈虚」の脉が現れた場合、これは肝血の不足から肝の陽気が少なくなっている。臨床の場では手足の冷え・下痢・食欲はないが食べれば食べられるという状態、このような病証を血虚、亡血、肝陽虚などと表す。 以上、各脉部において単独に考えてきたが、実際の現場でこれを導入するには色々な臨床技術が必要であろう。一番顕著な問題のある脉部があったら、このような比較を試みるのも面白い。また、たとえば中満呑酸などの病症があったとき、逆に右関上の脉が他の部位と比べて沈にして虚していることを確かめれば、この脾の陽虚を何とかすればよいということになる。 |