の研究

難経医学の選穴法研究(4)

 

(1)素難医学に於ける陰陽五行論について
1.素問 2.霊枢 3.難経
@五行穴の確立 A兪穴病証について B治療法則の完成 C難経医学の目的
(2)難経が論ずる選経、選穴論について
@45難について A49・69難について B50難について C33・64難について D63・65・68難について E62、66難について F69・79難についてG67難について H73難について I70・74難について J75難について K77難について
(3)難経68・69難の選穴論に対する問題点
@68難について A69難について
(4)選穴論の研究※以下次号に掲載
1.選穴論の基本は穴性論にあり
@難経に於ける穴性論の諸難 A五行穴の臨床的性格 B五味論と穴性論について C五味と五行穴について
2.要穴選穴の基本表
3.選穴論の基本要点
@五気と蔵気について A病症と病証について B脉状、脉証と選穴について C陰陽剛柔論に於ける選穴について D治療側と経穴反応の重要性 
(5)症例
@陽虚証の症例(火穴選穴) A陰虚証の症例(水穴選穴)B陰陽剛柔選穴の症例
(5)今後の選穴論研究について

 

(2)病理と病症について(つづき)
 漢方はり治療の臨床実践においては、患者が現す病症(現症)の病理を理解する事が正しい『証』の決定に最も重要となるのである。そして、この様な観点より臨床研究を進める事が漢方の医学理論を臨床の場を通して正しく理解する事となる。
前号に於ては、陽気・陰気の過不足論を基本とした「基本証」につき、素問の調経論を参考とし、特に選経選穴にポイントをおき種々考察した。

 今回は、難経68難に説く五兪穴病証より論を進める。
難経医学の大いなる特長は、365穴あるとされる経穴に五行(木火土金水)の性格を設定しそれを臨床に活用した事である。この五行穴の設定は、古人が長い医療実践の中から見いだしたものであり、一定の臨床効果が得られる重要なものである。そして、68難にて五行穴に対応する「五兪穴病証」を定立したのである。

〈難経68難〉
『六十八難に曰く、五蔵六府には各々井・栄・兪・経・合あるも、皆な何を主る所なるや。
然るなり、経に言う、出る所を井と為し、流れる所を栄と為し、注ぐ所を兪と為し、行る所を経と為し、入る所を合と為す。井は心下満を主り、栄は身熱を主り、兪は体重節痛を主り、経は喘咳寒熱を主り、合は逆気して泄するを主る。此れ五蔵六府の井・栄・兪・経・合の病を主る所なり。』

 この条文を整理し意釈する。
「本難にて述べている五兪穴の主治病証は、蔵府経絡説や五行学説に結合されて推論したものである。
井穴は木に属するので肝と関係がある。肝の経脈は足から上行し、横隔膜を貫いて胸脇に分散する。この為に『心下満』は井穴を取って治療するのである。心下満は、心下部の膨満感を発症する病症全てを含むものと解する。
栄穴は火に属するので心と関係がある。火は熱病をさし『身熱』は栄穴を取って治療するのである。身熱は、身体に熱を発する病症全てを含むものと解する。

 兪穴は土に属するので脾と関係がある。脾は肌肉・四肢を主るので『体重節痛』は兪穴を取って治療するのである。体重節痛は、身体の重さやだるさ、諸関節の痛み等を発症する病症全てを含むものと解する。
経穴は金に属するので肺と関係がある。肺は皮毛・呼吸を主るので、邪が皮毛を侵すと皮膚の開合に異常を生じ悪寒・発熱を発症する。肺気がうまく下降しないと喘息や咳が出るので『喘咳寒熱』は経穴を取って治療するのである。
合穴は水に属するので腎と関係がある。腎は水を主るので、水が下に堆積すると気が上逆して下痢等の病症を発症する。故に『逆気して泄す』は合穴を取って治療するのである。逆気して泄すは、気逆と下泄を発症する全ての病症を含むものと解する。」となる。

 ここで五兪穴病証をもう少し解説する。

 心下満・・心下、水落の部が膨満感や詰まる病症。触診では、季肋部に抵抗感と浮腫を触知する。 肝木の病証。肝気の不調。
身熱・・・身体がほてる感じ。発熱病症。触診では、身体に熱感を感ずる。顔面紅潮。 心火の病証。心気の不調。
体重節痛・身体がだるい、重く倦怠感あり、動くと関節等が痛い等の病症。触診では、肌肉全体が硬い。 脾土の病証。脾気の不調。
喘咳寒熱・喘とはこみ上げて来る連続した咳であり、咳は普通の咳をさす。寒熱は寒気がきて急に熱が上昇する病症。 寒熱往来ともいう。 肺金の病証。肺気の不 調。
逆気泄・・泄は下痢便としての泄瀉。腹中の水気が騒いで下る病症。 腎水の病証。腎気の不調。  

 しかし、68難の本文にては五兪穴の具体的運用法が記載されていない。どの様に臨床の場にて五兪穴を各病証に応用したのかが分からないのである。ただ高  武の『鍼灸聚英』にてその運用法が発表されたのである。

 次に『鍼灸聚英』の五兪穴病証運用法につき論を進める。
聚英の五兪穴病証の運用法は次の条文にてよく説明されている。『仮令ば弦脉は病人潔きを好み、面青く、怒るは胆病也。若し心下満るに竅陰を刺す。身熱するには侠谿を刺す。身重く節痛には臨泣、喘咳寒熱には陽輔、逆気して泄せば陽陵泉、また総て丘墟を取る。』

 これを簡単に意釈すると
「胆病の時に、心下満の病証があれば井穴である竅陰を選穴し、身熱の病証には栄穴の侠谿、体重節痛の病証には兪穴の臨泣、喘咳寒熱の病証には経穴の陽輔、逆気泄すの病証には合穴の陽陵泉を選穴するのである。また、胆病総ての病証には原穴の丘墟を選穴する。」としている。

 この様に「鍼灸聚英」の選穴法は、蔵府の病証と井栄兪経合の五兪穴の主治症とを簡単に結びつけて応用している。しかし、この運用法は臨床の場にては大いに効果を上げている選穴法でもある。それと共に、この「鍼灸聚英」にて初めて難経の条文を臨床的に応用できる形式を提出したのである。この事は大変に重要である。 この様に「鍼灸聚英」の説を実地臨床の場にて応用する為には、患者の現す病症は蔵府のどちらの病症かを診断する事が重要となつてきた。そして、臨床においてはこの事が大変に難しい点であった。しかし、漢方鍼医会の臨床研修にて蔵府病症の弁別が少しずつ解明されてきたのである。

 次に五兪穴病証の運用に関する問題等について論を進める。
心下満以下の病証は、五蔵の病を基本として構成されているというのが今までの「難経」の解釈であった。それによると、心下満の病証は肝木の病証となり、五行論では木の病証となる。しかし、陰経と陽経の五井穴配当は相剋的となつている。例えば肝経の井穴は木穴となるが、胆経の井穴は金穴となる。これでは、心下満の病証に対して陰経は井穴を選穴できるが、陽経は金穴となり井穴は選穴できない事になる。

 この点について森本玄閑の『難経本義大鈔』にて、ある人の説として「陽経は井栄兪経合にかかわらず、あくまでも五府即ち金水木火土の五行の病として選穴すべし」としている。この事は、心下満以下の病証は陰経にのみ適応可能で、陽経には適用出来ないことをさしている。

 『難経本義大鈔』がいうある人とは「紀氏」の事である。『大鈔』68難の項の末尾に紀氏の説が書かれている。
「紀氏曰く、井の治する所五蔵六府を以ってせず、皆心下満を主る。栄の治する所五蔵六府を以ってせず、皆身熱を主る。(中略)但し蔵を言うて府を言わざるは、恐らくは未だ理に中らず。」

 更に『評林』の説を載せている。
「評林に曰く。紀氏が曰く、五蔵六府を以ってせずとは、猶、五蔵六府を分かたずと言わんが如し。」とある。
此れによって、紀氏の五兪穴運用法は明らかである。五行や蔵府の病証等は考えないで、ただ五兪穴の主治症である心下満・身熱・体重節痛・喘咳寒熱・逆気泄等の病証をとらえて五井穴に刺鍼をする方法である。従って、「鍼灸聚英」が進める蔵府の病証から主治穴を選穴するのでは無く、ただ五大病証の区別さえ知ればよいのである。そして、ドーゼ等にのみ注意をして治療を行えば良いのであるから至極安易な運用法にして確かな臨床効果も上げているとの事である。

 しかし、漢方はり治療の臨床実践にあっては6・9・16・51・52難等より陰陽・蔵府・寒熱等の診断をし、10・49・50難や難経の治療原則等により選経選穴を行うのが正しい方法であると共に、実地臨床の場にては確実な運用法になるものと信じる。決して安易な方法にのみ気を紛らわせられない事が肝要である。
〈資料2 五行穴・五要穴表〉

 次に「下合穴」の選穴につき論を進める。
下合穴の実地臨床に於ける選穴の応用は、肝・腎・中下焦の病証に効果が顕著である。また、内傷性の有熱病症に対しても活用出来る経穴である。今後の研究が重要な項目である。
下合穴の臨床的応用法は、霊枢の邪気蔵府病形篇第5と本輸篇第2にある。

〈霊枢・邪気蔵府病形篇第5〉
『黄帝曰く、栄兪と合とは各々名あるか。岐伯答て曰く、栄兪は外経を治し合は内府を治するなり。
黄帝曰く、内府を治すること如何。岐伯曰く、之を合に取る也。 黄帝曰く、合は各々名あるか。岐伯答て曰く、胃は三里に合す。大腸の合は巨虚の上廉に入る。小腸の合は巨虚の下廉に入る。三焦の合は委陽に入る。膀胱の合は委の中央に入る。胆の合は陽陵泉に入る也。』

『黄帝曰く、願わくば六府の病を聞かん。
岐伯答て曰く、・・・大腸を病むものは、・・巨虚上廉に取れ。胃を病むものは、・・之を三里に取る也。小腸を病むものは、・・之を巨虚下廉に取れ。三焦を病むものは、・・委陽に取れ。膀胱を病むものは、・・委の中央を取れ。胆を病むものは、・・其の寒熱するものは陽陵泉に取る。』
この条文を整理すると次の様に解釈できる。

 「下合穴は蔵府病の内、府病を治する経穴である。そして、内府の病症に対応出来る下合穴は、胃病に対しては足三里。大腸の諸病には巨虚上廉。小腸の諸病症には巨虚下廉。上・中・下焦の諸病症には委陽。膀胱の諸病症には委中。胆の諸病症には陽陵泉を選穴し治療するのである。」
ここで重要なことは蔵府病の診断法である。霊枢の本論には、各府病ごとに詳細な病症が記載されている。ここでは難経医学より蔵府病につき考察する。9難にては、府病は数脉で熱病症を現す。蔵病は遅脉で寒病症を現すものとしている。51難にては、府病は冷飲食を好み外向的な生活態度を欲する。蔵病は温かい飲食を好み内向的な生活態度を欲するものとしている。52難にては、府病はその病が一定の所に止まらずよく移行するのが特長である。蔵病はその病が一定の所に止まり余り移行しないのが特長であるとする。その外にもあるが、これらの蔵府病の診断点より弁別し下合穴を選穴するのである。

 治療には補瀉の二法がある。この治療法については霊枢の本輸篇第2に次の様な記載がある。

〈霊枢・本輸篇第2〉
『三焦の下の兪は足の大指の前、小腸の後にあり。膕中の外廉に出ず。名づけて委陽という。是れ太陽の絡なり。手の少陽経なり。三焦は足の少陽、太陽の主る所、太陽の別也。踵を上ること五寸、別れて入りて○陽を貫き、委陽に出で太陽に正に並びて、入りて膀胱に絡う。下焦を約す。
実するときは閉○し、虚するときは潰溺す。潰溺するときは之を補い、閉するときは之を瀉す。』
この条文を整理し意釈すると次の様に解釈できる。
「ここでは三焦の病症に対する治療法のみが説明されている。小便不利の病症は実として委陽穴を瀉す。小便多利や流れ出る病症を虚として委陽穴を補すとしている。』
岡部素道氏は、尿の出ない病症にこの委陽穴を使用され効果をあげていた。その刺鍼は浅く置鍼(2〜3分)が主であり承扶穴も併用されていた。

 次に本輸篇を踏まえた下合穴の臨床運用につき論を進める。
本輸篇が説く下合穴の臨床応用は、三焦病証の中の下焦病症である小便多利・不利の病症につきその運用法を解説している。三焦病証を虚実に分け、虚の病証に対しては補法を、実の病証に対しては瀉法を行う事をはっきりと打ち出したのである。この点は非常に重要な所である。
邪気蔵府病形篇にては、下合穴の主治は府病の病証に対して選穴する事が中心であった。そして、この府病の病症は主として「熱病症」であった。手法も「瀉法」が中心であった。この様なことより考察すると、本輸篇の臨床運用は大変な進歩である。確かに本輸篇の下合穴の臨床運用は、三焦の合穴「委陽穴」についてのみ論を進めてはいるが、この運用法よりその他の下合穴の臨床応用も追試出来るのである。
今日までの臨床経験より、下合穴を選穴して臨床効果が顕著な症例は三焦の病証である。それも中下焦の病証に効果が良く顕現するようである。しかし、急性の熱病症にもかなりな臨床効果を上げるものと思うが、まだまだ臨床の症例が少ない為はっきりとした事は報告出来ない。今後の研究課題である。

 次に絡穴の病症と選穴につき論を進める。
絡穴は、本経より絡脈が別れる所と言われているが、原穴と共にその経の性格を良く現す経穴であり、虚実ともに経穴反応が著明な経穴である。慢性病症に多く選穴される。
慢性病症の臨床実際は、脉状においては必ず「虚数」を現し、病証にあっては「冷証」を伴う症例を多く経験する。
絡穴の選穴は、病証としては「燥証」「冷証」が基本になるものと考える。そして、脉状は「虚数」が選穴目標となる。

  霊枢・経脈篇に次の様な十五絡穴の記載がある。

  肝の絡→蠡溝  胆の絡→光明  心の絡→通里
小腸の絡→支正 脾の絡→公孫  胃の絡→豊隆
肺の絡→列欠  大腸の絡→偏歴 腎の絡→大鐘
膀胱の絡→飛陽 心包の絡→内関 三焦の絡→外関
任脈の絡→会陰 督脈の絡→長強 脾の大絡→虚里(大包)

 難経26難に『経は十二あり、絡は十五あり、余の三絡は何の絡なりや・・・陽の絡・陰の絡・脾の大絡也』の記載がある。 十二経脈の絡穴は霊枢・経脈篇と同じで あるが、陽の絡・陰の絡・脾の大絡は次の経穴である。

  陽きょう脉の絡は申脈穴
陰きょう脉の絡は照海穴
脾の大絡は大包穴

 次に募兪穴の病症と選穴につき論を進める。
募穴は、経脈の気が良く集まる所である。募穴は腹部にあり「陽病は陰に行く」といって急性症の発熱・疼痛・炎症等の病症に反応がよく現れるのでそれが選穴目標となる。

 兪穴は、背部の膀胱経上にあり「陰病は陽に行く」といって慢性病症に圧痛・硬結等がよく現れるのでそれが選穴目標となる。また兪穴は灸穴としても重要であ。

 募穴には、期門(肝)・日月(胆)・巨闕(心)・関元(小腸)・だん中(心包)・石門(三焦)・章門(脾)・中かん(胃)・中府(肺)・天枢(大腸)・京門(腎)・中極(膀胱)の諸穴がある。

 兪穴には、大杼・背兪・心兪・膈兪・肝兪・脾兪・腎兪の諸穴がある。

 〈霊枢・背兪篇〉
『其の処を按じ、応中にありて痛み解す。乃ち其の兪也。之に灸  するは可、之を刺すは則ち不可也』
〈素問・陰陽応象大論〉
『陽病は陰を治し、陰病は陽を治す』
〈難経67難〉
『五蔵の募は皆陰にあり、而して兪は陽にあるは何の謂ぞや。   然るなり、陰病は陽に行き、陽病は陰に行く。故に募は陰に、  兪は陽にあらしむるなり』

 次にげき穴の病症と選穴につき論を進める。
げき穴は「甲乙経」に初めて記載された経穴である。
急性劇症や痼疾の病症に良く経穴反応を現し選穴の目標となる。陰経には血の病症に、陽経には痛みの病症に効果がある。
げき穴には、孔最(肺)・水泉(腎)・中都(肝)・陰げき(心)・地機(脾)・げき門(心包)・温溜(大腸)・金門(膀胱)・外丘(胆)・養老(小腸)・梁丘(胃)・会宗(三焦)の諸穴がある。

 次に原穴の病症と選穴につき論を進める。
古典には「五蔵疾あるときは、その応十二原に出ず」とあり、十二経脈の変動は原穴に良く現れる事になっている。確かに反応が顕著である。
原穴は、三焦の原気の循る所であり自然治癒力の強い経穴である。補にも瀉にも、或は灸穴としても応用される。

 〈霊枢・九鍼十二原篇〉
『肺の原は太淵2・心の原は太陵2・肝の原は太衝2・脾の原は太白2・腎の原は太谿2・膏の原は鳩尾1・肓の原は気海1なり』とある。〈難経66難〉
『十二経皆兪を以って原となすは何ぞや。
然るなり、五蔵の兪は三焦の行く所、気の留止する所なればなり。
三焦の行く所の兪を原となすは何ぞや。
然るなり、臍下腎間の動気は人の生命なり、十二経の根本なり  。故に名ずけて原と云う』  

 難経66難に記載の原穴は、肺・心・肝・脾・腎の五蔵の経穴は霊枢に同じであるが、その他に次の経穴が記載されている。
少陰の原は神門2 胆の原は丘墟2 胃の原は衝陽2 三焦の原は陽池2 膀胱の原は京骨2 大腸の原は合谷2
小腸の原は腕骨2

 〈難経62難〉
『府に独り有るは何ぞや・・・・』

 次に八会穴の病症と選穴については・・・。
八会穴の主治病症は難経医学の独創である。臨床応用は、内熱症(陰虚・虚熱病証)に選穴する。(資料4 八会穴表参照)

 〈難経45難〉
『熱病内にある者は、其の会の気穴を取る也』

 最後に熱兪穴・水兪穴(腎の兪穴)につき簡単に触れる。
熱兪穴については、素問の刺熱篇・気穴論・水熱穴論等に記載されている。この経穴の臨床応用は、蔵の熱を瀉す事にあり59穴の記載がある。
実地臨床の場では、足の三焦経(膀胱経と胆経の間)の硬結反応を目標にして治療する。手法は軽微な補法が中心となる。効果が顕著である。
水兪穴(腎の兪穴)については、素問の骨空論・水熱穴論に記載がある。この経穴の臨床応用は、水種、浮腫等の病症に対して水分代謝等水の出入りを制する事にあり57穴の記載がある。